新着情報(令和7(2025)年1月)
本日の学校の様子
令和7(2025)年1月31日
1月31日(金曜日)
今朝は、1年生が校門坂で、張り切って挨拶運動をしていました。道徳科の授業で「あいさつ」の学習をしたことがきっかけです。以前、ペア学級で上級生と一緒に行った挨拶運動を自分たちでやってみたいとの声が上がったため、始業前の時間ではありますが、早めに来れる子はやってみようということに。
すてきな看板も作成し、校門坂を登ってくる人たちに、元気よく挨拶をしていました。かわいい声の「おはようございまーす!」が校門坂に響き渡るとあたたかい気持ちになり、外気の冷たさを忘れます。
今日も、たんぽぽ文庫の方々による「民話の語り」がありました。6年生が、素話の民話の語りにじっと耳を傾け、よく集中して聞いていました。
今日の給食は、切り干しご飯、鶏肉のみそ焼き、かきたま汁、キャベツのじゃこ和え、牛乳 です。
写真(PDF形式 1,842キロバイト)
本日の学校の様子
令和7(2025)年1月30日
1月30日(木曜日)
今日は、5年生の社会科の研究授業がありました。
「わたしたちの生活と工業生産」の単元です。自動車生産にかかわる人々の工夫や努力について学ぶなかで、「これからの自動車づくりで大切なことは何だろう。」と、未来の自動車づくりに期待されることについて、グループごとに調べたことを発表していました。
電気自動車、燃料電池自動車、ソーラーカー、自動運転支援車、空飛ぶ車について、消費者の立場に立って、それぞれのメリットやデメリットについてみんなで考えた結果、「安全性」「環境にやさしい」「渋滞が出ない」などに配慮した車づくりの大切さに気付くことができました。
「未来の車」は実現に近付いています。子供たちが大人になるころには、これらの車が街中をたくさん走行しているかもしれません。
今日の給食は、ソフト麺ミートソース、粉ふき芋、グリーンサラダ、牛乳 です。
写真(PDF形式 1,166キロバイト)
本日の学校の様子
令和7(2025)年1月29日
1月29日(水曜日)
4時間目、視聴覚室にて、3年生が、養護教諭の先生と保健「歯と口の健康」の学習をしました。
虫歯の様々な呼び方(C、カリエス、う蝕、う歯)や虫歯のでき方について知ったり、虫歯にならないための歯磨きの仕方について考えたりしました。
まず、虫歯のでき方について、養護教諭お手製のアニメーションを見ながら、次のような話を聞きました。
「口の中にいるミュータンス菌が砂糖(糖)を食べると、べたべたとしたうんち(歯垢・プラーク)を出し歯にくっつく。」
「べたべたしているため、他の細菌も歯にくっついてくる。歯垢はどんどん大きくなる。」
「さらに砂糖(糖)を食べると、それがミュータンス菌や歯垢に浸透して、今度は歯を溶かすおしっこ(酸)を出す。」
「酸が歯を溶かしていくと、虫歯となる。」
子供たちは、虫歯だらけの子供の歯の写真を観て、「キャー、こわ!」「気持ち悪い」などと驚いていました。そして、歯が溶けていく過程を知ったところで、いよいよ「予防」の学習へ。
大きな歯の模型(これも養護教諭のお手製。歯には汚れに見立てたマーカーが塗ってあります。大きな青菜も挟まっています。)と歯ブラシを使い、何人かの代表児童が汚れ落としにチャレンジ。歯の場所ごとに、どのように歯ブラシを使えば汚れがとれるのか、見ている子供たちも積極的に考えていました。「歯と歯の間に挟まった青菜は、ブラシではとれないね。どうしたらいい?」の問いかけに、多くの子供たちが「歯間ブラシ!」「糸ようじ!」と発言していたことには感心しました。模型の青菜を糸ようじで取った代表児童が、糸ようじに見立てた紐を上手に使っていたことにも驚きました。
健康で長生きするためには、歯の健康が欠かせません。よく噛めないことで栄養摂取に問題が生じる他、歯周病菌が増えれば糖尿病や心疾患、認知症など全身の疾患にも影響を及ぼすことが知られています。永久歯に生え変わっていく時期である小学生のうちに、歯の手入れの大切さを知り、よい歯磨き習慣を身に付けてほしいと思います。ご家庭でも、低学年は仕上げ磨きを、中学年以上は自分できれいに磨けているかのチェックを時々していただけると安心ですね。
今日の給食は、ご飯(船橋産米コシヒカリ)、鰯のさんが焼き、八宝みそ汁、五色和え、牛乳 です。
千葉県の郷土料理の鰯と、船橋産のお米を使った、「地産地消(千葉県では千産千消と言っています)」を考えた献立です。
本日の学校の様子(PDF形式 3,165キロバイト)
本日の学校の様子
令和7(2025)年1月28日
1月27日(火曜日)
3年生が「小数」の学習をしていました。よく目にする整数と違い、 子供たちが普段の生活の中で小数を意識する場面は少なく、「0と1の間の数」といった抽象的な概念の理解が必要となる、少々難しさを感じる学習かもしれません。初めはなんだかよくわからなくても、小数を表す図を見たり、「小数点」や「位」などの言葉に馴染み、足し算などの計算の仕方を覚えたりしながら、その概念を理解することができるようになることでしょう。がんばれ!3年生。
2年生は、グループごとに、自分たちでつくったかるたで遊んでいました。かるたはとてもすてきな出来栄えで、みんな楽しそうに仲良く遊んでいました。が、途中から勝ち負けにこだわり過ぎて、けんかが始まりそうになるシーンも…。みんなが楽しく遊ぶにはどうしたらよいかを考えることも、今後の大切な学習になりそうですね。
今日の給食は、ほうとううどん、レバーとじゃが芋の揚げ煮、かんぴょうサラダ、バナナ、牛乳 です。
写真(PDF形式 710キロバイト)
本日の学校の様子
令和7(2025)年1月27日
1月27日(月曜日)
3年生は、今日もコリントゲームの作成に励んでいました。のこぎりや金づち、釘を使った工作です。釘打ちは危険が伴うため、東っ子サポーターのお母さん方に見守っていただきました。おいでくださったサポーターの皆様、ありがとうございました!釘打ちの作業に、子供たちは少々緊張しながら臨んでいましたが、お陰様でけが無く学習を進めることができました。
4年生は、国語の説明文の学習をしていました。先生の問いかけについて、教科書を隈なく読んだり友達と会話したりしながら、考えていました。
5時間目には、6年生と4年生の外国語交流会が行われていました。グループに分かれ、6年生が学習用端末を使って4年生にプレゼンテーションを英語で行いました。6年生は、下級生を相手にプレゼンすることにより、程よい緊張感ややりがいを感じている様子でした。
今日の給食は、キャロットライス小松菜ソース、ひよこ豆のサラダ、牛乳 です。キャロットライス小松菜ソースは、小松菜や人参が船橋市の特産品であることをアピールするために誕生した献立とのこと。クリーミーなホワイトソースが鮮やかな人参ご飯にとろりとかかった、子供たちに人気のメニューです。
本日の学校の様子
令和7(2025)年1月24日
1月24日(金曜日)
5年生が、社会科で自動車工業の学習に取り組んでいました。自動車が出来上がるまでの過程や未来の自動車について学習用端末を活用して調べ、ワークシートにまとめたり発表をしたりしていました。
5年生が大人になるころには、驚くような便利な自動車が実用化されているかもしれません。また、5年生の子供たちの中から、そうした車の開発に携わる人が生まれるかもしれませんね。楽しみです。
3年生は、コリントゲームづくりに取り組んでいました。のこぎりで切った細い木を板に貼り付けたり、下地となる板に思い思いに絵を描いたりしていました。どの子も自分の世界に入り込み、黙々と制作する姿に感心しました。
今日の給食は、セルフおにぎり(船橋産米コシヒカリ)、鮭の塩焼き、豚汁、ごま和え、牛乳 です。
今日の学校の様子(PDF形式 1,293キロバイト)
本日の学校の様子
令和7(2025)年1月23日
1月23日(木曜日)
本日もたんぽぽ文庫の皆様がおいでくださり、2年生に民話の語りを行ってくださいました。
子供たちは、絵のない素話でも、話し手の話にじっと耳を傾け、集中して聞いていました。
次回は1月28日に3年生、その次は1月31日に6年生、最後は2月3日に4年生の予定となっています。
今日の給食は、セサミトースト、チリコンカーン、フレンチサラダ、牛乳 です。


本日の学校の様子
令和7(2025)年1月22日
1月22日(水曜日)
今年度1回目のスクールガード調整会議を、相談室にて実施しました。
スクールガード事業では、船橋市教育委員会が、不審者による事件の抑止を目的として登下校時の見守りを地域の皆様に呼びかけ、メンバーとして教育委員会にお名前を登録していただいた上で活動していただいています。登録された方々が、できるときに、できる範囲で行う防犯ボランティアです。(「交通安全」の視点でも子供たちを見てくださっていますが、本来の目的は「防犯」なのですね。)
今日は、本校に登録してくださっているスクールガードの方々のうち、町会の代表の方や市から任命された地区のスクールガードリーダーの方がお見えになり、最近の子供たちの様子や市内の不審者案件発生等の情報共有を行いました。その中で、スクールガードの皆様の現在の課題として、「スクールガードの高齢化」について、話題になりました。子供たちとの触れ合いを楽しみに、また地域の大人としての責務も感じられて活動してくださっていますが、皆様、御年70代、80代となられ、体力的に厳しく、活動できる方が激減しているとのこと。
ここ数年、本校の学区内で、登下校の時間帯に不審者による大きな事故は発生していないことから、スクールガードさんが黄緑色の防止を着用し、毎日、数名でも立ってくださっていることが、犯罪の抑止になっていると考えられます。暑い日も、寒い日も、子供たちのために立ってくださるスクールガードの皆様には、感謝しかありません。一昨日、保護者の皆様あてにも、スクールガード募集のお手紙を配付させていただきました。ご都合が付く方は、どうぞご検討をよろしくお願いいたします。
3月5日には、改修された体育館で、「スクールガード、ボランティアの方々へのお礼の会」を開きます。子供たちにその活動を改めて知らせ、みんなで感謝の意を示す予定です。地域の方々とのつながりを子供たちが実感できる、よい機会になると嬉しいです。
今日は、3年生のクラブ見学がありました。4年生に進級したらどのクラブに入ろうか・・・と考えながら、楽しそうに見学していました。
今日の給食は、ポークカレーライス、白いんげんサラダ、チーズ、牛乳 です。
本日の学習の様子(PDF形式 3,666キロバイト)
スクールガード募集の手紙(PDF形式 1,017キロバイト)
本日の学校の様子
令和7(2025)年1月21日
1月21日(火曜日)
今週になり、本校ではインフルエンザ等の感染症がだいぶ落ち着き、先週と比べ、欠席児童もぐっと減りました。保護者の皆様、児童の健康管理へのご協力をありがとうございます。
金曜日までは暖かいようですが、週末はまた寒くなる予報が出ています。気温の変化が激しい日が続きます。引き続き、感染症予防が必要ですね。
家庭科室からぷ~んと漂うよいにおいにつられて行ってみると、6年生が調理実習をしていました。メニューは、ジャガイモ料理ということで、粉ふき芋とジャーマンポテトです。さすが6年生。粉ふき芋もジャーマンポテトも、どちらもとても上手に出来上がっていました。家庭でもお手伝いをしているのでしょうか。協力して手際よく片づけを行う姿に感心しました。昔の教科書にはジャーマンポテトはなかったので、少々うらやましく思いました。
1年生は、2月13日に実施予定の「幼保小交流会」にお迎えする近隣幼稚園・保育園の子供たちと一緒に遊ぶためのおもちゃを、一生懸命につくっていました。お兄さん、お姉さんぶりを発揮して園児をエスコートする1年生の姿を見るのが、とても楽しみです。
今日の給食は、ごまご飯、いかメンチ、せんべい汁、ごぼうサラダ、青森りんご、牛乳 です。
今日のリンゴは、一般社団法人青森県りんご対策協議会から船橋市に、青森県産のリンゴの宣伝の一環として無償で提供くださったものです。甘さと酸味のバランスが良く、歯ごたえのよい、おいしいりんごでした。
写真(PDF形式 3,103キロバイト)
本日の学校の様子
令和7(2025)年1月20日
1月20日(月曜日)
今日は、5年生が「船橋市民ギャラリーの対話型鑑賞教室」を体験しました。
これは、船橋市が小学5年生を対象に行っている、図画工作科の出前授業です。図工の鑑賞学習の一コマを、船橋市ゆかりの芸術家による絵画や陶芸作品などがカードになった「ふなばしアートカード」を教材として、ファシリテーターのサポートと共に実施するものです。子供たちが主体的にアートに関わり、心豊かに成長するとともに、生涯にわたり、鑑賞や創作活動に参加する素地を育むことを目的とした市の事業です。
