平成22年国勢調査従業地・通学地による人口・産業等集計
1.船橋市に常住する就業者・通学者
船橋市に常住する15歳以上の就業者・通学者313,905人のうち、自宅従業者等以外の通勤・通学者は291,455人で平成17年と比べると3,824人(1.3%)の増加となります。通勤・通学者の内訳をみると、従業地・通学地が市内の者は105,244人(就業者・通学者の33.5%)で、市外の者は186,211人(就業者・通学者の59.3%)となっています。
15歳以上の就業者は283,555人で、このうち自宅従業者は16,131人(就業者の5.7%)で平成17年と比べ3,114人(16.2%)、通勤者は247,980人(就業者の87.5%)で9,656人(3.7%)の減少となっています。通勤者の内訳をみると、従業地が市内の者は95,134人(就業者の33.6%)で、市外の者は168,977人(就業者の59.6%)となっています。
15歳以上の通学者は30,350人と、平成17年と比べて355人(1.2%)の増加となっています。
年次 | 総数 1) | 自宅で従業 | 通勤・通学者 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
通勤・通学者 の計 |
市内で 従業・通学 |
市外で従業・通学 | |||||
計 | 県内 | 他県 | |||||
就業者・通学者 | |||||||
昭和55年 | 246,744 | 27,019 | 219,725 | 69,800 | 149,925 | 44,385 | 105,540 |
昭和60年 | 281,785 | 24,375 | 257,410 | 87,203 | 170,207 | 52,562 | 117,645 |
平成 2年 | 321,902 | 25,521 | 296,381 | 94,846 | 201,535 | 64,024 | 137,511 |
平成 7年 | 330,533 | 21,319 | 309,214 | 101,429 | 207,785 | 69,794 | 137,991 |
平成12年 | 317,345 | 20,579 | 296,766 | 101,747 | 195,019 | 66,785 | 128,234 |
平成17年 | 306,876 | 19,245 | 287,631 | 98,879 | 188,752 | 67,579 | 121,173 |
平成22年 | 313,905 | 16,131 | 291,455 | 105,244 | 186,211 | 69,757 | 116,454 |
構成比(%) | |||||||
昭和55年 | 100.0 | 11.0 | 89.0 | 28.3 | 60.8 | 18.0 | 42.8 |
昭和60年 | 100.0 | 8.7 | 91.3 | 30.9 | 60.4 | 18.7 | 41.7 |
平成 2年 | 100.0 | 7.9 | 92.1 | 29.5 | 62.6 | 19.9 | 42.7 |
平成 7年 | 100.0 | 6.4 | 93.6 | 30.7 | 62.9 | 21.1 | 41.7 |
平成12年 | 100.0 | 6.5 | 93.5 | 32.1 | 61.5 | 21.0 | 40.4 |
平成17年 | 100.0 | 6.3 | 93.7 | 32.2 | 61.5 | 22.0 | 39.5 |
平成22年 | 100.0 | 5.1 | 92.8 | 33.5 | 59.3 | 22.2 | 37.1 |
対前回増加率(%) | |||||||
昭和60年 | 14.2 | -9.8 | 17.2 | 24.9 | 13.5 | 18.4 | 11.5 |
平成 2年 | 14.2 | 4.7 | 15.1 | 8.8 | 18.4 | 21.8 | 16.9 |
平成 7年 | 2.7 | -16.5 | 4.3 | 6.9 | 3.1 | 9.0 | 0.3 |
平成12年 | -4.0 | -3.5 | -4.0 | 0.3 | -6.1 | -4.3 | -7.1 |
平成17年 | -3.3 | -6.5 | -3.1 | -2.8 | -3.2 | 1.2 | -5.5 |
平成22年 | 2.3 | -16.2 | 1.3 | 6.4 | -1.3 | 3.2 | -3.9 |
就業者 | |||||||
昭和55年 | 208,378 | 27,019 | 181,359 | 55,380 | 125,979 | 32,311 | 93,668 |
昭和60年 | 234,168 | 24,375 | 209,793 | 67,972 | 141,821 | 37,796 | 104,025 |
