新着情報(令和6(2024)年7月)

東っ子リポート 7月18日

令和6(2024)年7月18日

出前授業 5年生

障害福祉課の方々に来ていただき、「障害と障害のある人について理解を深めよう」という内容で5年生が学習しました。
用意していただいたパンフレットをもとに、まずは障害のある人について知るために「視覚障害」「聴覚障害」「肢体不自由」などについて教えていただきました。視覚障害では点字ブロックの役割を、聴覚障害では視覚と聴覚の両方に障害がある「盲ろう」ということを、肢体不自由では駐車場の車いすマークについても説明してもらいました。その人に合わせた会話の工夫が必要となるので、そのひとつの方法として「手のひら書き」を体験してみたり、実際の生活場面ではどんな差別があって、どんな解決方法や手助けの工夫ができるのかを考えてみたりしました。また、身体障害者補助犬の種類やさまざまなマーク、災害支援用のバンダナ(市オリジナル)などについても触れて教えていただきました。
この他にも、さまざまな障害があります。まずは「知ること」が大事、キーワードは「思いやり」ということでした。「何か困っていることはありませんか」「何かお手伝いすることはありませんか」と声をかける会話が始まりだということを教えていただきました。
みんなが笑顔になるためには、どうしたらよいか、どう助け合うことができるのか。子どもたちにはぜひ、今日の学習をこれからの「人とのかかわり方」に生かしてほしいと思います。
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす

東っ子リポート 7月16日

令和6(2024)年7月16日

音と書のパフォーマンス 6年生

市民ギャラリーの文化活動普及事業として、6年生が「音と書のパフォーマンス」を体験しました。来校いただいたのは、書道家の白石雪妃(しらいしせつひ)さんです。
前半には、パフォーマンスの実演を見せていただきました。6年生へのメッセージを込めて、「唯一無二」や「勇気・準備」などの文字をしたためた壮大な作品に、思わず引き込まれてしまいました。子どもたちも、「こういった書道パフォーマンスは初めて見た」という子が多く大きな拍手が起こっていました。白石さんは何でも、明日からパリに旅立つそうで、オリンピック・パラリンピックの開会に先立って各国の来賓等に日本の文化を知ってもらうためにパフォーマンスを披露したり、ワークショップなどを行ったりするそうです。
後半は、子どもたちも実際に書のパフォーマンスを体験しました。普段学習で取り組んでいる毛筆とは全く勝手が違うので戸惑っているようすも見受けられましたが、墨の濃さや筆の使い方など自由に、思い思いの言葉をどう表現するかを楽しみながら挑戦していました。半紙で練習したあと、うちわに本番という流れでした。なかなか味のあるオリジナルな作品が出来上がりました。授業の最後には、たくさん質問も出て、本物に触れるとても貴重な時間となりました。
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす

東っ子リポート 7月11日

令和6(2024)年7月11日

英語の授業風景 1年生

船橋市では、全小学校で1年生から英語の授業をALTが入って行っています。
これは文部科学省の教育課程特例校と言って、申請のうえ承諾を得て行っているものになります。具体的には、5、6年生では外国語科が教科として必修となり週2回実施、3、4年生では外国語活動として週1回実施されます。それに加えて、1、2年生に英語として週0.5時間(約20分間)実施するように標準の教育課程を特例的に変更するものです。子どもたちは、1年生のときから少しずつ英語に触れることで、これからのグローバル社会に生きる言語感覚を積み上げていけるように取り組んでいます。
今日は1年生が、色のカードを使って発音をリピートしたり、ゲームをとおして色に関する単語を覚えられるようにしていました。とても楽しそうに、ゲームでは歓声が上がっていました。
ようす
ようす
ようす
ようす

校内夢アート展

令和6(2024)年7月10日

今日7月10日から23日まで、校内夢アート展が開催されます。

今年度、各学年の題材テーマは次のとおりです。

1年生「ふしぎなたまごから うまれたよ」

2年生「シャボン玉にのって」

3年生「にじんで広がる 色の世界」

4年生「大きな大きな木で」

5年生「動き出した ふしぎな樹」

6年生「私のお気に入りの場所」

各学年とも、長い期間をかけて作品づくりに取り組んできましたので、力作ぞろいです。この校内夢アート展は、お互いの表現を鑑賞し合うことでさまざまな気づきを学ぶ機会になるよう企画して開催するものになります。保護者の皆様も、ぜひ個人面談で来校された際にご覧になっていただければと思います。

