新着情報(令和5(2023)年2月)

本日の学校の様子3

令和5(2023)年2月28日

2月28日(火曜日)

 「むかしあそびをしよう」の様子の続きです。

むかしあそび4
むかしあそび4
むかしあそび5
むかしあそび5
むかしあそび6
むかしあそび6

本日の学校の様子2

令和5(2023)年2月28日

2月28日(火曜日)

 2、3時間目に、1年生と2年生の合同活動「むかしあそびをしよう」が実施されました。

 だるまおとし、けん玉、おはじき、あやとり、おてだま、まりつき、こままわし、カルタと、たくさんのコーナーが設置され、2年生が回ってくる1年生を迎え入れ、やってみせたりやらせてあげたりと、お兄さんお姉さんぶりを発揮しました。どのコーナーにも、「達人」がおり、特技を披露していました。

むかしあそび1
むかしあそび1
むかしあそび2
むかしあそび2
むかしあそび3
むかしあそび3

本日の学校の様子

令和5(2023)年2月28日

2月28日(火曜日)

 朝いちばんの中庭で、用務員の永野さんがプランターの花に水やりをしてくださっていました。

 パンジーやキンギョソウなどの花々は、卒業式の日を彩るためのもの。それまできれいな状態を保たなくては、と毎日欠かさずに手入れをしてくださっています。学校は、いろいろな方の努力によって回っているのですね。

 
 5年生の教室では、ディベートを行っていました。

 3月13日からマスクの着用が個人の判断となることから、自分は「マスクをつける」、「マスクをつけない」の立場で、それぞれのメリットについて熱く語り合っていました。長いマスク生活の中で、子供たちなりにそのメリットやデメリットについて、様々な考えをもつようになったことを実感します。

 ディベートの仕方を学ぶことにより、論理的に物事を考えたり、相手の考えに集中して耳を傾る力が身に付きます。また、単なる勝ち負けに固執せずに、自分と異なる意見によさを見出した場合にはそれを受け入れ、より良い考えを見つけ出すといった柔軟な態度を身に付けることも大切にしたいところです。社会の諸課題について、自分の意見をしっかりともって仲間とよりよい解決方法を考え解決していく力を、子供たちに身に付けていってほしいと思います。
 

 

 

用務員さん
用務員さん
5年 ディベート
5年 ディベート
5年 ディベート2
5年 ディベート2

本日の学校の様子

令和5(2023)年2月28日

2月27日(月曜日)

 5年生の教室で、「ふりこのきまり」の学習をしていました。

 こうして実験によって実際に目で見ることによって、その法則が記憶に刻まれることでしょう。

 さらに、ブランコで遊んだ経験や、ピアノなど音楽を習っている人が使うメトロノームの動きといった日常生活での体験が加わると、一層理解度が増します。生活体験も、学習の深まりに一役買います。遊びや趣味の世界が学びに影響するのですね。

 24日(金曜日)に、第3回学校評議員会を開催しました。学校評議員の方から本校の学校評価結果や1年間の教育活動等についてご意見をいただいたきました。「学校評議員会」の導入は、本年度限りとし、来年度からは「学校運営協議会」を発足し、より一層、地域の方々とともにつくる学校を目指します。学校評議員の皆様、今年度まで、ご意見やご協力をいただき、ありがとうございました。

5年 理科1
5年 理科1
5年 理科2
5年 理科2
学校評議員会
学校評議員会

今日の給食

令和5(2023)年2月27日

2月27日(月曜日)


 今日の給食は、ソフト麺クリームソース、粉吹き芋、ひじきサラダ、牛乳 です。
 

今日の給食
今日の給食

今日の給食

令和5(2023)年2月24日

2月24日(金曜日)


 今日の給食は、「6年生を送る会」ということで、お祝い給食でした。

 白と紅が二層になった美しい紅白ゼリーが提供されました。

 今日の献立は、ご飯、鶏肉のから揚げ、八宝みそ汁、千草和え、紅白ゼリー、牛乳 です。
 

今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子2

令和5(2023)年2月24日

2月24日(金曜日)