平成 2年 | 269,273 | 25,521 | 243,752 | 75,686 | 168,066 | 47,448 | 120,618 |
平成 7年 | 284,233 | 21,319 | 262,914 | 84,445 | 178,469 | 55,794 | 122,675 |
平成12年 | 280,586 | 20,579 | 260,007 | 87,067 | 172,940 | 55,689 | 117,251 |
平成17年 | 276,881 | 19,245 | 257,636 | 86,851 | 170,785 | 57,858 | 112,927 |
平成22年 | 283,555 | 16,131 | 247,980 | 95,134 | 168,977 | 60,009 | 108,968 |
構成比(%) | |||||||
昭和55年 | 100.0 | 13.0 | 87.0 | 26.6 | 60.5 | 15.5 | 45.0 |
昭和60年 | 100.0 | 10.4 | 89.6 | 29.0 | 60.6 | 16.1 | 44.4 |
平成 2年 | 100.0 | 9.5 | 90.5 | 28.1 | 62.4 | 17.6 | 44.8 |
平成 7年 | 100.0 | 7.5 | 92.5 | 29.7 | 62.8 | 19.6 | 43.2 |
平成12年 | 100.0 | 7.3 | 92.7 | 31.0 | 61.6 | 19.8 | 41.8 |
平成17年 | 100.0 | 7.0 | 93.0 | 31.4 | 61.7 | 20.9 | 40.8 |
平成22年 | 100.0 | 5.7 | 87.5 | 33.6 | 59.6 | 21.2 | 38.4 |
対前回増加率(%) | |||||||
昭和60年 | 12.4 | -9.8 | 15.7 | 22.7 | 12.6 | 17.0 | 11.1 |
平成 2年 | 15.0 | 4.7 | 16.2 | 11.3 | 18.5 | 25.5 | 16.0 |
平成 7年 | 5.6 | -16.5 | 7.9 | 11.6 | 6.2 | 17.6 | 1.7 |
平成12年 | -1.3 | -3.5 | -1.1 | 3.1 | -3.1 | -0.2 | -4.4 |
平成17年 | -1.3 | -6.5 | -0.9 | -0.2 | -1.2 | 3.9 | -3.7 |
平成22年 | 2.4 | -16.2 | -3.7 | 9.5 | -1.1 | 3.7 | -3.5 |
通学者 | |||||||
昭和55年 | 38,366 | - | 38,366 | 14,420 | 23,946 | 12,074 | 11,872 |
昭和60年 | 47,617 | - | 47,617 | 19,231 | 28,386 | 14,766 | 13,620 |
平成 2年 | 52,629 | - | 52,629 | 19,160 | 33,469 | 16,576 | 16,893 |
平成 7年 | 46,300 | - | 46,300 | 16,984 | 29,316 | 14,000 | 15,316 |
平成12年 | 36,759 | - | 36,759 | 14,680 | 22,079 | 11,096 | 10,983 |
平成17年 | 29,995 | - | 29,995 | 12,028 | 17,967 | 9,721 | 8,246 |
平成22年 | 30,350 | - | 27,344 | 10,110 | 17,234 | 9,748 | 7,486 |
構成比(%) | |||||||
昭和55年 | 100.0 | - | 100.0 | 37.6 | 62.4 | 31.5 | 30.9 |
昭和60年 | 100.0 | - | 100.0 | 40.4 | 59.6 | 31.0 | 28.6 |
平成 2年 | 100.0 | - | 100.0 | 36.4 | 63.6 | 31.5 | 32.1 |
平成 7年 | 100.0 | - | 100.0 | 36.7 | 63.3 | 30.2 | 33.1 |
平成12年 | 100.0 | - | 100.0 | 39.9 | 60.1 | 30.2 | 29.9 |
平成17年 | 100.0 | - | 100.0 | 40.1 | 59.9 | 32.4 | 27.5 |
平成22年 | 100.0 | - | 100.0 | 33.3 | 56.8 | 32.1 | 24.7 |
対前回増加率(%) | |||||||
昭和60年 | 24.1 | - | 24.1 | 33.4 | 18.5 | 22.3 | 14.7 |
