新着情報(令和6(2024)年5月)

本日の学校の様子

令和6(2024)年5月30日

5月30日(木曜日)

 昨日、今日と、学校歯科医の先生が見え、歯科健康診断を実施しました。

 
 1年生の教室では、そら豆のさやむきが行われていました。先日の2年生が行ったグリンピースのさやむきに続き、1年生も食育の一環として実施しました。さやの内側のふわふわとしたそらまめくんのベッドを撫でて、感触を楽しむ子、「そら豆はきらいだけど、今日は食べようかな」とつぶやく子…それぞれ体験から何かを感じている様子でした。さや向きが終わると、担任による絵本「そらまめくんのベッド」の読み聞かせ。よく集中して聞いていました。

 体育館では、3年生が新体力テストの種目である「シャトルラン」を行っていました。

 
 今日の給食は、ご飯、鶏肉のごま酢だれかけ、生揚げのそぼろ煮、ゆで空豆、牛乳 です。

   写真(PDF形式 1,724キロバイト)

    


本日の学校の様子

令和6(2024)年5月29日

5月29日(水曜日)

 今日は3年生の初めての毛筆授業がありました。

 みんな先生の話をよく聞いて、道具の名前や並べ方、筆のおろし方、硯に入れる墨汁の量、毛筆授業に適した服装等について、学んでいました。

 上達のコツは、忘れ物をせずに道具を持ってくること、道具を大事に使うこと、先生の話をよく聞くこと、手本をよく見て書くことです。これから6年生までの4年間でどれだけ上手になるかな?がんばれ!

 今日の給食は、ご飯、焼きししゃも、筑前煮、ゆかり和え、甘夏みかん、牛乳 です。

     写真(PDF形式 1,011キロバイト)


本日の学校の様子

令和6(2024)年5月29日

5月28日(火曜日)

 今日から図書委員会主催の「うるるん読書祭り」が始まりました。

 初日の今日は、図書室に本を借りに来る人で大賑わい。スタンプラリー等のイベントがあるため、子供たちがたくさん集まってきました。

 図書委員さんは貸出業務に大忙しでした。

 今日の給食は、ハヤシライス、ひよこ豆のサラダ、ヨーグルト和え、牛乳 です。

うるるん読書祭り
うるるん読書祭り
1年生へのおすすめ本
1年生へのおすすめ本
今日の給食
今日の給食

運動会が盛会のうちに終わりました!

令和6(2024)年5月25日

5月25日(土曜日)

 今年度は、お天気の心配がなく、多少の暑さは感じられましたが、気温も湿度も申し分のない運動会日和となりました。

 大勢の保護者の皆様に応援に駆けつけていただき、子供たちは練習の何倍もの気持ちの入れようで、力いっぱい取り組んでいる様子が見られました。

 保護者の方に、頑張ってきた成果を見ていただくことが、子供たちにとって大きな励みになるのだということを、改めて感じます。全身全霊で臨んだ演技、最後まであきらめずに全力疾走した徒競走、楽しみながら笑顔で走った障害走、高学年の責務としてそれぞれの仕事を全うした係の仕事。全力で頑張った子供たち。本当に尊い姿を見せてくれました。ご家庭でたくさんほめてあげていただきますよう、お願いいたします。

    保護者の皆様、本日まで、子供たちの健康管理や紙座布団、水筒、衣装のご用意等、様々なご協力をいただき、ありがとうございました。
 また、ボランティアにご参加くださった保護者の皆様!ありがとうございました!子供たちの安全、行事の成功に大きく寄与してくださいました。感謝申し上げます。

   ★写真(PDF形式 7,279キロバイト)


本日の学校の様子

令和6(2024)年5月24日

5月24日(金曜日)

 今朝も、1、2年生が各自の鉢植えに水やりをしていました。2年生の野菜はぐんぐんと茎を伸ばし、花が咲くのも間近と思われます。1年生のアサガオは、その多くの芽が双葉になりました。自分のアサガオがまだ発芽していなかった子が、黒い土の中の小さな緑の芽を発見し、「わーっ!芽が出た!かわいい!」と大喜びして芽を愛おしそうにそっと撫でていました。待ちに待った発芽で、よほど嬉しかったのでしょう。動植物は、大事にすると喜びを返してくれますね。

 いよいよ運動会が明日に迫りました。今日は早く寝て、明日には力を精一杯発揮してほしいと思います。

朝のみずやり
朝のみずやり
低学年 運動会練習1
低学年 運動会練習1
低学年 運動会練習2
低学年 運動会練習2

本日の学校の様子

令和6(2024)年5月23日

5月23日(木曜日)

 今日は、給食が安全につくられるよう定期的に行われている、保健所や教育委員会の方々による「学校給食施設の監視指導」がありました。

 給食室内の施設設備、衛生管理の状況等を、本校の管理職や栄養士とともに点検、検査し、事後の打ち合わせにて、改善事項を確認するというものです。

 本校の給食調理は、昨年度から船橋市の委託業者さんが行うこととなり、その際に、給食室内の改修や設備の入れ替えを行いました。建物自体は古いため、壁などに多少の問題は生じがちですが、今日は施設、設備、衛生管理等、とりたてて課題が見つからず、引き続きこの状況を維持してくださいとのご指導をいただきました。

 これから暑い時期に入り、調理員の皆さんもご苦労されることと思いますが、健康にご留意いただき、これからもどうぞよろしくお願いします。いつも安全でおいしい給食をありがとうございます。

 施設面では、学校も調理室と連携して、安全な環境づくりに努めてまいります。

 今日の給食は、にんじんご飯、ほっけの一夜干し、豚肉と大根の旨煮、磯香和え、りんご、牛乳 です。

    ★写真(PDF形式 1,687キロバイト)


本日の学校の様子

令和6(2024)年5月22日

5月22日(水曜日)

 昨年度まで、保護者の皆様のご協力で集められたベルマークのポイントで、テントを5基、納品していただくことができました。これで、本校は、運動会の際に全学年分の応援席用テントがそろいました。

 年々熱中症の心配が高くなっていますので油断はできませんが、これでだいぶ日差しをしのぐことができそうです。

   ベルマーク収集にご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 今日の給食は、セサミトースト、かぶのクリームシチュー、山海サラダ、河内晩柑、牛乳 です。

テントが届いています 1
テントが届いています 1
テントが届いています 2
テントが届いています 2
今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子

令和6(2024)年5月21日

5月21日(火曜日)

 今朝も、ミニバスケットボール部が朝練に励んでいました。

 毎日、早起きして朝練習に参加し、汗を流して懸命に練習している成果が着実に表れており、対外試合でも好成績を上げています。

 4年生が、とても熱心に3年生に指導していました。さずが上級生ですね。

 2時間目は、運動会の全体練習が行われました。並ぶ場所の確認や開会式の流れの確認をし、校歌とラジオ体操を通しました。

 6年生の校歌の指揮、児童代表の言葉、選手宣誓がとても立派でした。

 ラジオ体操は、クラスで練習を頑張ってきたのでしょう。みんな動きを覚えてよく動くことができていました。校歌はちょっと歌声が寂しかったかな。本番はみんなで声を合わせて思い切り声が出せるとよいですね。声をしっかりと出すことで血流がよくなり、やる気もみなぎります。

 今日の給食は、ご飯、豚肉の和風ステーキ、梅肉和え、じゃが芋のみそ汁、バナナ、牛乳 です。

        写真(PDF形式 2,353キロバイト)


本日の学校の様子

令和6(2024)年5月20日

5月20日(月曜日)

 今日は、あいにくの雨で、運動会の全体練習が明日に延期となってしまいました。

 明日の天気予報は曇りのち晴れとなっていますから、安心しました。

 明日は気温が高そうな予報が出ておりますが、運動会本番の土曜日は曇りで最高気温23℃との予報。当日はばっちりの気象条件のもと実施できそうで嬉しいです。

 今週1週間、練習もいよいよ大詰めです。3年生の廊下には、ソーラン節用の法被が飾られていました。力強い漢字が一文字、それぞれの法被に描かれていました。1年生は元気よく校歌の練習をしていました。運動会当日も、校庭に歌声を響かせてくれそうです。

 早寝、早起き、朝ご飯。体調管理をしっかりとし、土曜日を迎えたいですね。

 そして、運動会を清々しい気持ちで迎えられるよう、今日は、生きがい事業団の皆さんが校庭の草刈りをしてくださいました。7名の方がお見えになり、長く伸びた雑草をすっかりきれいに刈ってくださいました。蒸し暑い中での作業、本当にありがとうございました。

 今日の6時間目は、6年生の「運動会係児童打ち合わせ」がありました。どの係の児童も、先生の話をよく聴いて、真剣に取り組んでいました。当日の6年生の活躍が楽しみです。

 今日の給食は、ご飯、生揚げの中華煮、春雨サラダ、オレンジ、牛乳 です。

      写真(PDF形式 3,169キロバイト)


本日の学校の様子

令和6(2024)年5月17日

5月17日(金曜日)

  運動会練習は回を追うごとに順調に進んでいます。

 青空の下、子供たちが楽しそうに懸命に取り組んでいる姿がまぶしいです。

 
 今日は引き渡し訓練と、5年生の一宮宿泊学習保護者説明会がありました。

 ご多用の中、ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 今日の給食は、カレーピラフ、丸じゃがフライ、白いんげんサラダ、キャロットゼリー 牛乳 です。

 キャロットゼリーには、特許庁に「地域団体商標(地域ブランド)」として認められている「船橋にんじん」が使用されています。

写真(PDF形式 1,412キロバイト)

引き渡し訓練1
引き渡し訓練1
引き渡し訓練2
引き渡し訓練2
5年一宮宿泊学習説明会
5年一宮宿泊学習説明会

今日の給食

令和6(2024)年5月16日

5月16日(木曜日)

 今日の給食は、ご飯、鰹の甘露煮、ごま和え、豚汁、バナナ、牛乳 です。

今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子

令和6(2024)年5月16日

5月16日(木曜日)

 午前中はあいにくの曇り空でしたが、校庭では1・2年生の運動会練習が行われていました。

 先生の掛け声に合わせ、一つ一つの動きを確認しながら、ダンスの練習に励んでいました。

 体育館では、3・4年生がソーラン節の練習をしていました。腰を落として、力強く体を動かそうとする姿が見られました。

 運動会練習が始まり、普段は使わない筋肉を使って頑張っているためか、子供たちから「足が痛い」「腕が筋肉痛になった」という声がちらほら聞こえます。

 運動会練習を通して、心も体も、ひとまわり成長できそうです。

 音楽室では、3年生が鍵盤ハーモニカの練習をしていました。難しい「指くぐり」にチャレンジです。先生の「はい!親指くぐって!」の掛け声を聞きながら、みんな懸命に自分の右手を動かして演奏していました。

1・2年 運動会練習
1・2年 運動会練習
3・4年 運動会練習
3・4年 運動会練習
3年生 音楽
3年生 音楽

本日の学校の様子

令和6(2024)年5月15日

5月15日(水曜日)

 昨日は午後に若年層教員の授業研究会が行われました。6時間目の6年生の道徳を参観し、放課後の研究会で授業の内容について討議をしました。

 教育委員会から講師を招き、たくさんの助言もいただきました。

 よりよい授業を目指し、子供たちと共に教員も学んでまいります。

 今日は、天気に恵まれ、高学年が校庭で初めて組体操の練習に挑みました。

 「膝がいたいでーす」と言いながらも、楽しそうに練習に取り組んでいました。

 今日の給食は、ミートサンド、ポトフ、グリーンサラダ、ヨーグルト、牛乳 です。

   写真(PDF形式 3,685キロバイト)


今日の給食

令和6(2024)年5月14日

5月14日(火曜日)

 今日の給食は、ご飯、いかの七味焼き、ごまみそ和え、さつま芋と大豆のかりんとう、りんご、牛乳 です。

 いかはとても柔らかく、ほんのりと七味の香りがついていました。

 また、かりんとうは、さつま芋はふっくらと、大豆はサクッと揚げられており、ちょうどよい硬さで、よく噛んで食べる練習にはぴったりの献立でした。

今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子

令和6(2024)年5月13日

5月13日(月曜日)

 今日はあいにくの大雨で、じめじめとした湿気が重苦しい一日でした。そのような中、子供たちは月曜日にもかかわらず、頑張って学習に励んでいました。

 音楽室では、1年生が元気な可愛らしい声で、5月の歌「ゴーゴーゴー」を歌っていました。1番の紅組のメロディーと歌詞、2番の白組のメロディーと歌詞が異なっている上に、3番はその2つを重ねて一緒に歌うのでつられてしまい、実はとても難しい歌です。子供たちは「ん?こんな感じでいいのかな?」という表情を見せつつも、自信のある部分に来ると、ひときわ、はつらつとした声で歌うのが微笑ましかったです。

 運動会でも元気いっぱいの走りを見せてくださいね。

 3年生はクラスの旗に手形をスタンプしていました。てのひらに絵具を気持ちよさそうに塗っていました。

 4年生は国語の学習で「わかりやすい文章」について、どのような文章がわかりやすいのか、みんなで考えていました。「まず」「次に」「さいごに」などの言葉を使って順序だてて書いていること、行を変えていること、題名を工夫していること、「約~人」などの数値を書いていること等、気付いたことを次々に発表していました。

 今日の給食は、ご飯、厚焼き卵、切り干し大根の煮物、かぶの浅漬け、河内晩柑、牛乳 です。

        写真(PDF形式 876キロバイト)
 


