新着情報(平成30(2018)年11月)
5年校外学習
平成30(2018)年11月30日
航空博物館に着いたと同時に暖かい太陽が顔を出しました。目の前に離発着する航空機は迫力がありました。房総のむらでは、昔の農家・武家屋敷等々町並みを見学し、歴史の一端を学びました。



就学時健康診断・入学説明会(教育講演会) 11月22日(木曜日)
平成30(2018)年11月22日
来年度入学に向け、就学時健康診断と入学説明会が行われました。「大きな教室だね~」といろいろな施設に驚きながらもしっかりと健診を受けることができました。入学式が楽しみです。教職員一同、お待ちしています


防災訓練 11月21日(水曜日)
平成30(2018)年11月21日
火事を想定した避難訓練後、1~3年生は煙中体験、4年生は起震車での体験、6年生はシューターを使った脱出訓練を行いました。身をもって、火事・地震の怖さに触れました。



3年校外学習 11月20日(火曜日)
平成30(2018)年11月21日
午前中は石井食品では工場見学を行いました。アンデルセン公園で昼食をとり、午後は農業センターで野菜作りについて学びました。ミートボール、大根のお土産をもらい、子供たちは大満足でした。



オープンスクール(北小まつり・授業参観・学級懇談会) 11月17日(土曜日)
平成30(2018)年11月17日
昨年度復活した「北小まつり」は火曜日に実施しました。今年度はより多くの方々にご参観いただきたく、オープンスクールとして午前中に「北小まつり」を、午後は授業参観・学級懇談会を実施しました。保護者の他にも学校評議員の皆様、近隣の校長・園長先生、スクールガードの皆様、自治会をはじめ、地域の皆様にご来校いただきました。
子供たちはいつも以上に目を輝かせて取り組んでいました。



大穴中職場体験 11月15日(木曜日)・16日(金曜日)
平成30(2018)年11月17日
大穴中学校2年生11名が来校しました。学級に入り、職員の手伝いや児童と一緒に活動しました。将来一緒に教職員として働く生徒が出てくれば嬉しいです。


鑑賞教室 11月13日(火曜日)
平成30(2018)年11月13日
市役所文化課の事業に毎年応募していますが、今年は当たりくじを引きました。「和太鼓荒川社中」の皆様をお招きしました。和太鼓の迫力ある演奏に子供たちは魅了されました。太鼓打ちの体験もあり、満足の1時間となりました。



みさき福祉まつり 11月11日(日曜日) 三咲公民館
平成30(2018)年11月13日
天候に恵まれた福祉まつりには、北小児童の顔がたくさん見られました。2年生児童有志も参加し、運動会でも踊った「ボン・ボヤージュ!」を披露しました。大好評でした。

修学旅行第2日・その2
平成30(2018)年11月6日
諦めのつく雨の中、湯滝・東武ワールドスクウェアとすべての行程を無事終えることができました。出発式の折、校長が「思い出を作りに行くのではない!すべてが思い出に変わるんだ!」
家族へのおみやげを悩みながら選んでいました。それでも一番のおみやげは、無事帰宅したことと、楽しかった思い出話で食卓がにぎわうことだと思います。明日からの学校生活でも頑張ってほしいと思います。


修学旅行第2日・その1
平成30(2018)年11月6日
ホテルでの一夜を楽しく過ごしました。全員元気に朝を迎え、源泉の見学に出かけました。あいにくの雨模様ですが、寒くはありません。昨日行けなかった湯滝に立ち寄り、これより東武ワールドスクウェアに向かいます。



6年修学旅行第1日目
平成30(2018)年11月5日
こちら日光は雲の合間から時折青空・太陽が顔を覗かせ、思ったよりも暖かな1日となりました。交通渋滞等で一部予定を変更しましたが、全員元気に宿に入りました。


1年生校外学習 11月2日(金曜日)
平成30(2018)年11月2日
秋晴れの中、千葉市動物公園に行きました。グループ行動など、集団行動をしっかり行うことができました。初めての校外学習とは思えないくらい立派でした。

シェイクアウト訓練 11月1日(木曜日)
平成30(2018)年11月1日
緊急地震速報からの避難です。児童はそれぞれの場所で、真剣に行うことができました。

11月全校朝会 11月1日(木曜日)
平成30(2018)年11月1日
ちょっと肌寒い秋の体育館、その中で児童は集中して話を聞くことができました。早いもので今年も残り2か月です。