 22日(水曜日)はクラブの最終日でした。

 一つ一つ、「最後の○○」が増えていきます。ちょっと寂しい気持ちにもなりますが、希望の進級が近づくということですね。

 今日は斜面林の梅の花がきれいに咲いていました。

クラブ最終回 1
クラブ最終回 1
クラブ最終回 2
クラブ最終回 2
梅の開花
梅の開花

本日の学校の様子1

令和5(2023)年2月24日

2月24日(金曜日)
 

 今日は、6年生を送る会の本番でした。

 今日のために、子供たちはこれまで、寸劇やダンス、歌、演奏、群読など、一生懸命に練習してきました。児童会が中心となって、司会や進行の練習もありました。「本番に休むわけにはいかない」と、体調管理に気を付けていた子もいたのでしょうか。今日は欠席者が驚くほど少なかったです。

 どの学年の発表にも、「がんばるぞ」という気合と「ありがとう」という感謝の気持ちがたっぷりと込められていました。一生懸命に表現する子供の姿は、本当に魅力的です。キラキラしています。また一つ、東っ子のエネルギーや魅力に触れたひと時でした。

 少しですが、下に写真を載せてありますのでご覧ください。
 

R4年度6送会の様子(PDF形式 1,942キロバイト)


本日の学校の様子

令和5(2023)年2月22日

2月22日(水曜日)

 いよいよ明後日は6年生を送る会本番です。

 児童会の役員児童が、業間休みに体育館で司会の練習をしていました。

 この行事から、児童会は5年生を中心とした計画委員や代表委員で運営しています。

 今回は、そうしたNEWメンバーで、司会やプログラム作成、ステージ設置やマイクの準備等の仕事に励んでいます。

 コロナ禍の収束が遠くに見えてきています。こうした様々な行事や学習活動を通して子供たちが成長できる機会が、今後、ますます増えていくことを願うばかりです。

 今日の給食は、ぶどうパン、洋風おでん、小松菜のソテー、清見オレンジ、牛乳 です。

司会練習1
司会練習1
司会練習2
司会練習2
今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子2

令和5(2023)年2月21日

2月21日(火曜日)

 5年生の教室では、教頭先生と「けがの防止」の学習をしていました。

 道路など外での交通安全について、事故の原因や潜んでいる危険、対策について、考えを伝え合っていました。

 子供たちは、ミラーのある場所や危険個所などについて、学区内の状況を意外によく知っているものだと感心しました。


 体育館では、6年生が送る会の練習をしていました。まだ完成とまでいきませんが、一人一人の「がんばって仕上げよう」「一つの音楽をつくろう」という気持ちの高まりが感じられる演奏になってきました。

 
 今日の給食は、ご飯、サバの味噌煮、けんちん汁、ごま和え、牛乳 です。

5年 保健体育
5年 保健体育
6年 送る会練習
6年 送る会練習
今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子1

令和5(2023)年2月21日

2月21日(火曜日)


 5年生の掲示板に、「心の鬼をやっつけよう」というコーナーがあります。

 2年生が図書室の帰りがてら、足を止めて楽しんでいました。

 さいころを振り、出た文字の扉を開くと、「なまけ鬼(やるべきことに一生懸命取り組める子に)」「時間泥棒鬼(時計を見て行動できる子に)」「お残し鬼(苦手な食べ物にもチャレンジできる子に)」「忘れ物の鬼(面倒くさがらずしっかりと自分で準備ができる子に)」「いじわる鬼(思いやりの心を持てる子に)」などのメッセージが書いてあります。

 気になって、全部の扉を開けたくなってしまいます。

 2月の全校朝会で校長先生から「○○の鬼を退治しましょう」という話がありました。東っ子のみんなは、鬼退治に成功したでしょうか。

 鬼退治のコーナーの隣りには、6年生を送る会に臨む個々の目標が掲示されていました。

 「優しい6年生を知っていて、その6年生のようになりたいと思います。(6年生が)安心して出れる(卒業できる)ように頑張ります。」

 「6年生、見えないところで役割を果たしてくれてありがとうございます。6年生が笑顔になるよう頑張りたいです。」

など、感謝の気持ちのこもった思いがたくさん書かれていました。きっとすてきな「送る会」になることでしょう。

掲示板 「心の鬼をやっつけよう」1
掲示板 「心の鬼をやっつけよう」1
5年掲示板「心の鬼をやっつけよう」2
5年掲示板「心の鬼をやっつけよう」2
5年掲示板
5年掲示板

