新着情報(令和7(2025)年2月)
本日の学校の様子
令和7(2025)年2月28日
2月28日(金曜日)
今週25日から今日28日までの業間休みに、体育委員会のイベント、「もうすぐ進級・卒業!高根東カップ冬」が校庭で開催されました。
みんなが楽しく運動に取り組み、友達と交流できるよう、体育委員会の子供たちが準備、運営をしてくれました。
種目は、1~4年生は「12mジグザグリレー」、5・6年生は「フリースロー対決」です。
今週は比較的暖かく穏やかな天気でしたので、青空のもと、気持ちよさそうに活動していました。
1年生も、上手にジグザグ走りができました。
3時間目には、1年生が校庭で、元気いっぱいに体育の準備運動をしていました。
「これから、ドロケイやるんだよ!」と嬉しそうに話してくれました。
いよいよ春本番が近づいてきています。昇降口前の梅の花が満開です。2年生の鉢の芽も、ぐんぐん芽を伸ばしています。
私たち人間も、春の訪れに気持ちが明るく前向きになりますね。
2月27日(木曜日)の給食
中華風炊き込みご飯、レバーのケチャップ和え、豆乳コーンスープ、大根サラダ、牛乳
2月28日(金曜日)の給食
セルフハンバーガー、ABCスープ、ヨーグルト、牛乳
写真(PDF形式 3,123キロバイト)
今日の給食
令和7(2025)年2月26日
2月26日(水曜日)
今日の給食は、ナン、キーマカレー、粉ふき芋、ひじきのサラダ、牛乳 です。
今月は、クラスのリクエスト献立が続きます。ナンとカレーは、多くの子供たちに大人気のメニューです。

本日の学校の様子
令和7(2025)年2月26日
2月27日(水曜日)
1年生が、音楽の学習で「きらきらぼし」の学習に取り組んでいました。
多くの子供たちが鍵盤ハーモニカでの演奏を既にマスターしているようです。先生のオルガン伴奏に合わせて、リズムに乗りながら楽しそうに吹いていました。次回は、鈴やタンブリン、トライアングルなどの打楽器を加えて合奏するとのこと。グループごとに仲良く役割を相談して決めていました。打楽器の音の出し方を工夫して合奏することで、一層すてきな「きらきらぼし」になりそうですね。



今日の給食
令和7(2025)年2月25日
2月25日(火曜日)
今日の給食は、ご飯、酢豚、中華和え、チーズ、牛乳 です。
酢豚には、揚げた豚肉やパイナップル、タケノコ、ウズラの卵、干しシイタケ、玉ねぎ、ピーマンなど、多くの種類の具材が入っていました。
給食は、一食で多くの食品を摂取することができ、子供たちの食の経験を豊かにしています。丈夫な体をつくるために、嫌いなものでも、給食をきっかけに少しずつ食べることができるようになるとよいですね。

