新着情報(令和7(2025)年10月)

父母と教師の会のボランティア

令和7(2025)年10月29日

10月28日に父母と教師の会の方々のボランティアによる草取りとトイレ清掃がありました。

草取りは、校庭の花壇や鉄棒、ブランコのまわりを行っていただきました。

トイレは、普段の子供たちだけの掃除では行き届かないところまで、手を伸ばしていただきました。

多くの保護者の皆様に参加していただき、校庭まわりもトイレも、きれいになりました。

きれいな状態を維持できるよう、全校で掃除をしていきたいと思います。

ありがとうございました。

※トイレ掃除の様子の写真が撮れませんでした。すみません。

草取り
草取り
草取り
草取り
草取り
草取り

10月28日給食

令和7(2025)年10月28日

給食

献立:チャーハン、あんかけ卵焼き、ラーメンサラダ、パインアップル、牛乳

給食
給食
献立
献立

10月27日給食

令和7(2025)年10月28日

給食

おはなし給食「ミラクル★キッチン ハッピーレシピは思い出の味!?」:ラタトゥイユ

献立:きのこピラフ、レバーとポテトのスパイシー揚げ、ラタトゥイユ、オレンジ、牛乳

給食
給食
献立
献立
献立
献立

本町地区スポーツ・福祉祭

令和7(2025)年10月27日

10月26日に第26回本町地区スポーツ・福祉祭が開催されました。

当日は、あいにくの天候になりましたが、雨雲を吹き飛ばすような熱気に溢れました。

午前中は、スポーツ雪合戦やストラックアウトなどを行いました。

午後は、風船割り競争やパン食い競争、スプーンレースなどを行い、

参加者みんな全力で楽しみました。

お昼は、消防団の皆様が提供してくださった焼きそばを味わいました。

最後は、お楽しみ抽選会があり、楽しい1日を過ごすことができました。

温かい地域で育った子供たちは、地域を大切にする心が育成され、

人と人とのつながりが強く、大きくなると感じます。

学校も地域の一員として、連携をしていきたいと思います。

本町地区連合町会の皆様をはじめ、協力団体の皆様、楽しい時間を本当にありがとうございました。

風船割り競争

風船割り競争 大人の部
風船割り競争 大人の部
パン食い競争
パン食い競争
教頭先生、信田先生がんばって!
教頭先生、信田先生がんばって!

3年生防火教室

令和7(2025)年10月24日

10月24日に3年生が防火教室を行いました。

消防団の方々に来ていただき、消防車も4台登場しました。

はじめに、消防団の方への質問コーナーがあり、

その後に女性消防団の方による防災クイズに答えました。

続いて、校庭で、グループごとに水消火器体験、防火衣着装体験、消防車体験乗車、

そして救助資機材実演などたくさんの体験をさせていただきました。

グループごとの体験の後に、消防団の方の放水を見学し、水の勢いに大きな歓声が上がりました。

放水の見学後、一人ずつ放水体験をさせていただきました。

ホースの筒先は、とても重かったのですが消防団の方のサポートで、

みんなしっかりと放水することができました。

最後に、消防団の方と敬礼をしながら、記念写真を撮りました。

消防団の方の「この町を守りたい」「地域の役に立ちたい」という気持ちを感じるとともに、

地域のみなさんに支えられていることを改めて実感することができました。

この防火教室で学んだことをさらに深め、自分たちでできることを考えていきたいと思います。

消防団の皆様、ありがとうございました。

放水体験

放水体験

防火教室

防火教室
防火教室
防火教室
防火教室
防火教室
防火教室

10月24日給食

令和7(2025)年10月24日

給食

おはなし給食「たべもんどう」:おからコロッケ

献立:ご飯、おからコロッケ、豆腐とわかめの味噌汁、じゃこサラダ、みかん、牛乳

給食
給食
献立
献立
献立
献立

1年生秋をさがそう

令和7(2025)年10月24日

10月23日に1年生が生活科「秋をさがそう」の学習で天沼公園に行ってきました。

ここのところの気温の低下により、公園では紅葉が少しずつ進んでいました。

子供たちは、元気いっぱいに公園内を動き回り、

黄色やオレンジ色に色づいた木々の葉やどんぐりなどの木の実をたくさん見つけてきました。

袋いっぱいに集めた木の葉や実は、生活科の授業で使用していきます。

秋をさがそう

秋をさがそう

秋をさがそう
秋をさがそう
秋をさがそう
秋をさがそう
秋をさがそう
秋をさがそう

10月23日給食

令和7(2025)年10月24日

給食

おはなし給食「ノラネコぐんだんカレーライス」:シーフードカレーライス

献立:シーフードカレーライス、ひじきの胡麻マヨサラダ、りんご、牛乳

給食
給食
献立
献立
献立
献立

10月22日給食

令和7(2025)年10月23日

給食

お話給食「言葉屋」(9)鉱石王の館:隕石風大学芋

献立:麦ご飯、生揚げの中華煮、もやしの中華風和え物、隕石風大学芋、牛乳

給食
給食
献立
献立
献立
献立

後期始業式

令和7(2025)年10月23日

10月20日に後期始業式が行われました。

音楽クラブの演奏のもと、全校で校歌を元気よく歌いました。

校長先生からは3つのお話がありました。

1つ目は、行事や学校の活動などに挑戦すること。

2つ目は、苦手な勉強を少しでもいいから、がんばってみること。

3つ目は、ふわふわ言葉(ありがとう、がんばって、どんまいなど)をたくさんつかうこと。

後期も「やれば、できる」の合い言葉で、がんばりましょう。

続いて、図書主任の鑓田先生から読書祭りのお話がありました。

図書委員会が取り組んでいる読書祭りは、スタンプラリー、ビンゴ、読書運動会があり

楽しみながら本に親しむことができます。

読書祭りに積極的に参加して、たくさん本を読んでください。

次に表彰を行い、最後に教育実習生の紹介を行いました。

後期も、しっかりと目標をもって、がんばりましょう。

表彰

表彰

校歌斉唱
校歌斉唱
校長先生のお話
校長先生のお話
図書主任の先生のお話
図書主任の先生のお話

芸術鑑賞教室

令和7(2025)年10月22日

10月15日に芸術鑑賞教室を行いました。

今年度は、影絵劇「ジャックと豆の木」を鑑賞しました。

影絵で動物や人が映し出されると大きな歓声が上がりました。

また、劇中に流れた歌を終わってから口ずさむ姿も見られました。

みんな影絵劇に夢中になり、あっという間の2時間でした。

劇団の皆様、素敵な影絵劇をありがとうございました。

※今年度より船橋市教育委員会からのサポートを受け、費用はすべて公費で負担していただくことになりました。

影絵劇

影絵劇
影絵劇
影絵劇
影絵劇
お見送り
お見送り

10月21日給食

令和7(2025)年10月21日

10.21 給食

お話給食「天空の城ラピュタ」

献立:テーブルロール、パズーの肉団子スープ、マカロニサラダ、オレンジ、牛乳

10.21 給食
10.21 給食
10.21 献立1
10.21 献立1
10.21 献立2
10.21 献立2

避難訓練

令和7(2025)年10月21日

10月14日に避難訓練を行いました。

今回は、給食室からの出火を想定した訓練で、中央保育園と合同で行いました。

2階ウッドデッキからの避難となりましたが、どの学年も「おかしも」の約束を

しっかりと守り、素早く避難することができました。

いざというときのために、今回の訓練を振り返り冷静に対応できるようにしておきましょう。

訓練の様子

訓練の様子
訓練の様子
訓練の様子
訓練の様子
訓練の様子
訓練の様子

10月20日給食

令和7(2025)年10月21日

給食

献立:ご飯、茎わかめの佃煮、揚げ出し豆腐、きんぴらゴボウ、みかん、牛乳

給食
給食
献立
献立

1年生校外学習

令和7(2025)年10月20日

10月10日に1年生が葛西臨海水族園に校外学習に行ってきました。

水族園では、大きな水槽の中を大きなマグロが悠々と泳ぐ姿に歓声が上がりました。

世界の海ゾーンでは、色とりどりのきれいな魚を熱心に見学したり、

水槽の前に表示されている難しい名前の魚を、水槽の中から見つけ出したりして学習を深めました。

この日は、開園記念日ということで混雑が予想されましたが、来園する学校も数校しかなく

ゆっくり見学することができました。

お昼ご飯は、海が見渡せる芝生の上で、おいしいお弁当をいただきました。

その後、芝生の上を走り回ったり、寝転んだりしながら自由時間を楽しみました。

初めての校外学習でしたが、ルールを守り、しっかりとした態度で過ごすことができました。

保護者の皆様、お弁当作りや校外学習の準備等、ご協力ありがとうございました。

見学風景

見学風景

見学風景

自由時間

見学風景
見学風景
見学風景
見学風景
お弁当、いただきます
お弁当、いただきます

10月17日給食

令和7(2025)年10月17日

10.17給食

献立:カレーピラフ、鱈のオニオン風味揚げ、こふき芋、ミネストローネスープ、牛乳

10.17給食
10.17給食
10.17献立
10.17献立

10月16日給食

令和7(2025)年10月16日

10.16給食

献立:しめじご飯、秋刀魚の塩焼き、お浸し、かきたま汁、蜜柑、牛乳

10.16給食
10.16給食
10.16献立
10.16献立

10月15日給食

令和7(2025)年10月15日

10.15給食

おはなし給食「給食アンサンブル」

献立:麦ご飯、麻婆豆腐、春雨の中華サラダ、オレンジ、牛乳

10.15給食
10.15給食
10.15献立1
10.15献立1
10.15献立2
10.15献立2

10月14日給食

令和7(2025)年10月14日

給食

おはなし給食「ばばばあちゃんのなんでもおこのみやき」

献立:きつねうどん、お好み焼き、キャベツのごまマヨネーズ和え、バナナ、牛乳

給食
給食
献立
献立
献立
献立

10月10日給食

令和7(2025)年10月14日

給食

目の愛護デー

食パン(ブルーベリージャム)、オムレツ、ミックスソテー、グレープフルーツ、牛乳

給食
給食
献立
献立

10月9日給食

令和7(2025)年10月14日

給食

おはなし給食「ルルとララのミルキープリン」

献立:中華丼、わかめスープ、ミルキープリン、牛乳

給食
給食
献立
献立
献立
献立

5年生校外学習

令和7(2025)年10月9日

10月8日に5年生がキッザニア東京に校外学習に行き、職業体験をしてきました。

宅急便の配達や飛行機の操縦、鉛筆や絵の具の作成、炒飯を作る仕事など

様々な職業を体験してきました。

なかには、ファッションショーのモデルや漫才の体験を行う児童もいました。

働くことは、まだ先のことですが、いろいろな職業を体験しておくことは

将来の夢につながるとても重要なことです。

5年生は、どんな夢をもったのでしょうか。

体験風景

体験風景

体験風景

体験風景

体験風景

体験風景
体験風景
体験風景
体験風景
体験風景
体験風景

10月8日給食

令和7(2025)年10月9日

給食

船橋産の食材を食べて知る日(かぶ)

献立:ご飯、ししゃもフライ、変わり五目煮豆、かぶの土佐和え、柿、牛乳

給食
給食
献立
献立

10月7日給食

令和7(2025)年10月9日

給食

献立:ビビンバ、韓国風スープ、スイートポテト、牛乳

給食
給食
献立
献立
献立
献立

10月6日給食

令和7(2025)年10月6日

給食

十五夜献立

献立:麦ご飯、けんちん汁、アジの南蛮漬け、磯香和え、お月見団子(きなこ)、牛乳

給食
給食
献立
献立

巡回展

令和7(2025)年10月3日

夢アート展巡回展が開催されています。

この巡回展とは、夢アート展で入選した作品を近隣の学校で巡回展示して見合う取り組みです。

船橋小学校は、湊町小、市場小、宮本小、峰台小、南本町小、若松小のグループで作品を鑑賞します。

どの学校も工夫した取り組みを行っていて、作品の前には人だかりができています。

先生方にとっても、他校の作品を鑑賞することは、とてもよい勉強になっています。

巡回展
巡回展
巡回展
巡回展
巡回展
巡回展

10月3日給食

令和7(2025)年10月3日

給食

献立:ターメリックライス&チリビーンズ、ツナのパプリカサラダ、オレンジ、牛乳

給食
給食
献立
献立

4年生社会科

令和7(2025)年10月2日

4年生が社会科でゴミについて学習しています。

今日は、船橋市役所の資源循環課とクリーン推進課の方々による出前授業を行いました。

資源循環課の方からは、ゴミの種類や清掃工場でのゴミの処理について、

クリーン推進課の方からは、船橋市のゴミについてのお話と

ゴミ収集車にゴミを入れる作業を体験させていただきました。

船橋市のゴミは一人1日あたり790g出していること、

そして船橋市の1年間のゴミの量は18万7千トンにもなり、

そのゴミを処理するために、79億4千万円もの費用がかかるというお話に驚きの声が上がりました。

給食など食事を残さず食べることでゴミを減らすことができるということも教えていただきました。

学習した後の給食は、いつもより残す子が少なかったようです。

今日学んだことをしっかりとまとめて、学習を深めていきたいと思います。

資源循環課、クリーン推進課の皆様、ありがとうございました。

体験風景

授業風景

授業風景
授業風景
体験風景
体験風景
体験風景
体験風景

10月2日給食

令和7(2025)年10月2日

給食

献立:豚キムチ丼、豆腐団子スープ、シュガービーンズ、牛乳

給食
給食
献立
献立

5年生世界の話をきこう

令和7(2025)年10月2日

5年生が総合的な学習の授業「世界の話をきこう」の出前授業を受けました。

千葉県国際交流センターの方からの紹介で、ベトナム出身のクアン先生と

スウェーデン出身のティム先生のお二人からお話を伺いました。

スウェーデンの学校では、給食がバイキングであったり、宿題がないという話や

時期によっては日没が早いことから13時30分くらいには下校という話に

「うらやましい」という声が上がりました。ただし、税金が高いそうです。

ベトナムの学校では、給食がなく11時30分くらいに一度帰宅し昼食を摂り、昼寝をしてから

13時30分にまた学校に登校して授業を受けるという話に驚きの声が上がりました。

調べ学習ではわからないことを詳しく話していただき、たくさんの発見がありました。

千葉県国際交流センターの方、クアン先生、ティム先生、ありがとうございました。授業風景

授業風景

授業風景
授業風景
授業風景
授業風景
授業風景
授業風景

10月1日給食

令和7(2025)年10月1日

給食

献立:ご飯、豚汁、生揚げのきのこソース、しらす入り和え物、みかん、牛乳

給食
給食
献立
献立