平成 2年 | 10.5 | - | 10.5 | -0.4 | 17.9 | 12.3 | 24.0 |
平成 7年 | -12.0 | - | -12.0 | -11.4 | -12.4 | -15.5 | -9.3 |
平成12年 | -20.6 | - | -20.6 | -13.6 | -24.7 | -20.7 | -28.3 |
平成17年 | -18.4 | - | -18.4 | -18.1 | -18.6 | -12.4 | -24.9 |
平成22年 | 1.2 | - | -8.8 | -15.9 | -4.1 | 0.3 | -9.2 |
1)平成22年は従業地・通学地「不詳」を含む。
2.船橋市を従業地・通学地とする就業者・通学者
船橋市を従業地・通学者としている15歳以上就業者・通学者は218,625人で、平成17年と比べ3,285人(1.5%)の増加となっています。
このうち市内に常住する就業者・通学者は105,244人で平成17年と比べ12,880人(10.9%)、市外に常住する就業者・通学者は90,931人(6.5%)の減少となっています。
15歳以上の就業者は193,743人で平成17年と比べ2,558人(1.3%)、通学者は24,882人(3.0%)の増加となっています。
年次 | 総数 1) | 市内に常住 | 市外に常住 | ||
---|---|---|---|---|---|
計 | 県内 | 他県 | |||
就業者・通学者 | |||||
昭和55年 | 154,698 | 96,819 | 57,879 | 46,193 | 11,686 |
昭和60年 | 184,800 | 111,578 | 73,222 | 60,093 | 13,129 |
平成 2年 | 212,077 | 120,367 | 91,710 | 75,381 | 16,329 |
平成 7年 | 222,378 | 122,748 | 99,630 | 81,692 | 17,938 |
平成12年 | 217,515 | 122,326 | 95,189 | 78,615 | 16,574 |
平成17年 | 215,340 | 118,124 | 97,216 | 80,836 | 16,380 |
平成22年 | 218,625 | 105,244 | 90,931 | 75,885 | 15,046 |
構成比(%) | |||||
昭和55年 | 100.0 | 62.6 | 37.4 | 29.9 | 7.6 |
昭和60年 | 100.0 | 60.4 | 39.6 | 32.5 | 7.1 |
平成 2年 | 100.0 | 56.8 | 43.2 | 35.5 | 7.7 |
平成 7年 | 100.0 | 55.2 | 44.8 | 36.7 | 8.1 |
平成12年 | 100.0 | 56.2 | 43.8 | 36.1 | 7.6 |
平成17年 | 100.0 | 54.9 | 45.1 | 37.5 | 7.6 |
平成22年 | 100.0 | 48.1 | 41.6 | 34.7 | 6.9 |
対前回増加率(%) | |||||
昭和60年 | 19.5 | 15.2 | 26.5 | 30.1 | 12.3 |
平成 2年 | 14.8 | 7.9 | 25.2 | 25.4 | 24.4 |
平成 7年 | 4.9 | 2.0 | 8.6 | 8.4 | 9.9 |
平成12年 | -2.2 | -0.3 | -4.5 | -3.8 | -7.6 |
平成17年 | -1.0 | -3.4 | 2.1 | 2.8 | -1.2 |
平成22年 | 1.5 | -10.9 | -6.5 | -6.1 | -8.1 |
就業者 | |||||
昭和55年 | 131,520 | 82,399 | 49,121 | 40,150 | 8,971 |
昭和60年 | 154,063 | 92,347 | 61,716 | 51,290 | 10,426 |
平成 2年 | 176,902 | 101,207 | 75,695 | 62,593 | 13,102 |
平成 7年 | 190,003 | 105,764 | 84,239 | 69,944 | 14,295 |
平成12年 | 189,160 | 107,646 | 81,514 | 68,262 | 13,252 |
平成17年 | 191,185 | 106,096 | 85,089 | 71,627 | 13,462 |
平成22年 | 193,743 | 95,134 | 79,165 | 67,030 | 12,135 |
構成比(%) | |||||
昭和55年 | 100.0 | 62.7 | 37.3 | 30.5 | 6.8 |
昭和60年 | 100.0 | 59.9 | 40.1 | 33.3 | 6.8 |