本日の学校の様子
令和7(2025)年2月21日
2月21日(金曜日)
今日は、児童会引継ぎ式と6年生を送る会が開催されました。
オンラインでの開催のため、スムーズに進行できるか少々心配でしたが、多少の接続トラブルはあったものの、子供たちの心のこもった発表録画や対面でのセレモニーでの厳かな雰囲気のおかげで、楽しく、そして、とても心温まる会になりました。各学年の6年生への感謝や応援の気持ちや、6年生の偉大さが伝わる、すばらしい内容でした。在校生が、一生懸命演じたり踊ったりしている動画を視聴覚室で見ていた6年生が、とても嬉しそうに反応したり拍手をしたりしながら鑑賞している姿から、ほのぼのと温かな空気が感じられました。6年生の「栄光の架橋」の合唱奏も、学年の心が一つになった、最高学年の貫録を感じさせる演奏でした。そして、会の企画や運営、会場づくりや清掃などを中心となって進めてきた児童会役員や計画委員、5年生のみんなの働きが、大変立派でした。6年生は、安心して5年生にバトンを渡すことができそうです。
今日まで、「ありがとう」の気持ちを胸に、それぞれの役割を果たしてきた子供たち、様々な準備や、夜な夜な動画の編集に励んだ先生たち、お疲れさまでした!
今日の給食は、ハムライス、フライドチキン、野菜スープ、ヨーグルトゼリー、牛乳 です。
写真(PDF形式 3,414キロバイト)
本日の学校の様子
令和7(2025)年2月20日
2月20日(木曜日)
明日の6年生を送る会に向けて、5年生が会場の清掃をしてくれました。まず、視聴覚室で、心構えについて話を聞いてから、作業に取り組みました。
5年生は、これまで、会の規格、運営、準備を進めてきました。いよいよ、学校の中心的役割について、6年生とバトンタッチの日を迎えます。
1年生は、図工で製作した帽子をかぶって、職員室に見せに来てくれました。
「失礼しまーす。ぼうしをつくったので、見てください!」と弾む声。カメラを向けると、モデルさんのようにポーズを決めていました。お手製の帽子をかぶって満足気な様子が、とてもかわいらしいです。
3年生は、磁石の性質について、学習していました。グループの仲間と、身の回りのいろいろなものを磁石に近づけていました。午後の学習も、よく集中して頑張っています。
今日の給食は、ぶどうパン、カレーうどん、ベジタブルソテー、りんご、牛乳 です。
本日の学校の様子
令和7(2025)年2月19日
2月19日(水曜日)
6年生を送る会を明後日に控え、各学年の準備や練習が今日も進められていました。
今年度は体育館が工事のため使えず、オンラインの開催となります。
6年生は、2年生が並んでつくる花道を通り、5年生のプラカード係の先導で視聴覚室へ入場し、児童会の司会進行により、各学年の録画発表映像を観賞します。各学年からのプレゼントは、視聴覚室にて、実際に対面で6年生に渡します。
今年もきっと、あたたかな会になることと期待しています。
今日は、今年度最後のクラブ活動がありました。それぞれのクラブで、楽しそうに活動していました。これから、「最後の~」が続いていくのですね。ちょっぴり寂しい気もしますが、進級の心構えをつくっていく大切な時期でもあります。寒い日が続きますが、残りの日々をみんな元気に登校してほしいと願っています。
2月18日(火曜日)の給食
鶏ごぼう丼、いがぐり坊や、春雨サラダ、牛乳
2月19日(水曜日)の給食
ご飯、がんもどきと野菜の煮物、小松菜のみぞれ和え、いよかん、牛乳
写真(PDF形式 1,911キロバイト)
本日の学校の様子
令和7(2025)年2月17日
2月17日(月曜日)
いよいよ、今週の金曜日には、6年生を送る会が開催されます。
各学年の発表の練習や、様々な役割の準備が着々と進められているようです。
4年生が、6年生への招待状づくりに取り組んでいました。折り紙で飾りを付け、一人一人、お祝いのメッセージを考え、丁寧に書いていました。
明日、その招待状を6年生に渡します。「渡す際に添えるセリフの係をやりたい人?」との先生の問いに、一斉にたくさんの手が上がりました。やる気満々の意欲が見られ、感心しました。活躍したいという前向きな気持ちが感じられます。すてきな子供たちです。
4年生の隣りの学級では、体育の時間に録画した、グループごとの「表現」の映像をみんなで鑑賞していました。次々と映し出されるユニークで思い切りのよい表現に、歓声が上がっていました。
今日の給食は、二色揚げパン(きなこ・ココア)、豆腐団子スープ、小松菜のソテー、牛乳 です。
写真(PDF形式 497キロバイト)
本日の学校の様子
令和7(2025)年2月14日
2月14日(金曜日)
本校は、昨年度から、国語科の授業の研究に取り組んでいます。
研究1年目の昨年度は、研究主題を「国語力を育てる指導の在り方~言語活動の充実を通して~」とし、まずは子供たちが「国語の学習が楽しい」と感じられるような授業の在り方について、研究しました。
研究2年目の今年度は、昨年度の成果をベースにし、研究主題を「主体的に伝え合い、自分の考えをつくり出す児童の育成~話し合う力を育む授業づくりを通して~」とし、日々の国語の授業や研究授業、朝学習の取り組みを通して、自分なりの考えをもって話したり書いたり、相手の話を聞いた感想や考えを伝えることができるような力を育むべく、研究に取り組みました。授業研究会には、元千葉県教育庁葛南教育事務所の国語科指導主事で、現在中学校の校長でいらっしゃる講師の先生から、毎回ご指導をいただきながら、学びを深めてきました。
今日の放課後には、そうした今年度の研究の成果や課題について、教員全員で話し合い、来年度の見通しをもつための「研究全体会」を行いました。来年度は、さらに一歩、研究を進め、高根東小の子供たちが、生活や学習の様々な場面で、自分の考えを伝えたり、友達の考えを受けて自分の考えを確かめたり広げたりできるような力を身に付けることができるよう、教職員一同、精進してまいります。
今日の給食は、ハヤシライス、白菜とりんごのサラダ、ココアプリン、牛乳 です。


