第14回船橋市認知症シンポジウム開催のお知らせ
概要
『認知症とテクノロジーのいま~人生100年時代、認知症を考え直してみよう~ 』をメインテーマに、船橋在宅医療ひまわりネットワーク主催にて第14回船橋市認知症シンポジウムを開催します。
今年は、認知症当時者が安心して生活し力を発揮するためにテクノロジーを活用する「認知症フレンドリーテック」を提唱するなど、認知症とともによりよく生きる社会に向けた活動を行っている医療法人すずらん会たろうクリニック理事長・院長の内田 直樹氏が「認知症共生社会に向けたテクノロジーの活用」と題して基調講演を行うほか、、市内で活動する歯科医師、薬剤師、訪問看護師、地域包括支援センター職員等によるシンポジウムを行います。
また、シンポジウム終了後、医療・介護等の専門職による認知症に関する無料相談会も行います。
日時・場所
令和7年12月6日(土曜日)
14時00分~16時30分(開場13時30分)
船橋市勤労市民センター B2Fホール
地図や交通案内は以下のページをご参照ください。
勤労市民センター
なお駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。
プログラム
総合司会:船橋市医師会 大塚 佳子 氏
14時00分 開会
14時10分 基調講演
『認知症共生社会に向けたテクノロジーの活用 』
講師:医療法人すずらん会たろうクリニック理事長・院長 内田 直樹 氏
座長:船橋市認知症高齢者グループホーム連絡会 山岸 大輔 氏
15時20分 休憩
15時35分 シンポジウム
司会:船橋市医師会 土居 良康 氏
シンポジスト:
船橋歯科医師会 田代 晴基 氏
船橋薬剤師会 杉山 宏之 氏
ふなばし市訪問看護連絡協議会 石橋 幸子 氏
船橋市北部地域包括支援センター 石井 聡明 氏
16時25分 総括 千葉県認知症疾患医療センター千葉病院 小松 尚也 氏
16時30分 閉会
※シンポジウム終了後に、医療・介護等の専門職による認知症に関する無料相談会も開催します。
主催
船橋在宅医療ひまわりネットワーク
参加申込方法
参加ご希望の方は、申し込みが必要です。10月15日(火曜日)から12月5日(金曜日)までに下記オンライン申請システムよりお申込みください。
参加申込フォーム
または下記チラシ裏面の申込用紙を事務局へFAX、お電話でもお申し込み可能です。なお、保育(1歳~未就学)、要約筆記及び手話をご利用希望の場合は11月26日(水曜日)までにお申し込みください。
第14回船橋市認知症シンポジウムチラシ

問合せ先
船橋在宅医療ひまわりネットワーク事務局
(船橋市地域包括ケア推進課内)
電話 047-436-2558
FAX 047-436-1005
ファイルダウンロード
第14回船橋市認知症シンポジウムチラシ(PDF形式640キロバイト)-
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
関連するその他の記事
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 地域包括ケア推進課 認知症対策推進係
-
- 電話 047-436-2558
- FAX 047-436-1005
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「講演・セミナー・相談」の他の記事
-
- 令和7年度第2回 権利擁護サポーター養成講座(市民後見人養成講座)の開催について
- 木造住宅耐震相談会を開催します
- 【市民協働課主催講座】「美容のプロが教えるスキンケア入門講座~毎日のケアで未来が変わる!~」
- 第60回船橋市生き活き展(いきいきフェア)
- 11月の医療講演会「最近の糖尿病薬について」
- 「高齢者等の住まいの講演会」を開催します
- 【11月6日開催】脱炭素化につながる「コストカット!省エネ相談会」~脱炭素経営にどう取組むか相談しましょう!~
- 【市民協働課主催講座】「今から備える、介護の心構えと準備」
- 「子育てのヒントを学ぼう」を開催します
- 第14回船橋市認知症シンポジウム開催のお知らせ
- 【市民協働課主催講座】防犯対策セミナー
- 消費者講座「トラブル防止!そのサイト信用できる?~インターネットの安全な使い方を知ろう~」
- 認知症本人ミーティング・家族ミーティング『つながるミーティング』
- 「介護予防教室」~知っておきたい認知症の方への対応方法~
- 声優体験 in Funabashi(申込受付中!)
- 最近見たページ
-