平成 2年 | 100.0 | 57.2 | 42.8 | 35.4 | 7.4 |
平成 7年 | 100.0 | 55.7 | 44.3 | 36.8 | 7.5 |
平成12年 | 100.0 | 56.9 | 43.1 | 36.1 | 7.0 |
平成17年 | 100.0 | 55.5 | 44.5 | 37.5 | 7.0 |
平成22年 | 100.0 | 49.1 | 40.9 | 34.6 | 6.3 |
対前回増加率(%) | |||||
昭和60年 | 17.1 | 12.1 | 25.6 | 27.7 | 16.2 |
平成 2年 | 14.8 | 9.6 | 22.7 | 22.0 | 25.7 |
平成 7年 | 7.4 | 4.5 | 11.3 | 11.7 | 9.1 |
平成12年 | -0.4 | 1.8 | -3.2 | -2.4 | -7.3 |
平成17年 | 1.1 | -1.4 | 4.4 | 4.9 | 1.6 |
平成22年 | 1.3 | -10.3 | -7.0 | -6.4 | -9.9 |
通学者 | |||||
昭和55年 | 23,178 | 14,420 | 8,758 | 6,043 | 2,715 |
昭和60年 | 30,737 | 19,231 | 11,506 | 8,803 | 2,703 |
平成 2年 | 35,175 | 19,160 | 16,015 | 12,788 | 3,227 |
平成 7年 | 32,375 | 16,984 | 15,391 | 11,748 | 3,643 |
平成12年 | 28,355 | 14,680 | 13,675 | 10,353 | 3,322 |
平成17年 | 24,155 | 12,028 | 12,127 | 9,209 | 2,918 |
平成22年 | 24,882 | 10,110 | 11,766 | 8,855 | 2,911 |
構成比(%) | |||||
昭和55年 | 100.0 | 62.2 | 37.8 | 26.1 | 11.7 |
昭和60年 | 100.0 | 62.6 | 37.4 | 28.6 | 8.8 |
平成 2年 | 100.0 | 54.5 | 45.5 | 36.4 | 9.2 |
平成 7年 | 100.0 | 52.5 | 47.5 | 36.3 | 11.3 |
平成12年 | 100.0 | 51.8 | 48.2 | 36.5 | 11.7 |
平成17年 | 100.0 | 49.8 | 50.2 | 38.1 | 12.1 |
平成22年 | 100.0 | 40.6 | 47.3 | 35.6 | 11.7 |
対前回増加率(%) | |||||
昭和60年 | 32.6 | - | 31.4 | 45.7 | -0.4 |
平成 2年 | 14.4 | - | 39.2 | 45.3 | 19.4 |
平成 7年 | -8.0 | - | -3.9 | -8.1 | 12.9 |
平成12年 | -12.4 | - | -11.1 | -11.9 | -8.8 |
平成17年 | -14.8 | - | -11.3 | -11.0 | -12.2 |
平成22年 | 3.0 | - | -3.0 | -3.8 | -0.2 |
1)平成22年は従業地・通学地「不詳」を含む。
3. 15歳以上就業者の産業大分類、従業地別人口
船橋市に常住する15歳以上就業者について従業地別人口の数を産業別にみると、第1次産業就業者は2,549人で、その内2,042人が自宅で従業しています。また、自宅以外の自市内で従業している者が382人となり、両者を合わせると2,424人となり、第1次産業就業者の95.1%を占めています。
第2次産業は他県で従業する者が21,001人(第2次産業に占める割合44.5%)と最も多く、自宅及び自市内(市内で従業)が14,279人(同30.3%)、県内他市区町村が10,234人(21,7%)となっており、半数近くが県境を越えて通勤しています。
第3次産業は、第2次産業と同様に他県で従業する者が86,168人(第3次産業に占める割合40.4%)が最も多く、次いで自宅及び自市内(市内で従業)が73,485人(同34.5%)、県内他市区町村が48,741人(同22.9%)となっています。
産業大分類 | 総数1) | 市内で従業 | 市外で従業 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
計 | 自宅 | 自市内 | 計 | 県内他市町村 | 他県 | |||
総数1) | 283,555 | 95,134 | 16,131 | 79,003 | 168,977 | 60,009 | 108,968 | |