ファシリテーターの皆様は、事前に市で研修を受けた方々で、各グループにお一人ずつついて、アートに対する子供たちの思いや意見、感想を受け止め、整理し、言語化を手助けしてくださいました。それにより、子供たちは、アートから感じ取ったことを自由な気持ちで発言したり、同じアートを見ても人によって様々な見方があることを次々に発見したりしていました。好きなカードを1枚ずつ選んでそこから思い浮かぶストーリーをつくり、、グループの友達とストーリーをつなげるアクティビティには、特に楽しそうに取り組んでいました。
子供たちのアートへの興味関心が高まった45分となったことでしょう。今後、美術館に行ってみようかな、といったアクションにつながると、なお嬉しいです。
今日の給食は、豚丼、ふぶき汁、ほうれん草のサラダ、牛乳 です。
写真(PDF形式 3,038キロバイト)
本日の学校の様子
令和7(2025)年1月16日
1月17日(金曜日)
学級閉鎖だったクラスにも元気な子供たちの声が戻ってきました。
まだまだ寒い日が続きますが、体調に気をつけて過ごしましょう。
今日の給食は、牛乳、ぶどうパン、大学芋、すいとん、ツナ和え です。

本日の学校の様子
令和7(2025)年1月16日
1月16日(木曜日)
今日は、高根中学校の生徒さんが4名、職場体験のため来校しました。
1年生の学級に2名、3年生の学級に1名、4年生の学級に1名入り、子供たちの学習の支援をしてくれました。
小学生の子供たちは、お兄さんやお姉さんと一緒に活動できることが嬉しい様子で、休み時間にはくっついて甘える姿も見られました。
明日、もう一日、体験が残っています。小学生であった時とは違った視点で「小学校の先生」という職業について考える機会にし、気付きや学びのある2日間にしてくれると嬉しいです。
そして、4年生の図工の学習では、今日も東っ子サポーターの保護者の方々が学習の支援をしてくださいました。ありがとうございました!
昨日から学級閉鎖をしていた2年2組は、明日から学級再開となり、一安心です。保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。
これから、学習のまとめに入るとともに、6年生を送る会や卒業式等の行事練習も始まります。校医さんのお話によると、小学生のインフルエンザのピークは、今週、来週になりそうとのこと。校内での感染症の拡大を可能な限り防止し、なんとか順調に学習を進めていきたいと思います。
今日の給食は、ご飯、焼きししゃも、筑前煮、土佐和え、牛乳 です。
本日の学習の様子(PDF形式 2,779キロバイト)
本日の学校の様子
令和7(2025)年1月15日
1月15日(水曜日)
今日は気温が上がるとの天気予報が出ておりましたが、予報通り、日の当たる校庭はぽかぽかと春の気配を感じるあたたかな空気に包まれていました。
タイミングよく、のびのびタイムのある日でしたので、給食後には多くの子供たちが校庭に飛び出し、思い思いに過ごしていました。
この陽気が続いてほしいものですが、今週末にはまた気温が下がるとのこと。体調管理が難しい季節です。
午前中には、たんぽぽ文庫(ボランティア)の皆様がおいでくださいました。今日は1年生の読み聞かせ会です。
静かであたたかい語りに、子供たちは集中して聞き入っていました。大きなイラストなどはなくても、お話の世界に浸り、想像を膨らまし、楽しい場面では声を出してよく反応していました。そうした子供たちの姿から、読み聞かせは子供たちの集中力や想像力、聴く力を鍛えるために有効であることを、あらためて感じます。来週は、1月22日(5年生 読み聞かせ)、23日(2年生 民話の語り)においでくださいます。楽しみですね。
また、4年生の図工「ゆめいろランプ」の学習には、東っ子サポーターの保護者の皆さんが、グルーガンの使用に伴い、安全の見守りに来てくださいました。大人の目が増えることで、子供たちも教員も、安心して活動ができました。サポーターの皆様、ありがとうございました!