今日の給食

令和5(2023)年2月20日

2月20日(月曜日)

 今日の給食は、豚丼、春雨スープ、ほうれん草のサラダ、牛乳 です。

 今日、使われているほうれん草は、船橋産です。ほうれん草にキャベツやハムなどを合わせたサラダが提供されました。

 ほうれん草は、皮膚や粘膜を丈夫にするビタミンが豊富とのこと。様々なウイルスや花粉に負けない体づくりにピッタリですね。

今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子

令和5(2023)年2月17日

2月17日(金曜日)

 今日の学級懇談会には、先週の授業参観に続き、多くの保護者の皆様においでいただき、職員一同、感謝申し上げます。

 また、今年度は諸事情により、授業参観と懇談会が別日になり、ご不便をおかけしました。

 
 学級懇談会前半は、船橋市のスクールソーシャルワーカーの柴﨑直子様をお招きし、子育て講話をしていただきました。「聞き上手になろう」というテーマで、親子の会話のポイント等、子供とのより良いかかわり方についてお話しいただきました。以下がお話の概要です。

 ●スマートフォン等情報機器の使わせ方については、年齢や特性に合わせて、ルールを決め、上手に使えるよう支援することが大切。

 ●失敗の先回りをし過ぎないようにし、ある程度子供に任せ、失敗してもよいと伝えることも必要。失敗することにより成長できることも多い。

 ●ほめる=評価 ほめられるためによいことをする子になる。認める=存在そのものの肯定 ありのままの存在そのものを認めることが大事

   「まだ宿題やっていないの?」× → (宿題をテーブルに出しっぱなしの状況がみられたら)「宿題、やろうと思っていたんだね」

 ●親が忙しい時に限って話しかけてくるが、子供も面と向かっては話しにくいこともある。作業しながら聴いてよい。無理な場合は、

   「後でね」× → 「ご飯を食べ終わったらね」と具体的に。+「忘れていたら教えてね」

 ●子供の話を聴く際は、うなずきやオウム返しで相槌を打ちながら最後まで聴く。「○○くんが~したんじゃないの?」などと予測して口を挟むと、違っていても子供は否定せずそのストーリーに乗ってしまうことが多い。

 ●ケンカなどトラブルの話の際は、「それで嫌だったんだね」「いつ?」「どんな状況で?」など状況把握に努めつつ、途中で責めずにうなずきながら受け止める。途中で叱られると話したくなくなる。
 ●子育てで困ったときは、相談窓口に相談を。

   ★相談窓口(PDF形式 36キロバイト)

      
 後半では、担任と保護者の皆様での懇談でした。一年間の子供たちの成長の様子や進級に向けての課題について確認したり、保護者の皆様同士で様々な情報を出し合ったりするなどしていました。お忙しい中、足をお運びくださり、ありがとうございました。

子育て講話1
子育て講話1
子育て講話2
子育て講話2
学級懇談会1
学級懇談会1

3年生が実施したALSOKあんしん教室が市のHPに!

令和5(2023)年2月16日

 1月31日に本校の視聴覚室で実施した、3年生の防犯学習「ALSOKあんしん教室」の様子について、船橋市のホームページに掲載されました。

 ぜひ、ご覧ください。

 
 こちら↓

  http://www.city.funabashi.lg.jp/kodomo/gakkou/007/p112617.html


今日の給食

令和5(2023)年2月16日

2月16日(木曜日)

 今日の給食は、鶏ごぼう丼、豆乳コーンスープ、パンプキンサラダ、牛乳 です。

今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子

令和5(2023)年2月16日

2月16日(木曜日)

 5年生の教室では、皆、真剣モードでモーターカーの制作に取り組んでいました。「電流のはたらき」の学習です。

 説明書を見ながらの制作ですが、実際の部品と説明書のイラストや文を照らし合わせて組み立てていくことは、そう簡単ではないようです。

 「もう無理~」とつぶやきながら試行錯誤する子、担任の先生の周りで一緒に作る子がいる中、既に完成させてゆとりのある子も数名います。その子たちは「ミニ先生」として友達に教えていました。「ミニ先生」の仕事は大盛況で、゛予約待ち” の状況でした。

