新着情報(令和6(2024)年11月)

東っ子リポート 11月29日

令和6(2024)年11月29日

人権教室 3年生

3年生の2クラスで、人権擁護委員の方々による「人権教室」が行われました。
3年生の子どもたちにとって、「人権」という言葉は多少耳にしたことがある程度で、どんなことなのかはまだよくわからない状況でした。今日は、「プレゼント」という内容のDVDを通しながら自分の中には「よい心」と「そうでない心」があり、好きな自分でいるために、周りのみんなも気持ちよく過ごせるようにするためにはどうしたらよいのかを考えていきました。そのためには、思いやりの気持ちが大切であることを話し合いの中から確認できました。
人権とは、「人が生まれながらに持っている、幸せになるための権利」だということを学び、教えていただきました。学習の最後には、子どもたちへのプレゼントとして、人権マスコットキャラクターの人形をいただき、大喜びでした。子どもたちには、これからも関わり合いの中でたくさんのことを学んでいってほしいです。
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす

東っ子リポート 11月28日

令和6(2024)年11月28日

租税教室 6年生

「租税教室」として、6年生が実際に税理士のお仕事をされている方々から税に関する話を聞く機会を得ました。
たくさんのスライドを見せていただきながら、税金がどんなことに使われているか、税にはどんなものがあるか、税のしくみなどを、クイズやユーモアを交えながら楽しく、わかりやすく教えていただきました。子どもたちの教育にもたくさんの税金が充てられていることや、税には50もの種類があってさまざまな違いがあることに驚いたり、どんな徴収方法が平等感があるかを考えたりしました。
今日、この「租税教室」で学習した内容は、社会の一員としての役割や、よりよい社会づくりへの参画意識を高めるきっかけになったことと思います。
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす

東っ子リポート 11月27日

令和6(2024)年11月27日

けやき給食・交流

この時季とは思えない穏やかな空気の中、となりの行田公園でけやき給食・交流を行いました。
子どもたちのためにと、手間のかかるパック入りお弁当を給食調理員さんたちが作ってくださいました。そのお弁当を手にもって行田公園に移動し、兄弟学年で仲良く食べました。年に1回のことであり、なおさら特別感がありました。そのあとは、広い公園内を兄弟学年のグループ同士で思いっきり遊びました。ほかに一般の人たちも公園を利用していましたが、「楽しそうに遊ぶ子どもたちのようすを見ていると、何だか元気をもらえますね」などと、話しかけてくださる方もいました。とても楽しいひと時となりました。
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす

飛ノ台博物館出前授業 4年

令和6(2024)年11月27日

飛ノ台史跡公園博物館職員の方に来ていただき、4年生が出前授業を受けました。

今日は、博物館から持ってきていただいた縄文時代の土器を鑑賞する学習活動でした。まず、縄文時代という歴史がどれだけ古く長く続いた時代なのかを実感するため、手作りの歴史年表を見ました。子どもたちからは、「すごい、こんなに昔のことだったんだ」「長く続いた時代だったんだ」などの声が聞かれました。そのあと、実際に土器のかけらを手で触ってみたりしました。4種類の土器を順番に鑑賞しながら、その特徴や工夫を見つけ合い、どんなふうに使われたのかなど、当時の人々のくらしを想像したりしました。最後には、4つの土器を鑑賞して、自分の一番のお気に入りを選び、なぜ選んだのか理由も発表し合いました。

歴史は6年生で学習することになりますが、4年生が目をキラキラさせながら興味深そうに取り組んでいた姿が印象的です。とてもよい経験となりました。

ようす
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす

防災総合訓練

令和6(2024)年11月25日

11月24日(日曜日)に、船橋市総合防災訓練が行われました。

これは毎年、市内一斉に行われる訓練で、有事の際に避難所となる行田東小学校でも60名以上の地域の方々が集まって実施されました。体育館が現在、床修繕工事中のため主に家庭科室を会場に行われました。当日は、シェイクアウト避難訓練のあと、避難所開設の流れや簡易トイレについてのDVD動画視聴や受付訓練、非常食の作り方、防災資機材や消火器の取り扱い方の説明を受けました。最後には、非常食の試食を行い、終了しました。参加された地域の方々からはさまざまな質問も出され、もしもの時のために困らないよう熱心に取り組まれていたようすが伺えました。

「知っている」より「やっている」を合言葉に、自助・公助・共助の意識を高めていきたいものです。

ようす
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす

東っ子リポート 11月21日

令和6(2024)年11月21日

社会科学習のようす 6年生

今年度、筑波大学に長期研修に出ている本校職員による検証授業が行われました。
研究主題を「当事者性を高め、社会参加意識を育む小学校社会科の構想」とし、6年生の学級で「震災復興の願いを実現する政治~雄勝のまちづくり~」という単元の学習でした。今回は、2時間続きの学習でしたが、終始活発な意見交換や交流の姿が見られました。宮城県石巻市雄勝を舞台に、震災後に防波堤の建設が行われた経緯について調べ学習を進めてきた子どもたちは、今日の学習では行政、漁師、住民たち、それぞれの立場に立ったロールプレイによる話し合いから自分個人の立場に戻って意見交換をしました。
学習を通して、自分たちのまちづくりについても当事者意識が大いに高まったようすが見て取れました。
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす

東っ子リポート 11月7日

令和6(2024)年11月7日

運動会全体練習(2)

第2回目の運動会全体練習が行われました。
いよいよ本番が、明後日に迫ってきました。お天気になることを祈るばかりです。
今日は、後半、係児童の動きを確認する目的で、いくつかの競技を実際に行ってみて予行練習しました。団体競技や個人走、それぞれどんな動きをすればよいのか、説明だけでなく動いてみて実感できたようです。
当日は、子どもたち一人一人に出番があり、係としての役割や代表としての役割がある子たちもいます。「緊張する~」なんて声も聞かれましたが、頑張ってほしいと思います。保護者や地域の皆様も、当日は頑張る子どもたちに温かい声援をお願いいたします。
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす