【授業動画を配信中】ご自宅での学習を支援します
学習ドリルソフトの活用について
8月まで提供していた学習ドリルソフトの無償期間が終わったため次年度より整備予定の学習ドリルソフトを新たに準備いたしました。学校よりアカウント等が配付されますので臨時休業だけでなく普段の家庭学習でもご活用ください。。
・今回整備された学習ドリルソフト eライブラリ(ラインズ)
・使用開始日 9月1日から
・その他 小学校・中学校・特別支援学校ともに同じ学習ドリルソフトを使用します。
・活用方法について→こちら
自宅学習用タブレット端末及びモバイルルーターの貸与について
船橋市新型コロナウイルス感染症緊急対策として通信環境の整っていない家庭に5月下旬から貸与を始めました。現在は、中学校3年生及び小学校6年生、中学校2年生の一部に貸与しております。臨時休業の際は、貸与した機器を活用して中学校3年生及び小学校6年生にはオンライン授業を実施しております。
学習計画作成表ダウンロード
学習計画をご自宅で作成していただく際に、ご活用いただけます。
船橋市教育委員会が提供する学習支援教材
授業の動画はこちらをクリック
市では、子どもたちへの学習支援のために授業動画を作成しました。休業中の家庭学習にご活用ください。
暗唱のすすめ
「暗唱のすすめ」は、古文、漢文、和歌、俳句、百人一首、近代文学の冒頭や唱歌など、音声を聞きながら覚えられるようになっています。
船橋版漢字検定「いいかんじ」
船橋版漢字検定「いいかんじ」は、小学校第1学年(10級)から中学校第3学年(1級)までに学習する漢字(2136字)の学習を通して、語彙の学習が自分の学年にかかわりなく自分のペースで進められるようになっています。家庭学習の復習や予習など活用してみてください
みんなで校歌を歌ってみようプロジェクト
みんなで校歌を歌ってみようプロジェクトは、小学校の新1年生のために市にゆかりのある音楽家約20人が自宅やスタジオで収録を行い、テレワークによる演奏シーンと学校の風景を組み合わせて作成した動画をホームページ上で公開するものです。新型コロナウイルスの感染拡大のため、小学校が臨時休業になり自宅で過ごしている新1年生に、動画を見ながら家族と一緒に校歌を歌うことで、登校することの楽しみや期待感を感じてもらいたい、という想いが込められています。
船橋市デジタルミュージアム
「船橋市デジタルミュージアム」では、船橋市が所蔵する美術作品や絵図、古文書など貴重資料をインターネットで閲覧できます。このデジタルミュージアムの使い方をやさしく解説した動画と、デジタルミュージアムで公開している所蔵作品を活用した小中学生向けの図工・美術の鑑賞動画(3本)を公開しています。
お絵かき美術館
船橋市民ギャラリーでは、子供たちが学校がお休みの間に家でお絵かきした作品を募集して、市民ギャラリーのウェブサイトで仮想展覧会を開催しています。
○みんなどんな絵を描いたのかな?・・・仮想展覧会
※募集は終了しました。
船橋市生涯学習チャンネル
船橋市の生涯学習について、市民の皆様にわかりやすく、身近に感じていただけるように、職員が作成したオリジナル動画を配信しています。
動画の内容はどなたでも楽しめる内容となっていますので、是非動画を通じて楽しく学んでみてください。
○船橋市生涯学習チャンネルはこちら
子供の学び応援サイト~臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト~
文部科学省が作成した学習支援コンテンツ紹介ページです。
学びを止めない未来の教室
経済産業省が作成したEdTech企業による学習支援コンテンツ紹介ページです。
※個人向けサービスをご利用いただけます。
千葉県教育委員会が提供する学習支援教材
千葉県教育委員会が作成した以下のコンテンツが掲載されているページです。
・「チーてれスタディー ネット みんなでオンライン学習」(小・中・特別支援学校向け)
教科書を活用しながら自宅で学習を進めることができる「授業動画」と「学習用プリント」を
公開しています。→こちらから
・「ちばっ子チャレンジ100」(小学生向け)
・「ちばのやる気学習ガイド」(中学生向け)
・「家庭学習のすすめ」(小・中学生向け)
教科書会社提供のコンテンツ
今年度、船橋市が採択している教科書会社が提供しているコンテンツです。
動画教材スマートレクチャー(啓林館)
EduTown モノづくり(東京書籍)
EduTown SDGs(東京書籍)
ファイルダウンロード
この記事についてのお問い合わせ
- 総合教育センター
-
- 電話 047-422-7730
- FAX 047-424-9516
- メールフォームで
お問い合わせをする
〒273-0863千葉県船橋市東町834
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
アンケートにご協力ください
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
より詳しくご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。