第1次産業 | 2,549 | 2,424 | 2,042 | 382 | 122 | 88 | 34 | |
A | 農業,林業 | 2,446 | 2,328 | 1,994 | 334 | 116 | 87 | 29 |
B | 漁業 | 103 | 96 | 48 | 48 | 6 | 1 | 5 |
第2次産業 | 47,142 | 14,279 | 2,991 | 11,288 | 31,235 | 10,234 | 21,001 | |
C | 鉱業,採石業,砂利採取業 | 38 | - | - | - | 38 | 1 | 37 |
D | 建設業 | 18,708 | 6,780 | 1,981 | 4,799 | 10,950 | 3,709 | 7,241 |
E | 製造業 | 28,396 | 7,499 | 1,010 | 6,489 | 20,247 | 6,524 | 13,723 |
第3次産業 | 213,119 | 73,485 | 10,122 | 63,363 | 134,909 | 48,741 | 86,168 | |
F | 電気・ガス・熱供給・水道業 | 973 | 153 | - | 153 | 806 | 412 | 394 |
G | 情報通信業 | 19,362 | 1,252 | 512 | 740 | 17,685 | 1,835 | 15,850 |
H | 運輸業,郵便業 | 19,586 | 6,234 | 364 | 5,870 | 12,790 | 6,517 | 6,273 |
I | 卸売業,小売業 | 51,264 | 18,387 | 2,417 | 15,970 | 31,715 | 11,245 | 20,470 |
J | 金融業,保険業 | 12,337 | 1,791 | 172 | 1,619 | 10,296 | 2,363 | 7,933 |
K | 不動産業,物品賃貸業 | 8,176 | 3,174 | 1,042 | 2,132 | 4,754 | 1,469 | 3,285 |
L | 学術研究,専門・技術サービス業 | 11,274 | 3,059 | 1,720 | 1,339 | 7,941 | 1,561 | 6,380 |
M | 宿泊業,飲食サービス業 | 15,516 | 7,783 | 888 | 6,895 | 7,386 | 3,397 | 3,989 |
N | 生活関連サービス業,娯楽業 | 11,256 | 5,132 | 1,191 | 3,941 | 5,849 | 3,284 | 2,565 |
O | 教育,学習支援業 | 11,668 | 4,610 | 585 | 4,025 | 6,895 | 3,880 | 3,015 |
P | 医療,福祉 | 21,952 | 11,942 | 537 | 11,405 | 9,714 | 5,995 | 3,719 |
Q | 複合サービス事業 | 764 | 305 | - | 305 | 450 | 273 | 177 |
R | サービス業(他に分類されないもの) | 19,117 | 5,893 | 688 | 5,205 | 12,630 | 4,272 | 8,358 |
S | 公務(他に分類されるものを除く) | 9,874 | 3,770 | 6 | 3,764 | 5,998 | 2,238 | 3,760 |
割合(%) | ||||||||
総数2) | 100.0 | 33.6 | 5.7 | 27.9 | 59.6 | 21.2 | 38.4 | |
第1次産業 | 100.0 | 95.1 | 80.1 | 15.0 | 4.8 | 3.5 | 1.3 | |
A | 農業,林業 | 100.0 | 95.2 | 81.5 | 13.7 | 4.7 | 3.6 | 1.2 |
B | 漁業 | 100.0 | 93.2 | 46.6 | 46.6 | 5.8 | 1.0 | 4.9 |
第2次産業 | 100.0 | 30.3 | 6.3 | 23.9 | 66.3 | 21.7 | 44.5 | |
C | 鉱業,採石業,砂利採取業 | 100.0 | - | - | - | 100.0 | 2.6 | 97.4 |
D | 建設業 | 100.0 | 36.2 | 10.6 | 25.7 | 58.5 | 19.8 | 38.7 |
E | 製造業 | 100.0 | 26.4 | 3.6 | 22.9 | 71.3 | 23.0 | 48.3 |
第3次産業 | 100.0 | 34.5 | 4.7 | 29.7 | 63.3 | 22.9 | 40.4 | |
F | 電気・ガス・熱供給・水道業 | 100.0 | 15.7 | - | 15.7 | 82.8 | 42.3 | 40.5 |