1年生の作品

1年生の作品

2年生

2年生の作品

3年生

3年生の作品

4年生の作品
4年生の作品
5年生の作品
5年生の作品
6年生の作品
6年生の作品

東っ子リポート 7月9日

令和6(2024)年7月9日

授業風景 6年生 歴史

6年生の1クラスで、今年度長期研修に出ている本校職員による社会科の授業が行われていました。内容は社会科の歴史「武士の世の中」です。今日は、単元の3時間目でした。
源平合戦を取り上げ、「なぜ源氏に味方する武士がたった2ヶ月で激増したのか?」を考える学習でした。子どもたちは、導入段階で問題意識を高め、予想を立て、調べ学習の見通しをもって、調べていきました。そして、調べたことや考えたことを発表し合い、学級で共有します。そこから、新たな「問い」も生まれてきて学習がより一層深まっていくようすが見られました。また、学習活動の中に「自分の受け止め方について意志決定を示す」場面もありました。そして授業の終わりには、「次の学習を早くやりたい」というような声も聞かれました。
歴史上の出来事を自分たちの生活に落とし込みながら、自分たちの予想について検証していくことで主体的に取り組む子どもたちの姿に近づいているように見えました。
 
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす

カブトムシ 続編

令和6(2024)年7月9日

あおぞら学級前のカブトムシその後です。

幼虫からサナギ、そして、羽化、成虫となったカブトムシが卵を産みました。通りかかり、じっくり見ている子どもたちも多いです。 図鑑などで見たことのある人たちも実際の卵を目にすることはあまりないかもしれませんね。直径1ミリメートルほどの茶褐色の卵です。命のつながりを感じますね。I先生ありがとうございます。

ようす
ようす
ようす
ようす

東っ子リポート 7月8日

令和6(2024)年7月8日

4年生 校外学習

4年生が「北部清掃工場、船橋市ビン・カン・ペットリサイクルセンター」へ校外学習に行きました。
午前中、北部清掃工場でクラスごとのグループに分かれて見学し、県民の森でお弁当を食べ、午後はリサイクルセンターで見学をしました。
朝からとても暑い1日でしたが、子どもたちは案内してくださる方の説明を聞き逃すまいと一生懸命メモを取りながら耳や目を働かせていました。こまめに水分補給をしながら見学コースを移動しました。昼食場所の県民の森では木陰を探し、グループごとに楽しそうにお弁当やおやつを食べていました。
子どもたちは、社会科で「ごみの行方」について学習してきましたので、学習したことが実際にどのようなしくみで、どのような人たちによって処理されていくのかを実感できたようです。ごみピットの中で巨大クレーンによって集められたごみが撹拌(かくはん)されるようすに、特に大きな歓声が上がっていました。清掃工場でも、リサイクルセンターでも、最後の質問コーナーではたくさんの手が挙がっていました。改めて、「ごみの分別」をきちんとしよう、ごみを減らすくふうをしようと考えを新たにする1日となりました。
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす

東っ子リポート 7月4日

令和6(2024)年7月4日

トウモロコシの皮むき

今日の給食で調理するトウモロコシの皮むきを1年生がしてくれました。
これは食育の一環として、体験してもらうものです。子どもたちからは、「なかなか皮がむけないよ」「おひげがいっぱいだ」などの声が聞かれ、朝一番、1年生の各教室で作業をしました。苦戦しながらも、とても楽しそうでした。
自分たちでお手伝いした食材が、ゆでトウモロコシとなって給食のトレーにのり、一段と食欲も湧いたのではないでしょうか。
ようす
ようす
ようす
ようす

東っ子リポート 7月3日

令和6(2024)年7月3日

1年生 生活科のようす

1年生が生活科の活動で、「シャボン玉・水遊び」をしました。
子どもたちは、水着やラッシュガード、サンダルなど活動の準備万端で、水鉄砲やペットボトル、マヨネーズ容器など思い思いのアイテムを持ち込んで「いざ始まりました!」
暑い日でもあったので、水をかけあってビショビショになりながら、シャボン玉作りや水遊びを思いっきり楽しんでいました。ここぞとばかりに、先生にも水をかけたりして「ニヤリとする」無邪気な1年生の可愛らしい姿もありました。約束や時間を守って、みんなで楽しむことができました。用具の準備等、ご協力ありがとうございました。
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす

東っ子リポート 7月2日

令和6(2024)年7月2日

校外学習 6年生

6年生が、校外学習で「国会議事堂と科学技術館」に行ってきました。
あいにくの雨模様になるかと思いきや、途中はよく晴れて湿度も高く暑いくらいでした。
国会議事堂では、衆議院側を見学しました。赤いじゅうたんの廊下を歩き、天皇陛下の御休所や中央広間にある伊藤博文、板垣退助、大隈重信の銅像を見ました。そして、本会議が開かれる衆議院議場も見ることができました。見学後には、議事堂をバックに集合写真を撮りました。めったに入れない所なので、貴重な体験となりました。
科学技術館では、子どもたちはお昼をはさみ、2階から5階それぞれのさまざまな展示コーナーや体験ブースをグループ行動で回りました。楽しみながら科学技術を学びことができるしかけが満載なので、時間が足りないくらいでした。いろいろなプログラムもあるので、夏休みなど、またの機会にゆっくり行ってみるのもよいですね。
今日は、国会も科学館も他の学校もたくさんいたのですが、子どもたちはルールを守りながらマナーよく行動することができていたと思います。楽しい思い出がまたひとつできました。
 
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす