難病患者援助金についてのQ&A
▼以下リンクから該当のQ&Aが確認できます
【難病患者援助金について】 | 【支給対象・支給額について】 |
【入院・通院証明書について】 | 【支給対象期間等について】 |
【その他】 |
【難病患者援助金について】
難病患者援助金とはどんな制度ですか?
指定難病医療費助成制度となにが違いますか?
指定難病医療費助成制度は、難病のうち国が定めた基準に該当する疾病(指定難病)に対し医療費の一部を公費で負担する法律に基づく、国の助成制度です。
対して、難病患者援助金は、そのような方の医療費以外の負担の軽減を目的として、支給する船橋市の制度です。
詳しくはこちらをご覧ください。
どのように申請すればいいですか?
【支給対象・支給額について】
支給対象となる入院・通院はどのようなものですか?
千葉県特定医療費(指定難病)受給者証、千葉県特定疾患医療受給者証、船橋市小児慢性特定疾病医療受給者証又は船橋市小児指定疾病医療費助成登録証の対象疾病にかかる病院・診療所への入院・通院が対象となります。
虫歯や骨折など、対象疾病に関係のない入院・通院は対象外です。
訪問診療・往診は対象になりますか?
対象となります。
通院した場合の支給額は?
1か月に1日以上の通院は、月額5,000円が支給されます。
入院した場合の支給額は?
1か月に継続(連続)して20日以上の入院は、月額10,000円が支給されます。
20日に満たない場合の入院は、月額5,000円が支給されます。
同じ月内に入院・通院に両方がある場合の支給額は?
以下の金額になります。
- 20日未満の入院と通院がある場合 → 月額5,000円
- 20日以上の入院と通院がある場合 → 月額10,000円
月をまたいで、連続20日以上の入院をした場合の支給額は?
前の月は20日未満の入院のため月額5,000円が支給され、後の月は連続20日以上の入院とみなし月額10,000円が支給されます。
(例)4月20日~5月10日まで入院場合
- 4月 → 月額5,000円
- 5月 → 月額10,000円
1か月のうちに複数の医療機関又は複数の疾病により通院したときの支給額は?
医療機関および対象疾病の数にかかわらず、通院として月額5,000円が支給されます。
【入院・通院証明書について】
指定難病医療費助成制度の管理手帳や領収書で代用できますか?
通院しているすべての医療機関で証明書の取得が必要ですか?
1か所の医療機関で、複数の診療科にかかっている場合の証明書はどうなりますか?
1か所の医療機関であれば、1通の証明書にまとめて記入していただいて構いません。
証明書にはどの期間の入院・通院の記入を依頼すればよいですか?
証明書に印字されている期間で、過去に申請していない期間の証明を医療機関に依頼してください。(受診月から2年以内であれば申請できます。)
既に申請されて支給のあった期間については、支給対象外となります。案内に同封されている「難病患者援助金 支給状況について」をご確認ください。
【支給対象期間等について】
今回が初めての申請だが、いつから対象になりますか?
受給者証等の有効期間開始日から対象となります。
なお、市外から転入された方は受給者証等の住所変更手続の時期により異なります。(詳しくはお問い合わせください)
市外へ引っ越す場合(転出)は、いつまでが対象になりますか?
転出した日までの受診分が対象となります。
※転出日が月の初日の場合は前月まで
転出日(例) | 受診日(例) | 対象可否 |
---|---|---|
4月20日 | 4月20日 | ○ |
4月21日以降 | × | |
5月1日 | 4月30日 | ○ |
5月1日以降 | × |
いつまでに申請すればよいですか?
受診月から2年以内(保健所必着)であれば申請できます。
(例)令和7年4月受診分の申請は、令和9年4月末までとなります。
受診月 | 申請可能期限 |
---|---|
令和7年4月 | 令和9年4月末まで |
令和7年5月 | 令和9年5月末まで |
・ ・ ・ |
・ ・ ・ |
令和9年3月 | 令和11年3月末まで |
令和9年4月 | 令和11年4月末まで |
【その他】
申請を忘れた場合や締切に間に合わなかった場合はどうなりますか?
申請期間以外も受付しています。
ただし振込日が直近の予定日(振込日は年2回(5月下旬・11月下旬 ))ではなく、次回の振込となります。
また、受診月から2年を超えた分はお支払い出来ませんのでご注意ください。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 保健所保健総務課 疾病対策係
-
- 電話 047-409-2891
- FAX 047-409-3592
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8506千葉県船橋市北本町1-16-55
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「よくある質問」でよく見られているページ
-
- 1.来月75歳になるのですが、何か加入の手続きをする必要はありますか。
- 2.75歳になり、会社の健康保険(被用者保険)から後期高齢者医療制度に加入しました。以前と比べて保険料が高くなっているのですがなぜですか。
- 3.以前住んでいた住所の証明がほしいのですが、どのような方法がありますか?
- 4.休日や午後5時以降に異動届の手続きが出来る場所はありますか?
- 5.マイナンバーカードや電子証明書の暗証番号がわからなくなってしまった場合や、暗証番号入力にロックがかかってしまった場合、どうしたらよいのでしょうか。
- 6.国民年金保険料の納付書に記載されている納付期限を過ぎたら納付できないのですか
- 7.今までは会社の保険(被用者保険)に加入していて、来月75歳になり後期高齢者医療制度に加入するのですが、今まで被扶養者だった家族はこれからどの保険に加入するのですか。
- 8.野良猫が増えて困っています。
- 9.就職して社会保険に加入したので国民健康保険をやめたい
- 10.国民健康保険料のよくある質問
- 11.後期高齢者(75歳以上)になっても保険料は払うのですか。
- 12.自立支援医療(精神通院)は申請した日から1割になりますか
- 13.後期高齢者医療制度のよくある質問
- 14.(災害共済給付金の申請)学校でケガをしてしまいました。子ども医療費助成受給券は使用できますか。
- 15.保険証を紛失してしまったので再交付はできますか
- 16.後期高齢者医療制度に加入したら保険料の納付書が届きました。今まで年金天引きだった(もしくは銀行口座から引き落とされていた)のに、なぜ納付書が届くのですか。
- 17.婚姻届や転籍届に記入する新しい本籍は、どこにすれば良いですか?
- 18.75歳以上になれば自己負担割合は1割ではないのですか。
- 19.ハチの巣の駆除はどうすればよいですか?
- 20.建築基準法の道路種別が知りたい。