G | 情報通信業 | 100.0 | 6.5 | 2.6 | 3.8 | 91.3 | 9.5 | 81.9 |
H | 運輸業,郵便業 | 100.0 | 31.8 | 1.9 | 30.0 | 65.3 | 33.3 | 32.0 |
I | 卸売業,小売業 | 100.0 | 35.9 | 4.7 | 31.2 | 61.9 | 21.9 | 39.9 |
J | 金融業,保険業 | 100.0 | 14.5 | 1.4 | 13.1 | 83.5 | 19.2 | 64.3 |
K | 不動産業,物品賃貸業 | 100.0 | 38.8 | 12.7 | 26.1 | 58.1 | 18.0 | 40.2 |
L | 学術研究,専門・技術サービス業 | 100.0 | 27.1 | 15.3 | 11.9 | 70.4 | 13.8 | 56.6 |
M | 宿泊業,飲食サービス業 | 100.0 | 50.2 | 5.7 | 44.4 | 47.6 | 21.9 | 25.7 |
N | 生活関連サービス業,娯楽業 | 100.0 | 45.6 | 10.6 | 35.0 | 52.0 | 29.2 | 22.8 |
O | 教育,学習支援業 | 100.0 | 39.5 | 5.0 | 34.5 | 59.1 | 33.3 | 25.8 |
P | 医療,福祉 | 100.0 | 54.4 | 2.4 | 52.0 | 44.3 | 27.3 | 16.9 |
Q | 複合サービス事業 | 100.0 | 39.9 | - | 39.9 | 58.9 | 35.7 | 23.2 |
R | サービス業(他に分類されないもの) | 100.0 | 30.8 | 3.6 | 27.2 | 66.1 | 22.3 | 43.7 |
S | 公務(他に分類されるものを除く) | 100.0 | 38.2 | 0.1 | 38.1 | 60.7 | 22.7 | 38.1 |
注) 総数1)、2)には、従業地「不詳」及び分類不能の産業を含む。
4. 15歳以上就業者の産業大分類、常住地別人口
船橋市を従業地としている15歳以上就業者について、常住地別人口の割合を産業別にみると、第1次産業では市内に常住する就業者数は95.7%で、その内80.6%が自宅で従業しています。
第2次産業では、市内に常住する就業者数は「建設業」が51.9%、「製造業」が40.5%となっています。
第3次産業では、市内に常住する就業者数は「宿泊業、飲食サービス業」が66.2%と最も高く、次いで「医療、福祉」の60.1%、「学術研究、専門・技術サービス」の59.0%となっています。
また、市外からの通勤者数は「鉱業、採石業、砂利採取業」が100.0%と最も高く、次いで「電気・ガス・熱供給・水道業」の79.0%、「金融業、保険業」の63.1%となっています。
産業大分類 | 総数1) | 市内に常住 | 市外に常住 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
計 | 自宅 | 自市内 | 計 | 県内他市町村 | 他県 | |||
総数 | 193,743 | 95,134 | 16,131 | 79,003 | 79,165 | 67,030 | 12,135 | |
第1次産業 | 2,533 | 2,424 | 2,042 | 382 | 106 | 97 | 9 | |
A | 農業,林業 | 2,416 | 2,328 | 1,994 | 334 | 86 | 81 | 5 |
B | 漁業 | 117 | 96 | 48 | 48 | 20 | 16 | 4 |
第2次産業 | 31,604 | 14,279 | 2,991 | 11,288 | 15,697 | 13,047 | 2,650 | |
C | 鉱業,採石業,砂利採取業 | 3 | - | - | - | 3 | 2 | 1 |
D | 建設業 | 13,075 | 6,780 | 1,981 | 4,799 | 5,317 | 4,240 | 1,077 |
E | 製造業 | 18,526 | 7,499 | 1,010 | 6,489 | 10,377 | 8,805 | 1,572 |
第3次産業 | 139,640 | 73,485 | 10,122 | 63,363 | 61,430 | 52,217 | 9,213 | |
F | 電気・ガス・熱供給・水道業 | 796 | 153 | - | 153 | 629 | 583 | 46 |
G | 情報通信業 | 3,318 | 1,252 | 512 | 740 | 1,641 | 1,196 | 445 |
H | 運輸業,郵便業 | 14,750 | 6,234 | 364 | 5,870 | 7,954 | 6,747 | 1,207 |
