船橋市立 高根東小学校

  • 〒274-0814千葉県船橋市新高根1-17-1
  • 047-464-2345

新着情報(令和7(2025)年9月)

今日の学校の様子

令和7(2025)年9月30日

9月30日(火曜日)

今日の3校時に船橋市医療センターの方を講師にお迎えして、6年生を対象にした健康指導教室を開催しました。疾病の予防については、生活習慣がとても大切です。特に子供の時についた習慣は大人になっても続きます。たくさん運動することや、いろいろな色の食材をバランス良く食べることを意識していきましょう。

 6校時は委員会活動がありました。掲示委員会が昇降口の大きな掲示板の張り替えをしていました。ほかにも外の掲示板も毎月、更新しています。いつも当たり前のように掲示されていますが、委員会の人たちがこうして張り替えてくれているのですね。掲示委員会の皆さん、ありがとうございます。掲示板にはいろいろな情報が集められています。ぜひ、一度立ち止まって、じっくり読んでみてください。

今日の給食

里芋ごはん、豆腐の真砂揚げ、かぶの和風サラダ、オレンジ

健康指導教室
健康指導教室
掲示委員会
掲示委員会
今日の給食
今日の給食

秋季市民陸上競技大会

令和7(2025)年9月27日

9月27日(土曜日)

今日は船橋市秋季市民陸上競技大会が開催されました。夏休み明けから毎朝、練習を重ねてきた成果を発揮し、自己ベストを更新できた子供たちもたくさんいました。惜しくも入賞はできませんでしたが、この大会に参加してみようと一歩を踏み出し、挑戦したことに大きな価値があります。そして、運動公園の陸上競技場の大観衆の中で、たくさんの声援を受けながら仲間たちと競い合えたことは、出場しなければできない、何事にも代えがたい貴重な経験となりました。高根東小学校の代表として出場した選手のみなさん、よく頑張りました。また、毎朝、指導してくれた先生方、ありがとうございました。そして、毎日、朝早くから子供たちを送り出し、応援していただいた保護者の皆様のご協力にも感謝いたします。

その1
その1
その2
その2
その3
その3

今日の学校の様子

令和7(2025)年9月26日

9月26日(金曜日)

明日はいよいよ市民陸上競技大会です。前日の今日は、最後の練習でした。どの種目も軽めの練習で明日の大会に備えていました。明日の大会で力が出し切れるように頑張ってください。応援しています。

4校時と5校時は2年生と5年生の校内授業研究会がありました。葛南教育事務所の先生を講師にお迎えして、国語の授業研究をしました。「2年生は、授業に期待している様子やワクワクして授業に臨んでいる表情がとてもよい」「5年生のミニディベートの授業では、子供たちから、もう1回やりたいという声があがり、とてもいい授業だった」と講師の先生方からお褒めの言葉をいただきました。今後も、国語の授業研究を通して確かな学力の定着に努めていきたいと思います。

今日の給食 

コッペパン、いちごジャム、ポークビーンズ、シーフードサラダ、グレープフルーツ

大会前最後の市民陸上練習
大会前最後の市民陸上練習
5年生ミニディベート
5年生ミニディベート
今日の給食
今日の給食

今日の学校の様子

令和7(2025)年9月25日

9月25日(木曜日)

今朝も市民陸上競技大会の練習をしました。大会まであと3日となり、練習にも熱が入ってきているようです。ハードル走では第1ハードルまでの走り方の再確認やフォームチェックなど最終段階に入っていました。

今日は、3年生と5年生による朝のあいさつ運動を実施しました。いつもよりおおきな声であいさつをしている姿が見られました。また、計画委員会の児童がタブレットを使って、あいさつ運動のアンケート調査も実施していました。これからも、元気でさわやかなあいさつができる高根東小学校にしていきましょう。

今日の給食 ひじきごはん、ししゃもの天ぷら、具だくさんみそ汁、パイナップル

3,5年あいさつ運動
3,5年あいさつ運動
80Mハードル走
80Mハードル走
今日の給食
今日の給食

6年生認知症サポーター養成講座他

令和7(2025)年9月24日

9月24日(水曜日)

業間休みの時間に27日土曜日に開催される秋季市民陸上競技大会のユニフォームを配付しました。学校代表として、意欲に満ちている様子がユニフォームに袖を通す選手たちの表情からも伝わってきます。入賞、自己新記録、技能・体力の向上など、目的はそれぞれだと思いますが、昨日までの自分を超ていくことを期待しています。