 「できた!」と思い、走らせてみたら「逆走!」という珍場面も・・・。 その理由を解明すべく、また試行錯誤です。

 みんな無事に完成しますように。


 1年生の教室では、「にている かんじ」の学習をしていました。

 先生といっしょに、例題を考えたあとは、自分で「似た漢字」を探します。

 「うーん」と悩んでいる子に、先にわかった子たちが、上手にヒントを出してあげていました。 

5年 理科
5年 理科
1年 国語1
1年 国語1
1年 国語2
1年 国語2

ミニバスケットボール部の活躍

令和5(2023)年2月15日

2月15日(水曜日)

 先日2月11日(土曜日)、12日(日曜日)に、本校のミニバスケットボール部が市の新人戦に出場しました。

 会場は本校体育館でした。

 土日の活動は学校の部活動ではなく、社会体育の団体「高根東MBC」として活動しています。

 6年生が引退後、後輩たちの初舞台であった本大会予選で、素晴らしい活躍を見せていました。

 試合前のアップや試合中のプレーの様子から、初々しく、意欲に満ち溢れた様子が伝わってきました。

 予選を突破し、次の試合に進みます。頑張れ!東っ子!

がんばるミニバス1
がんばるミニバス1
がんばるミニバス2
がんばるミニバス2

本日の学校の様子

令和5(2023)年2月15日

2月15日(水曜日)

 六年生を送る会の体育館練習3日目。

 4年生と3年生の練習の様子です。

 子供たちも先生たちも、仕上げに向け、一生懸命です。

 今日の給食は、ご飯、白身魚の甘酢あんかけ、生揚げの中華煮、中華きゅうり、牛乳

です。

4年生 送る会練習
4年生 送る会練習
3年生 送る会練習
3年生 送る会練習
今日の給食
今日の給食

今日の給食

令和5(2023)年2月14日

2月14日(火曜日)

 今日の給食は、ココア揚げパン、レバーオーロラソース、ABCスープ、アメリカンサラダ、牛乳 です。

今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子

令和5(2023)年2月14日

2月14日(火曜日)

 6年生を送る会の体育館練習、2日目です。

 各教室で練習してきた成果を、学年合同練習で発揮します。

 自分のクラスの中で練習したときと比べ、大勢の友達の前で台詞を言ったり、大勢が一斉に音を合わせて合奏したりと、新たな難しさに直面しているようでした。新たな課題を克服すれば、成長という宝物を得ることができます。行事をとおして成長する子供たちの姿を期待したいと思います。

 まだまだ寒さが厳しい日もありますが、少しずつ、春の足音が聞こえてきました。チューリップの球根を植えた1年生の鉢には、にょきにょきと元気よく芽が出ています。

1年生 送る会練習
1年生 送る会練習
6年生 送る会練習
6年生 送る会練習
1年生の鉢のチューリップ
1年生の鉢のチューリップ

本日の学校の様子

令和5(2023)年2月13日


2月13日(月曜日)

 今日から「6年生を送る会」の体育館練習が始まりました。

 6年生に感謝の気持ちをこめて、各学年ごとに出し物を決め、練習に取り組みます。

 自分の持ち味をいつも以上に発揮する機会となる子も、たくさんいるのではないでしょうか。

 東っ子一人一人が「感謝」の気持ちをもって本番に臨むことができるよう、願っています。

 当日の発表がとても楽しみです。

 

 今日の給食は、ご飯、焼きししゃも、肉じゃが、納豆和え、牛乳 です。

2年生 送る会練習
2年生 送る会練習
5年生 送る会練習
5年生 送る会練習
今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子~授業参観2~

令和5(2023)年2月10日

2月10日(金曜日)

 今日の給食は、赤飯、ポークケチャップ、すまし汁、菜の花のごまマヨネーズ、牛乳 です。

 明日は「建国記念の日」です。日本の国が建国されたことをみんなでお祝いしましょう、という趣旨で赤飯が提供されました。

授業参観4
授業参観4
授業参観5
授業参観5
今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子~授業参観1~

令和5(2023)年2月10日

2月10日(金曜日)

 今日は授業参観2日目、2・4・6年生の公開日でした。

 朝から空気が冷凍庫内のような冷たさでしたが、多くの保護者の皆さんがおいでくださりました。

 ありがとうございました。

 17日(金曜日)のオンライン講演会&学級懇談会にも、奮ってご参加くださいますよう、お願いいたします。

授業参観1
授業参観1
授業参観2
授業参観2
授業参観3
授業参観3

本日の学校の様子~授業参観2~

令和5(2023)年2月9日

2月9日(木曜日)