I | 卸売業,小売業 | 34,912 | 18,387 | 2,417 | 15,970 | 15,363 | 12,730 | 2,633 |
J | 金融業,保険業 | 5,536 | 1,791 | 172 | 1,619 | 3,495 | 2,849 | 646 |
K | 不動産業,物品賃貸業 | 5,805 | 3,174 | 1,042 | 2,132 | 2,383 | 1,945 | 438 |
L | 学術研究,専門・技術サービス業 | 5,186 | 3,059 | 1,720 | 1,339 | 1,853 | 1,513 | 340 |
M | 宿泊業,飲食サービス業 | 11,748 | 7,783 | 888 | 6,895 | 3,618 | 3,195 | 423 |
N | 生活関連サービス業,娯楽業 | 8,922 | 5,132 | 1,191 | 3,941 | 3,515 | 3,091 | 424 |
O | 教育,学習支援業 | 9,516 | 4,610 | 585 | 4,025 | 4,743 | 3,950 | 793 |
P | 医療,福祉 | 19,876 | 11,942 | 537 | 11,405 | 7,638 | 6,831 | 807 |
Q | 複合サービス事業 | 584 | 305 | - | 305 | 270 | 250 | 20 |
R | サービス業(他に分類されないもの) | 11,722 | 5,893 | 688 | 5,205 | 5,235 | 4,473 | 762 |
S | 公務(他に分類されるものを除く) | 6,969 | 3,770 | 6 | 3,764 | 3,093 | 2,864 | 229 |
割合(%) | ||||||||
総数 | 100.0 | 49.1 | 8.3 | 40.8 | 40.9 | 34.6 | 6.3 | |
第1次産業 | 100.0 | 95.7 | 80.6 | 15.1 | 4.2 | 3.8 | 0.4 | |
A | 農業,林業 | 100.0 | 96.4 | 82.5 | 13.8 | 3.6 | 3.4 | 0.2 |
B | 漁業 | 100.0 | 82.1 | 41.0 | 41.0 | 17.1 | 13.7 | 3.4 |
第2次産業 | 100.0 | 45.2 | 9.5 | 35.7 | 49.7 | 41.3 | 8.4 | |
C | 鉱業,採石業,砂利採取業 | 100.0 | - | - | - | 100.0 | 66.7 | 33.3 |
D | 建設業 | 100.0 | 51.9 | 15.2 | 36.7 | 40.7 | 32.4 | 8.2 |
E | 製造業 | 100.0 | 40.5 | 5.5 | 35.0 | 56.0 | 47.5 | 8.5 |
第3次産業 | 100.0 | 52.6 | 7.2 | 45.4 | 44.0 | 37.4 | 6.6 | |
F | 電気・ガス・熱供給・水道業 | 100.0 | 19.2 | - | 19.2 | 79.0 | 73.2 | 5.8 |
G | 情報通信業 | 100.0 | 37.7 | 15.4 | 22.3 | 49.5 | 36.0 | 13.4 |
H | 運輸業,郵便業 | 100.0 | 42.3 | 2.5 | 39.8 | 53.9 | 45.7 | 8.2 |
I | 卸売業,小売業 | 100.0 | 52.7 | 6.9 | 45.7 | 44.0 | 36.5 | 7.5 |
J | 金融業,保険業 | 100.0 | 32.4 | 3.1 | 29.2 | 63.1 | 51.5 | 11.7 |
K | 不動産業,物品賃貸業 | 100.0 | 54.7 | 18.0 | 36.7 | 41.1 | 33.5 | 7.5 |
L | 学術研究,専門・技術サービス業 | 100.0 | 59.0 | 33.2 | 25.8 | 35.7 | 29.2 | 6.6 |
M | 宿泊業,飲食サービス業 | 100.0 | 66.2 | 7.6 | 58.7 | 30.8 | 27.2 | 3.6 |
N | 生活関連サービス業,娯楽業 | 100.0 | 57.5 | 13.3 | 44.2 | 39.4 | 34.6 | 4.8 |
O | 教育,学習支援業 | 100.0 | 48.4 | 6.1 | 42.3 | 49.8 | 41.5 | 8.3 |
P | 医療,福祉 | 100.0 | 60.1 | 2.7 | 57.4 | 38.4 | 34.4 | 4.1 |
Q | 複合サービス事業 | 100.0 | 52.2 | - | 52.2 | 46.2 | 42.8 | 3.4 |