6校時は、6年生を対象に認知症サポーター養成講座を開催しました。グループワークでは認知症のおじいさんにどうやって声をかけたらいいか考えました。認知症は年をとればだれでもなる可能性がある病気です。認知症の人は、自分がおかしくなっていると感じたり、苦しんだり、悩んだり、悲しんだりしています。困っている人がいたら、手を貸し、優しく声をかけたり、一緒に考えて行動したりする人がたくさんいれば、認知症になっても安心して暮らしていくことができます。誰に対しても思いやりの心をもつことが大切ですね。

市民陸上競技大会ユニフォーム配付
市民陸上競技大会ユニフォーム配付
認知症サポーター養成講座
認知症サポーター養成講座
今日の給食
今日の給食

芸術鑑賞教室

令和7(2025)年9月22日

9月22日(月曜日)

今日は芸術鑑賞教室がありました。東京パシフィック管弦楽団の「ゆかいなアルプスバンド“ハイジの音楽隊”」による演奏や歌、踊りなどを鑑賞しました。アルプス地方の民族衣装を身にまとった音楽隊の登場に、子供たちも興味津々でした。普段見たことのないクーグロッケン、アルプホルンなどの楽器の演奏体験をしたり、3拍子2拍子を組み合わせたアルプス地方の独特のリズムや踊りを体験したりすることができました。とても楽しく、あっという間の1時間でした。

芸術鑑賞教室アルプホルン
芸術鑑賞教室アルプホルン
芸術鑑賞教室クーグロッケン
芸術鑑賞教室クーグロッケン
芸術鑑賞教室ダンス
芸術鑑賞教室ダンス

3年生校外学習他

令和7(2025)年9月19日

9月19日(金曜日)

昨日、3年生が校外学習で船橋漁港とアンデルセン公園に行ってきました。船橋漁港ではホンビノス貝やスズキ、クロダイといった魚介類についてのお話や地引き網での漁法についてのお話がありました。

アンデルセン公園では、熱中症警戒アラートや雷注意報の状況を踏まえ、室内でのキャンドル作りをしました。色付きのロウを思い思いの形にして世界に一つだけのオリジナル作品に仕上げました。

今日の業間休みに、うたごえ集会実行委員会がありました。第1回目の今日は、実行委員の自己紹介をしてから、仕事内容の確認や役割分担などをしました。今から、各学年の発表が楽しみです。

今日の給食

チキンカレーライス、じゃこと豆腐のサラダ、バナナ

3年生校外学習(船橋漁港)
3年生校外学習(船橋漁港)
うたごえ集会実行委委員会
うたごえ集会実行委委員会
今日の給食
今日の給食

1年生フッ化物洗口開始他

令和7(2025)年9月18日

9月18日(木曜日)

今日は1年生が初めてのフッ化物洗口をしました。今日は1回目なので校医さんと保健所の歯科衛生士さんが立ち会いのもと、洗口液を口に含み1分間のブクブクうがいをしました。フッ化物が歯にしみこみ、むし歯を予防します。初めてでしたが、みんな上手にうがいをすることができました。一生使う歯なので、大切にしたいですね。

4年生は福祉体験活動としてYMCAの方を講師にお招きし、体育館で白杖・車椅子体験をしました。アイマスクをすると、とても不安な気持ちになります。補助者の肘と白杖だけが頼りです。補助者は相手の気持ちを想い、「階段があるよ」「右に曲がるよ」と自然に声が出ていました。どうすれば安全で安心できるかを考えることの大切さを体験を通して学ぶことができました。車椅子体験では、段差や柔らかいマットの上では押すことが難しく、障害物を避けるには大まわりしないと内側のタイヤがぶつかってしまいます。車椅子に乗っている人の気持ちも理解できたと思います。

1年生フッ化物洗口
1年生フッ化物洗口
4年生車椅子体験
4年生車椅子体験
4年生白杖体験
4年生白杖体験

今日の学校の様子

令和7(2025)年9月16日

9月16日(火曜日)

今朝の市民陸上練習は、「走り幅跳び」「走り高跳び」「100m走」「ジャベリックボール投げ」に分かれて練習をしていました。ジャベリックボール投げでは、投げ出す角度や方向、体重移動など、からだ全体を使うように練習していました。

5校時に6年生が家庭科の学習で洗濯をしました。汚れは水だけでもある程度落ちますが、洗濯機や洗剤で汚れを落とす効果が高くなります。今回は手洗いで、「もみ洗い」や「つまみ洗い」をしてから、「しぼる」、「すすぐ」を2・3回繰り返しました。とてもきれいになったようです。汚れが激しいものは手洗いをしてから洗濯機にかけると、より効果的です。家でも試してみましょう。

今日の給食は、はちみつパン、青菜とチーズのオムレツ、ポトフ、ひじきのサラダ、梨です。「船橋産の旬の食材を食べて知る日」として、今月は梨(豊水)が提供されました。みずみずしく、甘くておいしい梨でした。ごちそうさまでした。