 授業参観の様子 その2です。

 
 本日の給食は、麻婆厚揚げ丼、中華風コーンスープ、バンサンスー、牛乳 です。

授業参観4
授業参観4
授業参観5
授業参観5
本日の給食
本日の給食

本日の学校の様子~授業参観1~

令和5(2023)年2月9日

2月9日(木曜日)

 今日は、1・3・5年生の授業参観でした。

 今回も、学年により2日間に分け、さらに、出席番号奇数偶数で2時間に分けての実施といたしました。保護者の皆様にはご不便をおかけし、申し訳ありません。それでも、多くの保護者様に足をお運びいただき、子供たちの様子をご覧いただけたことに、感謝申し上げます。

 明日は、2・4・6年生の授業参観です。お天気が心配ですが、子供たちははりきって学習に取り組むと思いますので、ぜひ多くの保護者様においでいただきたく、よろしくお願いいたします。

授業参観1
授業参観1
授業参観2
授業参観2
授業参観3
授業参観3

本日の学校の様子2

令和5(2023)年2月8日

2月8日(水曜日)

 3年生が「▢をつかった式」の学習をしていました。

 問題文の中から「わからない数」を見つけ、▢として式を立て、▢を求めます。

 読解力や逆算する力も必要な、なかなか難しい単元ですが、みんなとても楽しそうに学習していました。


 3年生のお隣のクラスでは、スプリンギンでプログラミング学習をしていました。つくったゲームなどの作品を、よりよいものに練り上げたり、友達と作品を交換して楽しんだりしていました。

3年生算数1
3年生算数1
3年 プログラミング学習1
3年 プログラミング学習1
3年 プログラミング学習2
3年 プログラミング学習2

本日の学校の様子

令和5(2023)年2月8日

2月8日(水曜日)

 校庭で、2年生がおにごっこをしていました。

 今日はまた冬の寒さが戻り、空気が冷たかったのですが、2年生の子供たちは元気いっぱいに走り回っていました。

 本校は校庭が広いので、のびのびと思い切り体を動かすことができます。遊びながら自然に体力がついていくことが理想です。

 2月7日の給食は、ご飯、酢豚、棒棒鶏、清見オレンジ、牛乳 です。

 2月8日の給食は、黒糖コッペパン、ポークビーンズ、フレンチサラダ、グレープゼリー、牛乳 です。

2年 体育
2年 体育
2月7日 給食
2月7日 給食
2月8日 給食
2月8日 給食

本日の学校の様子

令和5(2023)年2月8日

2月7日(火曜日)

 4年生が全校朝会を行っていました。今月の目標「感謝の気持ちを言葉や態度で伝えよう」について、確認しました。

 また、そのあとには、6年生を送る会の練習も行いました。いよいよ、別れの季節が近づいてきました。

4年生 全校朝会
4年生 全校朝会
4年生 送る会練習
4年生 送る会練習
体育館壁面
体育館壁面

駅伝大会に参加してきました!

令和5(2023)年2月8日

2月4日(土曜日)

 いよいよ本番を迎え、風もなく、ちょうどよい気温の駅伝日和の中、選手たちは持てる力を精一杯出して自分の区間を走りきってくることができました。

 まだ正式な順位は発表されていませんが、走り終えた後の清々しい表情から、やりきった満足感がうかがえました。

 寒い中、毎日の練習、よく頑張りました。6年生は中学校でこの経験を生かしてください。4、5年生は来年に向けてステップアップできるよう、目標を新たに頑張ってほしいと思います。

駅伝大会3
駅伝大会3
駅伝2
駅伝2

本日の給食

令和5(2023)年2月3日

2月3日(金曜日)

 今日の給食は、ご飯、鰯の蒲焼き風、根菜のごまみそ汁、辛子和え、福豆、牛乳です。

今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子 2

令和5(2023)年2月3日

2月3日(金曜日)

