新着情報(令和7(2025)年11月)

11月27日給食

令和7(2025)年11月27日

11.27給食

献立:茶飯、わかさぎの磯辺揚げ、おでん、辛子和え、早香、牛乳

11.27給食
11.27給食
11.27献立
11.27献立

11月26日給食

令和7(2025)年11月26日

11.26給食

献立:コッペパン、秋の味覚シチュー、スパゲッティサラダ、りんご

11.26給食
11.26給食
11.26献立
11.26献立

11月25日給食

令和7(2025)年11月25日

11.25給食

船橋産の旬を食べて知る日 米

献立:ご飯、鰹ふりかけ、菊花蒸し、鶏肉と大根のオイスターソース煮、パイン、牛乳

11.25給食
11.25給食
11.25献立
11.25献立

11月20日給食

令和7(2025)年11月20日

11.20給食

献立:にこみうどん、味付け天ぷら竹輪・芋、キャベツのごまマヨサラダ、バナナ、牛乳

11.20給食
11.20給食
11.20献立
11.20献立

11月18日給食

令和7(2025)年11月20日

給食

創立記念日献立・なかよし給食

献立:ワカメおにぎり、鶏肉の香味揚げ、ミックスソテー、ミニトマト、みかん、牛乳

給食
給食
献立
献立

11月17日給食

令和7(2025)年11月20日

給食

だしを味わう和食の日&船橋産の旬を食べて知る日(このしろ)