本日の学校の様子

令和6(2024)年5月10日

5月10日(金曜日)


   今日は1年生と2年生がグループになって学校探検をしていました。

 2年生が1年生に優しく声をかけながら、学校内の様々な場所を案内していました。

 1年生も2年生も、みんなとても嬉しそうで、廊下には、賑やかな声が響いていました。

 いつもはやんちゃな2年生の子供たちが、今日はしっかりとした態度でお兄さんぶりを発揮している姿も見られ、微笑ましかったです。

 
 今日の給食は、ぶどうパン、ポークカレーシチュー、ひじきのマリネ、甘夏みかん、牛乳 です。
 

学校探検1
学校探検1
学校探検2
学校探検2
今日の給食
今日の給食

今日の給食

令和6(2024)年5月9日

5月9日(木曜日)

 今日の給食は、ご飯、鰹の竜田揚げ、がんもと野菜の煮物、りんご、牛乳 です。

 初鰹は秋の戻り鰹よりさっぱりとしているとのことですが、衣のしっかりとした味付けが子供たちにも喜ばれたのではないでしょうか。

今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子

令和6(2024)年5月8日

5月8日(水曜日)

 今日は、1時間目に、食育の一環で、2年生がグリンピースのさやむきを行いました。コロナ禍には中止していましたが、今年度、復活です。

 今日の給食で提供されるグリンピースご飯の材料、全校分のグリンピースです。

 手指消毒をし、先生からむき方の説明を聞きました。先生がさやをむくと、さやの中からきれいに並んだ大粒で美しい豆が!

 「おおー」っと歓声が上がりました。「早く食べた―い」という声も聞こえます。

 グリンピースへの愛着や関心が高まったひと時でした。

 今日の給食は、グリンピースご飯、松風焼き、おかか和え、じゃが芋のきんぴら、河内晩柑、牛乳 です。

      ★写真(PDF形式 2,166キロバイト)


本日の学校の様子

令和6(2024)年5月8日

5月7日(火曜日)

 今日は、連休明けの雨の一日でしたが、元気に活動している子供たちの姿がたくさん見られました。

 いよいよ運動会練習が始まりました。みんな、めあてをもって取り組み、運動会を成長の機会にできるとよいですね。

 今日の給食は、けんちんうどん、お好み焼き、五色和え、バナナ、牛乳 です。

    写真(PDF形式 1,096キロバイト)


今日の給食

令和6(2024)年5月2日

5月2日(木曜日)

 今日の給食は、ご飯、鯖のごまだれ焼き、辛し和え、八宝みそ汁、河内晩柑、牛乳 です。
 辛し和えは、ほんのり香る辛子と甘めのしょうゆ味で、ほうれん草やもやしなどの野菜をもりもりと食べることができる味付けになっていました。

今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子

令和6(2024)年5月2日

5月2日(木曜日)

 教務主任の先生が、昇降口前の掲揚台にこいのぼりを揚げてくれました。

 今日は程よい春風が吹き渡り、鯉たちが生き生きと元気よく青空を泳いでいました。

 1年生の教室前の廊下天井には、1年生が一人一人色を塗ってつくった鯉たちが色とりどりに並んでいます。
 東っ子が、鯉たちのように、心も体もたくましく元気に成長してほしいと願います。

 明日からゴールデンウィークの後半に入ります。家や近隣でゆっくりと過ごす子も、お出かけをする子も、ご家族と過ごす時間が充実しますように。

 

青空を泳ぐこいのぼり
青空を泳ぐこいのぼり
1年生のこいのぼり1
1年生のこいのぼり1
1年生のこいのぼり2
1年生のこいのぼり2

本日の学校の様子

令和6(2024)年5月1日

5月1日(水曜日)

 3年生の教室では、春の生き物の学習をしていました。子供たちの机上のノートには、前時の学習で校庭で観察した虫や植物などについて、絵や文で詳しく記録してありました。時間の関係で、何人かの子供が電子黒板にノートを写しながら、気付いたことをみんなに説明していました。

 3年生の別のクラスでは、英語の学習をしていました。手本を見ながら、アルファベットの小文字をノートに書いていましたが、4本の補助線の正しい位置に収めて書くことが、まだ少々難しそうでした。これからたくさん書いて、慣れ親しんでほしいと思います。
 6時間目は、今年度2回目の委員会活動がありました。どの委員会も、新たな仲間と、すっかり慣れた様子でそれぞれの活動に励んでしました。

 今日の給食は、三色揚げパン、トマトスープ、ツナサラダ、りんご、牛乳 です。

       写真(PDF形式 1,503キロバイト)