本日の学校の様子
令和7(2025)年2月13日
2月13日(木曜日)
今日は、幼保小交流会 でした。
近隣の幼稚園や保育園から、来年1年生になる園児の皆さんが、高根東小に来てくれました。
この日のために、本校1年生のみんなは遊びの道具を手造りし、授業参観では、お客になったり遊びのお店屋さんになったりとリハーサルもしました。
自分より小さく幼い園児たちがやってくると、優しく声をかけたり、はきはきと遊び方を説明したりし、とてもはりきって、お兄さん、お姉さんぶりを発揮していました。
園児の皆さんも、きっと喜んでくれたことでしょう。
1年生は、あと少しで2年生に進級です。頼もしい上級生になることができそうですね。
昨日の給食は、ご飯、豚肉と大根の旨煮、納豆和え、いよかん、牛乳 です。
今日の給食は、大豆と小松菜のご飯、ポテトのどら焼き、茎わかめのきんぴら、ゆかり和え、牛乳 です。
写真(PDF形式 2,369キロバイト)
本日の学校の様子
令和7(2025)年2月10日
2月10日(月曜日)
今日は、漢方薬で有名なツムラの社員の皆様がおいでになり、6年生に出前授業を行ってくださいました。
一クラス2時間ずつ、計6時間、生薬の抽出実験を体験させていただくことができました。
科学実験の面白さを味わうだけでなく、製品化するまでにはとても多くの失敗を経ていること、その結果、人々の役に立っていることなど、様々な話を伺いました。また、薬が私たちの手元に届いたり医療現場で使われたりするまでに、生薬の調達や研究、製造、営業など、多くの役割の人達の働きがあることも知ることができました。
子供たちは、今日の授業を通して、理科や実験の魅力、研究の苦労ややりがい、職業観など、多様な視点での学びを得ることができたのではないでしょうか。ツムラの皆様、まる一日、授業をしてくださり、ありがとうございました。
写真(PDF形式 875キロバイト)
本日の学校の様子
令和7(2025)年2月7日
2月7日(金曜日)
今日は、今年度最後の授業参観と学級懇談会を実施しました。
朝から、おうちの方が見えるのを楽しみにしている子もいれば、なぜかとても緊張している子もいました。
今日も寒さが厳しい一日でしたが、大勢の保護者の皆様がおいでくださり、授業参観、学級懇談会へご参加くださいました。
子供たちの成長ぶりを感じていただけましたら嬉しいです。ありがとうございました。
今年度の授業もあとわずかとなりました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今日の給食は、ご飯、ししゃもの南蛮漬け、豆腐の牡蠣油炒め、オレンジ、牛乳 です。
写真(PDF形式 822キロバイト)
本日の学校の様子
令和7(2025)年2月6日
2月6日(木曜日)
視聴覚室で、3年生が体育「表現」の学習をしていました。
テーマは「掃除」とのこと。グループごとにテーマに合う動きを考え、発表をしていました。
転がったり小走りしたり跳ねたりと、様々な動きを組み合わせて、楽しそうに活動していました。
6年生は書写の学習に取り組んでいました。今日の文字は「旅立ちの時」です。
先月、書き初めの学習を終えたばかりのため、小さな半紙に5文字をバランスよく書くことが難しそうでしたが、子供たちは一文字一文字ゆっくりと丁寧に書き上げていました。
今日の給食は、こぎつねご飯、生揚げのそぼろ煮、磯香和え、牛乳 です。



本日の学校の様子
令和7(2025)年2月5日
2月5日(水曜日)
1年生が、鍵盤ハーモニカの練習に励んでいました。教材は、「きらきらぼし」です。
男子と女子で1小節ずつ交互に演奏する、「リレー奏」にチャレンジしていました。
自分が演奏していないときでも、心の中で演奏しているつもりで待っていないと、自分の演奏の番が来た時にスムーズに演奏できませんので、決して易しい活動ではありません。それでも、一生懸命に頭を振ってリズムをとりながら演奏する様子が、なんとも可愛らしかったです。
今日の給食は、豆カレーライス、アメリカンサラダ、いよかん、牛乳 です。



本日の学校の様子
令和7(2025)年2月4日
2月4日(火曜日)
3年生のコリントゲームづくりが大詰めを迎えています。すでに完成し、ビー玉を入れて遊んでいる子もいました。
どの子の作品も、カラフルで個性豊かなイラストがすてきな出来栄えです。
釘や金槌、のこぎりを使う作業は、3年生の子供たちにとって容易ではなかったことと思いますが、根気よく、完成を目指して頑張ることができました。
6年生は卒業式まで、あと29日です。音楽室では、学年で式歌の練習に励んでいました。うたごえ集会ではエネルギー溢れる美しい歌声を披露してくれた6年生。卒業式では、未来への希望を歌に託して、思い切り表現してほしいと願っています。
今日の給食は、二色きなこ揚げパン、ワンタンスープ、茎わかめサラダ、牛乳 です。
二色きな粉揚げパンは、5年3組の子供たちのリクエストです。揚げパンは多くの子供(大人も!)が大好きなメニューです。
写真(PDF形式 1,004キロバイト)
本日の学校の様子
令和7(2025)年2月3日
2月3日(月曜日)
読み聞かせのボランティア「たんぽぽ文庫」の皆さんによる今年度のお話し会は、今日がいよいよ最後となりました。
ラストの学年は4年生です。
「ふるやのもり」「やまんばのにしき」などの民話の名作を、穏やかな声、豊かな表情、ゆっくりと聴き取りやすい速さで語ってくださいました。子供たちはお話の中盤になると、続きが気になるのか、集中度が増していきます。身を乗り出す子もいました。
映像や挿絵などのわかりやすい表現はありませんが、こうした素話には、集中力や言語力、想像力、思いやりの心などを育む効果があると言われます。映像カルチャーに溢れている昨今、子供たちには、あえて、このように五感を研ぎ澄ませる体験をたくさんしてほしいと思います。
たんぽぽ文庫の皆様、今年度も素晴らしい体験を与えてくださり、ありがとうございました。
今日の給食は、ご飯、大豆といりこの揚げ煮、道産子汁、梅おかか和え、牛乳 です。
今日は、節分にちなんだ献立でした。