ジャベリックボール投げ
ジャベリックボール投げ
6年生家庭科学習
6年生家庭科学習
今日の給食
今日の給食

不審者対応訓練

令和7(2025)年9月12日

9月12日(金曜日)

今日は1年生が学年朝会で「めいたんてい1年生」をしました。他のクラスのお友達にインタビューして「1組で給食のカレーが好きな人、お兄さんお姉さんがいる人」「2組で音楽が好きな人、縄跳びが得意な人」「3組で動物が好きな人、逆上がりができる人」を探します。見つけられたらサインしてもらい、すべて見つけられたらコンプリートです。名探偵になれたでしょうか。

5時間目は船橋警察署の方を講師にお招きし、不審者対応訓練をしました。不審者役の警察官が昇降口から入ってくると、教室の扉をロックして、机や椅子をつかってバリケードを作り、不審者の侵入を防ぎました。どの学年も速やかに、そして静かに落ち着いて行動することができました。先生方は「さすまた」や消火器をもって不審者を追い詰めました。最後は体育館に集まり、不審者から身を守るための「いかのおすし」について確認して、不審者からランドセルや身体をつかまれた時の対処法等を実演していただきました。おかしいと思ったときは「いやです」「だめです」「いきません」と大きな声ではっきりと断ることが大切です。また、防犯ブザーを持っている方が不審者に狙われづらくなるそうです。壊れていたり、電池が切れたりしていないか確認しておきましょう。

1年生学年朝会
1年生学年朝会
不審者対応訓練1
不審者対応訓練1
不審者対応訓練2
不審者対応訓練2

今日の学校の様子

令和7(2025)年9月11日

9月11日(木曜日)

朝の陸上競技大会練習は「4×100mリレー」「走り幅跳び」「走り高跳び」「80mハードル」の練習をしていました。走り高跳びチームは、短い助走からリズムよく踏み切ることを意識して練習していました。

図書室では、夏休み明けの蔵書点検が終わり、本の貸し出しが始まりました。今、スタジオジブリの人気作品「魔女の宅急便」の小説や絵本のコーナーができています。読書の秋というには、まだまだ暑い日が続いています。エアコンの効いた図書室で涼みながら、読書したり、面白そうな本を探してみたりしてはいかがでしょうか。

今日の給食

ご飯、たらの揚げびたし、ほうれん草の五目炒め、さつま汁

走り高跳び練習
走り高跳び練習
図書室 魔女の宅急便コーナー
図書室 魔女の宅急便コーナー
今日の給食
今日の給食

陸上練習他

令和7(2025)年9月10日

9月10日(水曜日)

昨日から始まった朝の市民陸上練習では、自分が挑戦したい種目に取り組みました。今日は、「80mハードル」「ジャベリックボール投げ」「走り幅跳び」「800m走」に分かれて練習しました。

放課後は4・5・6年生のクラブ活動がありました。ほっとリラックスクラブでは、子供たちの「やってみたい」を実現し、リラックスすることを目的に活動しています。今日は校庭に落ちている木の枝やどんぐりを使ってオーナメントづくりに挑戦していました。

今日の給食

ぶどうパン、ラタトゥイユ、ポテトリヨネーズ、キャロットラペ

陸上競技大会練習
陸上競技大会練習
ほっとリラックスクラブ
ほっとリラックスクラブ
今日の給食
今日の給食

今日の学校の様子

令和7(2025)年9月9日

9月9日(火曜日)

秋季市民陸上競技大会に向けた練習が始まりました。今日は100m走の記録を測定しました。明日からは種目別に分かれて練習を始めます。記録の更新や体力や技術の向上を目標に頑張ってください。

3年生の学年朝会がありました。今月の生活目標「身の回りを整とんしよう」についてお話がありました。また、9月18日の校外学習についてのお話もありました。前回の三番瀬の校外学習は雨だったので、今回は晴れるといいですね。3年生が朝会を終えて、体育館を出て行くとき、静かに落ち着いて退場していました。校外学習に向けての意識が高まっています。

今日の給食

菊花寿司、切り干し大根と大豆の煮物、五色和え、パイナップル

陸上競技大会練習
陸上競技大会練習
3年生学年朝会
3年生学年朝会
今日の給食
今日の給食

修学旅行2日目

令和7(2025)年9月5日

9月5日(木曜日)

今日は修学旅行2日目です。昨日の夜はよく眠れたせいか、体調不良者もなく、2日目の朝を迎えることができました。雨が降っていたため、残念ながら、朝の散歩は中止となってしまいましたがその分、少しゆっくりできたと思います。

ホテルを後にして、華厳の滝に行きました。昨夜から降り続いた雨の影響でいつもより水量が多く、豪快な華厳の滝を見ることができました。

日光江戸村では雨の中での班別活動となりましたが、迷子になったり、はぐれたりすることなく、協力して活動することができました。自分の係や役割を理解し、責任を持って活動したり、仲間と協力して活動したりする姿はとても頼もしく、成長を感じた2日間でした。

帰校後は体育館で解散式を行いました。大雨警報等が発表されていたため、保護者の方にお迎えに来ていただきました。ご協力ありがとうございました。

華厳の滝
華厳の滝
日光江戸村
日光江戸村
解散式
解散式

修学旅行1日目

令和7(2025)年9月4日

9月4日(木曜日)

今日は修学旅行1日目です。日光に到着し、東照宮を見学しました。陽明門、三猿、眠り猫、鳴き龍など、写真でしか見たことのない建造物や話でしか聞いたことのないことを自分の目で見て、肌で感じることができました。「百聞は一見にしかず」ですね。昼食後は戦場ヶ原ハイキングの予定でしたが、クマの目撃情報が多発していたため、湯滝周辺の短いハイキングコースを歩きました。現地のガイドさんが立ち止まりながら、動物や植物の説明を聞きながら、奥日光の大自然に触れることができました。ハイキング後はアイスクリームをいただき、大満足です。

ホテルでは、おいしい夕食と温泉で疲れを癒やし、食後はレク係が用意していたゲームを学年みんなで楽しみました。疲れていたせいか、夜はみんなよく眠れていたようです。

日光東照宮
日光東照宮
湯滝周辺ハイキング
湯滝周辺ハイキング
夜の学年レク
夜の学年レク

今日の学校の様子

令和7(2025)年9月3日

9月3日(水曜日)

5年生が家庭科の学習で「整理・整とんで工夫したところ」について考え、発表していました。今月の生活目標が「身の回りを整とんしよう」なのでとてもタイムリーな内容です。使ったものは元に戻したり、同じようなものをまとめて収納したりして、片付け名人になりましょう。

6校時には委員会活動がありました。環境委員会の児童が2階の広廊下で飼育している金魚の水槽を掃除していました。中でも幅1メートルほどの大きな水槽は運ぶのも一苦労で、4~5人がかりで掃除をしていました。金魚たちは、すっかりきれになった水槽で気持ちよさそうに泳いでいます。環境委員の皆さん、ありがとうございました。

今日の給食

麦ご飯、からくさ焼き、納豆和え、八宝みそ汁、なし

5年生家庭科
5年生家庭科
環境委員会
環境委員会
今日の給食
今日の給食

今日の学校の様子

令和7(2025)年9月2日

9月2日(火曜日)

6年生が学年集会をしました。「今月の生活目標」「市民陸上競技大会」「修学旅行」についてのお話がありました。6年生はいよいよ修学旅行が近づいています。集会では持ち物や係の活動について確認をしていました。先生に指示されて動くのではなく、自分の仕事や役割をしっかり理解して、主体的な活動ができるといいですね。

1年生は生活科でお花から色水をつくっていました。ビニール袋に水と花びらを入れてまぜると、どんどんお花の色が出てきます。混ぜ具合で淡い色から濃い色に変わります。子供たち一人一人の色が出ていました。光を通して見てみるとキラキラと、とてもきれいです。いろいろな花の色水を作って窓際に飾るそうです。楽しみですね。

今日の給食

冷やし中華、じゃこポテトビーンズ、ミニトマト、フルーツ白玉

6年生学年朝会
6年生学年朝会
1年生色水作り
1年生色水作り
今日の給食
今日の給食

全校朝会

令和7(2025)年9月1日

9月1日(月曜日)

長かった夏休みも終わり、静かだった学校に、子供たちの笑顔と元気な姿が戻ってきました。夏休み期間を利用して体育館にエアコンが設置されたので、今日は体育館に全校の児童が集まり、全校集会を行いました。子供たち一人一人の表情を見ながら集会ができるようになり、とてもよかったと思います。

全校集会では今月の生活目標「身の回りを整頓しよう」について担当の先生からお話がありました。人が探し物をしている時間は1日平均20分間もあるそうです。そういえば、消しゴムやノート、課題のドリルなど「どこだっけ・・・?」と探すこともあると思います。整理整頓をすれば探す時間が短くなり、学習の時間が確保でき、自由に使える時間が増えます。身の回りの整理整頓を心がけましょう。

 集会の最後には、表彰が行われました。夢・アート展の入選・佳作の皆さん、おめでとうございます。また、千葉県吹奏楽コンクール銀賞の音楽部の皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました。

これからも、子供たちの活躍を楽しみにしています。

今月の生活目標
今月の生活目標
表彰
表彰
体育館のエアコン
体育館のエアコン