 6年生の学年朝会がありました。

 校長先生、養護教諭の先生、学年の先生から、卒業に向けての心構えについて、心の持ち方や心と体の健康について、話がありました。

 職員一同、希望をもって、健やかに卒業後の生活を送ってほしいと願っています。

6年 学年朝会1
6年 学年朝会1
6年 学年朝会2
6年 学年朝会2
6年 学年朝会3
6年 学年朝会3

本日の学校の様子

令和5(2023)年2月3日

2月3日(金曜日)

 朝放送で、担当の先生から2月の生活目標「感謝の気持ちを言葉や態度で表そう」についての話がありました。

 「ありがとう」の言葉の由来の説明の後、6年生への感謝、6年生は6年間の感謝の気持ちを伝え合えるよう、6年生を送る会の準備をしましょう、とのことでした。心のこもった会になるとよいですね。


 今朝は、駅伝選手の最後の練習、業間休みには最終打ち合わせがありました。走っているときに訪れる苦しい時間をプラスに受け止めて走ることや、走る際の服装についてのアドバイスがありました。明日は全力で悔いのない走りをしてきてほしいと思います。

朝放送
朝放送
駅伝最終打ち合わせ
駅伝最終打ち合わせ

本日の給食

令和5(2023)年2月2日

2月2日(木曜日)

 今日の給食は、豆カレーライス、グリーンサラダ、チーズ、牛乳 です。

 豆カレーライスには、4種の豆(大豆、小豆、いんげん豆、ひよこ豆)が使われていました。

今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子2

令和5(2023)年2月2日

2月1日(水曜日)

 体育館では、学校健康委員会の学習として、6年生を対象にスクールカウンセラーによる講話を聴きました。講師は、千葉県のスクールカウンセラーとして県内市内の小中学校でご活躍されており、本校のスクールカウンセラーとして月に1回おいでいただいている先生です。中学校進学に向けての不安を少しでも取り除くために、心の準備として、中学校の生活の様子、小学校との違いなどについてお話しいただきました。また、中学校生活を充実させるために、「なりたい自分像」「目標」をもつことや、「信頼できる大人をみつけること(親、学校の先生、カウンセラー、塾の先生、習い事の先生など)」の大事さについて、助言をいただきました。カウンセラーから「他に心配なことがある人?」と問いかけられると、「勉強が心配」「先輩とのかかわりが心配」といった内容の答えがありました。カウンセラーからは、「確かに宿題はたくさん出るし、授業も難しくなる。下校後の時間を有効に使って、学習時間を確保しましょう。ゲームの時間は制限を設けて」「やるべきことをきちんとやっていれば、先輩に叱られることはないはずなので、しっかりやれるといいね。理不尽なことを言われたら、一人で悩まずに、先生など大人に相談しましょう」といった助言がありました。
 みんな、実はなにかしらの不安があることでしょう。家族や友達、周りの大人など、様々な人たちの力も借り、心配事を払拭しながら、心も体も元気で充実した中学校生活を送ることができるよう、願っています。

 今日の給食は、親子丼、たこ焼き風ポテト、茎わかめのサラダ、牛乳 です。

学校健康委員会1
学校健康委員会1
学校健康委員会2
学校健康委員会2
今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子1

令和5(2023)年2月2日

2月1日(水曜日)

 本日の全校朝会(オンライン)では、校長から、昨日配付した「学校だより」の巻頭の内容について、児童向けとして話がありました。

 グローバルな時代だからこそ、子供たちには、「立春」「節分」など、日本の四季や伝統行事について、気に留め、興味関心をもってほしいと思います。

 「おうちで豆まきをしたことがある人?」の問いに、思ったよりも多くの児童が手を上げていました。子供が成長していくにつれ、家族がそろって、こうした行事を実施することは少なくなっていくことでしょう。できるうちに、ぜひご家庭で、様々な日本の伝統行事を楽しんでいただきたいと思います。
 また、自分の中の「~の鬼」を撃退して、気持ちよく自信をもって進級しましょう、といった話もありました。ちなみに校長先生は、「休日の朝にダラダラして一日を無駄に過ごしてしまいがちなので、『ダラダラの鬼』を撃退します。」とのこと。「いじわるの鬼がいる人?」「忘れ物の鬼?」「ルール違反の鬼?」・・・など例をあげて子供たちに聞くと、多くの素直な東っ子たちが、「はーい」と手を上げていました。みんな無事に撃退に成功してほしいです。

全校朝会1
全校朝会1
全校朝会2
全校朝会2