今日の給食は、小豆おこわ、松風焼、すまし汁、和風みそサラダ、牛乳 です。
1月15日の小正月にちなんだ献立でした。
写真(PDF形式 3,490キロバイト)
本日の学校の様子
令和7(2025)年1月14日
1月14日(火曜日)
三連休明けの今日は、体調不良による欠席児童が大変多かったです。
本日の学校メールでお知らせしました通り、2年2組は明日から学級閉鎖となりますが、他の学級においても、インフルエンザを含む発熱疾患での欠席が、先週と比べ増えております。手洗いやうがい、人混みではマスクを着用する、栄養と睡眠をしっかりととるなど、引き続き対策が必要ですね。
6年生は、いよいよ卒業式に向けて歌の練習が始まっています。卒業まで、あと43日です。残りの小学校生活を一日一日大事に味わってほしいと思います。
今日の給食は、ご飯、イカのカレー焼き、じゃが芋のきんぴら、シルバーサラダ、牛乳 です。
写真(PDF形式 1,107キロバイト)
本日の学校の様子
令和7(2025)年1月10日
1月10日(金曜日)
今日も寒さの厳しい朝でしたが、足取り軽く校門坂を登ってくる子、明るい声で挨拶してくれる子が多く、子供たちから元気をもらっています。
冬休み明けの1週間、みんな、様々な学習に頑張って取り組みました。
今日も各教室で、落ち着いて学習に取り組む姿がたくさん見られました。
明日から3連休です。感染症に十分注意しながら、この1週間の疲れを休めたりリフレッシュしたりと有効に過ごしてほしいと思います。
今日の給食は、きな粉揚げパン、白玉雑煮、ほうれん草の五目炒め、みかん、牛乳 です。
今日は「鏡開き」にちなんだ献立でした。
写真(PDF形式 1,911キロバイト)
本日の学校の様子
令和7(2025)年1月9日
1月9日(木曜日)
今日は、席書会がありました。
1,2年生は各教室で硬筆を、3~6年生は特別教室にて1時間ずつ、毛筆による書初めを行いました。
3~6年生は、例年は体育館で書初めを行っていましたが、今年度は、あいにく体育館が工事中のため、特別教室で学級ごとに行うこととなりました。
例年のようにのびのびと広いスペースで、というわけにはいきませんでしたが、子供たちはむしろ、例年以上に集中し、よい緊張感を保ちながら活動していました。特に、5,6年生は、一画一画、とても丁寧に筆を運んでいる様子が見られ、学習態度に高学年としての大きな成長が表れていました。
今日の給食は、ご飯、生揚げのあまから焼き、石狩汁、千草和え、牛乳 です。
写真(PDF形式 1,746キロバイト)
本日の学校の様子
令和7(2025)年1月8日
1月8日(水曜日)
今日は、19日ぶりの給食がありました。
昨日は、七草でしたので、メニューに七草入りの汁物が付きました。
七草の日には、「無病息災」を願って七草がゆを食べます。今日は七草汁でしたが、みんなしっかりと食べて、今年1年、元気に過ごしてほしいと思います。今日提供された「いなだ」も、出世魚として縁起物とされ、おせち料理に使われる魚ですね。
今日の給食 ご飯、いなだの照り焼き、七草汁、五色なます、牛乳 です。


本日の学校の様子
令和7(2025)年1月6日
1月6日(月曜日)
あけましておめでとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
久しぶりの登校でしたが、多くの子供たちが12月と変わらず、軽やかな足取りで校門坂を上ってきました。
寒さは12月よりも確実に厳しくなっていますが、思いのほか薄着の子供たちが多く、「さすが、子供は風の子!」と感心します。初日から、学習にも落ち着いて過ごす様子が見られました。新年の目標や卒業に向けて頑張ることなどを、真剣な表情で考えている場面もありました。今年は「巳年」です。「脱皮して以て大蛇と成る」のことわざ通り、子供たちにとって、飛躍的な成長の一年になりますよう!
千葉県ではインフルエンザ警報が発令されていますが、都市部である船橋市は、国の警報基準を大きく上回る感染状況となっています。本日も、インフルエンザでの欠席が複数名ありました。強いのどの痛みや発熱、関節痛など、諸症状が見られましたら感染を疑い、受診してゆっくり体を休めることが、早い回復や感染拡大防止には大切ですね。人混みへ出かける際には、マスクをするのも効果的です。今年度のまとめとなるここからの3か月は、みんなでできる限り元気に過ごし、学習を充実させたいと願うばかりです。
写真(PDF形式 738キロバイト)