献立:サツマイモご飯、かき玉汁、このしろメンチ、小松菜の海苔和え、牛乳

給食
給食
献立
献立

11月13日給食

令和7(2025)年11月20日

給食

献立:そぼろご飯、ししゃものオニオン揚げ、筑前煮、みかん、牛乳

給食
給食
献立
献立

11月19日給食

令和7(2025)年11月19日

11.19給食

献立:キーマカレー、オニオンドレッシングサラダ、やきいも、牛乳

11.19給食
11.19給食
11.19献立
11.19献立

船小音楽会3

令和7(2025)年11月19日

5年生は、合奏と合唱を発表しました。

合奏「八木節」は、群馬や栃木で愛される盆踊りの歌です。

拍子(リズム)をとり、笛で軽やかなメロディラインを奏でるのがとても難しいのですが、

リコーダーや鍵盤ハーモニカと他の楽器がとてもよく調和していて迫力のある演奏になりました。

合唱「テイクオフ 夢に向かって」は、高音もしっかり声が出ていて、伸びがあり、

きれいなハーモニーでした。最後にリボンを投げる、飛び立つ感じを演出しました。

5年生

6年生も、合奏と合唱を発表しました。

合奏「ドラゴンクエストのテーマ」は、一つ一つの楽器を丁寧に、きれいな音で演奏し

さすが6年生という合奏を聴かせてくれました。

合唱「にじいろ」は、一人一人が歌詞の意味をしっかりと理解して、丁寧に歌っていました。

低音と高音の響きがとてもきれいで、さらに力強いハーモニーを体育館に響かせました。

6年生

どの学年も練習の成果を発揮した音楽会になりました。

一生懸命練習することは、必ず力になりますので、これからの生活でも目標をもち

がんばってほしいと思います。

5年生
5年生
6年生
6年生
進行を担当した児童会
進行を担当した児童会

船小音楽会2

令和7(2025)年11月19日

3年生は、3曲発表しました。

合奏「うんめいだ」は、3年生で初めて習ったリコーダーを演奏しましたが、きれいな音色を響かせました。

合奏「青と夏」は、鉄琴などを取り入れた合奏でしたが、一人一人がしっかりと演奏することができました。

歌「なきむしサンバ」では、元気に歌いながらも、きれいな歌声を響かせました。

3年生

音楽クラブは、「リベルタンゴ」を演奏しました。

エネルギッシュな音型とリズミックな活力ある曲で、とても難しい曲です。

朝や放課後の練習の成果を発揮し、素敵な発表となりました。

音楽クラブ

4年生は、合奏と合唱を発表しました。

合奏「ラデツキー行進曲」は、一人一人の力強い演奏と全体のバランスの良さが光りました。

合唱「ゆうき」は、言葉をはっきりと歌い、歌の強弱を意識したきれいな二部合唱を披露しました。

4年生

3年生
3年生
音楽クラブ
音楽クラブ
4年生
4年生

船小音楽会

令和7(2025)年11月19日

11月14日金曜日に船小音楽会を開催しました。

どの学年も練習の成果を発揮し、素晴らしい音楽会になりました。

4組は、「ライラック」を音楽に合わせて、リズムよく踊りながら歌いました。

「365日の紙飛行機」では、手話をしながら歌い、大きな拍手をもらいました。

4組

1年生は、歌「地球はみんなの大合唱」を披露しました。

歌の途中出てくる動物の鳴き声は、テンポが速く難しかったのですが、しっかり歌いきりました。

歌「プランツソング」は、二酸化炭素など難しい歌詞があるのですが、上手に表現することができました。

1年生

2年生は、音楽物語「11ぴきのねこ」を発表しました。

一人一人が可愛らしいネコのお面を描いてかぶり、やさしい曲はやさしく、勇敢な曲は

元気いっぱいに、曲に合わせて上手に歌いました。

2年生

4組
4組
1年生
1年生
2年生
2年生

11月14日給食

令和7(2025)年11月19日

給食

音楽会がんばれ給食

献立:ごま揚げパン、ワンタンスープ、こふき芋、ごぼうサラダ、牛乳

給食
給食
献立
献立

音楽クラブ

令和7(2025)年11月13日

11月8日に音楽クラブがプレミアムフェスタ2025のスペシャルステージに出場してきました。

ららぽーとの近くにあるMFLP船橋&PARKで開催されました。

多くの観客の前での演奏で、少し緊張気味でしたが、日頃の練習の成果を存分に発揮してきました。

今年度入部したばかりの3年生も、6年生から4年生の先輩方の演奏に合わせて、

成長した姿を見せてくれました。

これからも練習を積んで、いろいろな地域行事で演奏を披露してください。

当日、楽器の運搬をしていただいた保護者の皆様、応援にきていただいた保護者の皆様

ありがとうございました。

演奏

待機中
待機中
あいさつ
あいさつ
演奏
演奏

男子バスケット部

令和7(2025)年11月13日

11月8日は、男子バスケット部が近藤運輸機工CUPに出場しました。

第一試合は、スピードを活かした攻撃と粘り強いディフェンスで

相手チームを圧倒しました。

一人一人の技術の向上とともに、お互いに声を出し合うチームワークの

良さも見られました。

次の試合に向けて、しっかり練習しがんばってください。

保護者の皆様、温かい声援をいつもありがとうございます。

試合

試合

試合
試合
試合
試合
試合
試合

女子バスケット部

令和7(2025)年11月13日

11月1日に女子バスケット部が近藤運輸機工CUPに出場しました。

第3試合は、息をのむようなシーソーゲームとなりました。

最後まで、あきらめることなくプレイしましたが、

残念ながら数点の差でゲームを落としてしまいました。

この悔しさを忘れずに、しっかりと練習して、次の試合に臨んでください。

いつもたくさんの応援をしていただいている保護者の皆様、ありがとうございました。

試合

試合

試合
試合
試合
試合
試合
試合

11月11日給食

令和7(2025)年11月11日

給食

お誕生日給食

献立:五目焼きそば、レバーとポテトの大和和え、ヨーグルト和え(みかん・桃)、牛乳

給食
給食
献立
献立

11月10日給食

令和7(2025)年11月11日

給食

SDGs・防災食品の活用

献立:ガパオライス、ビーフンスープ、鱈の防災クラッカーフライ、オレンジ、牛乳

給食
給食
献立
献立

11月7日給食

令和7(2025)年11月7日

給食

いい歯(118)の日

献立:ご飯、サバのオレンジ煮、れんこんのきんぴら、ゴマ味噌和え、みかん、牛乳

給食
給食
献立
献立

11月朝会

令和7(2025)年11月7日

11月4日に朝会を行いました。

はじめに、音楽クラブの演奏で校歌を斉唱しました。

校長先生からは、落とし物のお話がありました。

4月からの落とし物を光庭の前に置いてあるけれども、どの落とし物にも名前が書いてありません。

落とし物をなくす方法は、名前を書くことが一番なので、持ち物にしっかり名前を書いて

落とし物を減らしていきましょう。

物を大切にできる人は、人にも優しくできる人です、というお話でした。

続いて、体育委員会から体力向上の劇がありました。

運動するとよい効果があることをスライドと楽しい劇で、わかりやすく伝えてくれました。

気温が下がり寒くなる時期ですが、寒さに負けず元気に外で遊びましょう。

その後、校内文化祭展などの表彰を行い、最後に児童会から赤い羽根募金のお知らせをしました。

11月もがんばっていきましょう!

体育委員会からのお知らせ

表彰

校歌斉唱
校歌斉唱
校長先生のお話
校長先生のお話
児童会からのお知らせ
児童会からのお知らせ

5年生船小万博

令和7(2025)年11月6日

5年生が、10月29日のロング昼休みに船小万博を開催しました。

船小万博とは、5年生が総合的な学習の時間に自分の興味のある国を調べ、

その国の文化や歴史、自然などをパワーポイントを使って発表する取り組みです。

前日の授業参観では、保護者の皆様に発表しましたが、調べたことを全校に伝えようと

今回の船小万博を企画しました。

アメリカや中国、イギリスなどの馴染みなある国からトルクメニスタンやリベリアなどの国まで

いろいろな国を調べました。

船小万博では、どうしたら聞いている人にわかりやすく伝えることができるかということにポイントを置き

クイズや写真などを上手に取り入れるなど様々な工夫が見られました。

他の学年の子供たちがたくさん聞きにきてくれ、船小万博は大盛況で、

発表を終えた5年生の満足そうな表情が印象的でした。

5年生、立派な発表をありがとう。

船小万博

船小万博

船小万博
船小万博
船小万博
船小万博
発表を終えた5年生
発表を終えた5年生

11月6日給食

令和7(2025)年11月6日

給食

献立:りんごジャムサンド、ポークビーンズ、かぶのサラダ、牛乳

給食
給食
献立
献立

11月5日給食

令和7(2025)年11月6日

給食

献立:ご飯、生揚げのチリソース炒め、大根のナムル、炒り子ビーンズ、牛乳

給食
給食
献立
献立

11月4日給食

令和7(2025)年11月6日

給食

献立:ご飯、唐草焼き、レモン和え、大根と揚げボールの煮物、オレンジ、牛乳

給食
給食
献立
献立

6年生校内文化祭展

令和7(2025)年11月6日

6年生は、「ソーイングで生活を豊かに」をテーマに、マイバックを作製しました。

自分でどんな物を入れたいのかをイメージして、バックの大きさやポケットの位置、

持ち手の長さなどを考えて作りました。

色とりどりの素敵なマイバックができあがりました。

実際に使うのが、楽しみですね。

作品

作品

作品

作品
作品
作品
作品
作品
作品

5年生校内文化祭展

令和7(2025)年11月4日

5年生は、「ミシンで楽しくソーイング」というテーマで、

文化祭展にランチョンマットを出品しました。

初めて使うミシンでは、糸がうまく通らなかったり、糸が絡まってしまったりと苦戦しましたが

最後まで諦めずに取り組みました。

ていねいにまっすぐ縫ったり、布を三つ折りにして丈夫にしたりと使うときのことを

考え素敵な作品を仕上げました。

作品

作品

作品

作品
作品
作品
作品
作品
作品

4年生校内文化祭展

令和7(2025)年11月4日

4年生は、「カクカク板を組み合わせたら」というテーマで、文化祭展に取り組みました。

初めて使うのこぎりでしたが、板をていねいに切ることができました。

作りたい形をイメージして、切った板を色づけした後、組み合わせて、

きつねや犬などの動物から恐竜やロケットなど様々な形に変身させました。

作品

作品

作品

作品
作品
作品
作品
作品
作品