八木が谷寿大学の受講生募集
八木が谷寿大学は、高齢者の知識・教養を培い、楽しく生きがいのある生活を築くための学習と学生相互の交流を目的として開設いたします。多くの皆様の参加をお待ちしております。
受講生の決定
申込した方、全員が参加できます
八木が谷寿大学において4月4日から4月23日まで受付をしましたところ、定員に満たなかったため、申込した方全員が参加できるようになりました。
つきましては参加される場合は運営費1000円が必要となりますので、4月25日(木曜日)から5月7日(火曜日)までの間に、公民館にご持参くださるようお願いします。(休館日、4月29日・5月3日・4日・6日を除く)
対象
原則として八木が谷公民館区内(八木が谷・高野台・みやぎ台・咲が丘)にお住いの60歳以上の方
会場
八木が谷公民館 講堂
期間及び日時
令和6年5月16日(木曜日)~令和7年2月20日(木曜日)
原則毎月第3木曜日 午後1時30分~3時30分
運営費
1,000円
参加が確定しましたら、お支払いをお願いします。
定員
150名
申込方法
・八木が谷寿大学申込書を記入し、公民館窓口までご提出、又は船橋市オンライン申請・届出サービスにてお申込みください。
受付期間(応募者多数の場合は抽選)
4月4日(木曜日)から4月23日(火曜日)17時まで
抽選結果
4月25日(木曜日)から
・公民館ロビー又はホームページに当選者の申込み番号を掲示します。
・オンライン申請の場合は、メールにてお知らせします。
運営費の支払い期間
4月25日(木曜日)から5月7日(火曜日)まで
※休館日(4月29日、5月3日、4日、6日)は除きます。
※この期間内にお支払いのない場合は辞退と判断させていただきます。
年間学習予定
月日 | 内容 | 講師等 | |
1 | 5月16日(木曜日) | 開講式「学習説明」 DVD鑑賞 三遊亭楽太郎 十八番集 「薮入り、お化長屋」(61分) |
|
2 | 6月20日(木曜日) | 歴史講座 「江戸の文化と生活を支えた町火消し」 |
江戸文化歴史研究家 井上正記 |
3 | 7月18日(木曜日) | 無声映画を楽しもう | 活動映画弁士 石上瑠美子 |
4 | 8月22日(木曜日) | 防犯講話・交通安全教室 | 市民安全推進課 船橋東警察署 |
5 | 9月19日(木曜日) | みんなで歌いましょう | レジェンズ |
6 | 10月17日(木曜日) | 映画鑑賞 「続・深夜食堂」(108分) |
|
7 | 11月21日(木曜日) | 健康講座 「無理なく楽しく体操しよう」 |
健康運動指導士 北部保健センター保健師 |
8 | 12月19日(木曜日) | 落語独演会 | 真打 立川談修 |
9 | 1月16日(木曜日) | 笑いヨガ | 船橋笑いヨガクラブティーチャー 阿部眞弓 |
10 | 2月20日(木曜日) | 閉講式 ~修了証書授与・ビンゴ大会~ |
問合せ先
八木が谷公民館 TEL047-448-5030 午前9時~午後5時
ファイルダウンロード
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 八木が谷公民館
-
- 電話 047-448-5030
- FAX 047-448-2251
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒274-0802千葉県船橋市八木が谷2-14-6
受付時間:午前9時から午後5時(開館は午後9時30分まで) 休業日:原則毎月最終月曜日・祝休日・12月29日から1月3日