R | サービス業(他に分類されないもの) | 100.0 | 50.3 | 5.9 | 44.4 | 44.7 | 38.2 | 6.5 |
S | 公務(他に分類されるものを除く) | 100.0 | 54.1 | 0.1 | 54.0 | 44.4 | 41.1 | 3.3 |
注) 総数1)には、従業地「不詳」で、当地に常住しているものを含む。
5. 船橋市からみた15歳以上就業者・通学者の流出、流入状況(平成22年)
船橋市に常住する通勤・通学者及び船橋市への通勤・通学者について、船橋市からみた近隣市町村との15歳以上就業者・通学者をみると、船橋市からの通勤・通学地で最も多いのが東京都で108,968人となっており、流出人口の58.0%を占めています。
そのうち特別区部が107,080人でほとんどが特別区部への流出となっており、次いで、千葉市が16,412人、市川市が13,217人、習志野市が10,414人、浦安市が5,575人と続いています。
一方、船橋市への通勤・通学者が最も多いのは、千葉市が15,558人、習志野市が10,159人、市川市が9,358人、東京都が9,123人と続いています。流出人口が流入人口を96,199人上回っています。
船橋市から通勤・通学する人が多い市区町村
船橋市に常住する15歳以上就業者の従業地について市区町村別にみると、船橋市(95,134人)が一番多く、次いで東京都千代田区(17,510人)、東京都中央区(15,961人)、千葉市(14,400人)の順になっています。
船橋市に常住する15歳以上通学者の通学地について市区町村別にみると、船橋市(10,110人)が一番多く、次いで習志野市(2,019人)、千葉市(2,012人)、市川市(1,833人)の順になっています。
順位 | 市区町村名 | 就業者数 |
---|---|---|
1 | 船橋市 | 95,134 |
2 | 東京都千代田区 | 17,510 |
3 | 東京都中央区 | 15,961 |
4 | 千葉市 | 14,400 |
5 | 東京都港区 | 13,512 |
6 | 東京都江東区 | 11,908 |
7 | 市川市 | 11,384 |
8 | 習志野市 | 8,395 |
9 | 東京都新宿区 | 6,344 |
10 | 東京都江戸川区 | 5,565 |
順位 | 市区町村名 | 通学者数 |
---|---|---|
1 | 船橋市 | 10,110 |
2 | 習志野市 | 2,019 |
3 | 千葉市 | 2,012 |
4 | 市川市 | 1,833 |
5 | 東京都千代田区 | 1,241 |
6 | 八千代市 | 1,037 |
7 | 東京都新宿区 | 833 |
8 | 松戸市 | 691 |
9 | 東京都文京区 | 597 |
10 | 浦安市 | 482 |
船橋市に通勤・通学する人が多い市区町村
船橋市を従業地とする15歳以上就業者を市区町村にみると、船橋市(95,134人)が一番多く、次いで千葉市(14,275人)、習志野市(9,246人)、市川市(8,218人)の順になっています。
船橋市を通学地とする15歳以上通学者を市区町村別にみると、船橋市(10,110人)が一番多く、次いで千葉市(1,283人)、市川市(1,140人)、習志野市(913人)の順になっています。
順位 | 市区町村名 | 就業者数 |
---|---|---|
1 | 船橋市 | 95,134 |
2 | 千葉市 | 14,275 |
3 | 習志野市 | 9,246 |
4 | 市川市 | 8,218 |
5 | 八千代市 | 6,520 |
6 | 鎌ケ谷市 | 5,925 |
7 | 松戸市 | 4,173 |
8 | 佐倉市 | 3,192 |
9 | 柏市 | 2,657 |
10 | 東京都江戸川区 | 2,350 |
順位 | 市区町村名 | 通学者数 |
---|---|---|
1 | 船橋市 | 10,110 |
2 | 千葉市 | 1,283 |
3 | 市川市 | 1,140 |
4 | 習志野市 | 913 |
5 | 八千代市 | 911 |
6 | 松戸市 | 810 |
7 | 鎌ケ谷市 | 635 |
8 | 浦安市 | 447 |
9 | 佐倉市 | 442 |
10 | 柏市 | 392 |
6.昼間人口及び夜間人口
船橋市の総人口(夜間人口)609,040人のうち、県内他市町村及び県外で従業・通学する流出人口は187,823人であり、県内他市町村及び他県から船橋市に従業・通学している流入人口は91,624人です。
ここから算出した昼間人口は、512,841人、昼夜間人口比率は84.2%となりました。
年次 | 昼間人口 A 総数1) |
夜間人口 (常住人口) B 総数2) |
流出人口 C |
流入人口 D |
流入超過人口 D-C |
昼夜間人口比率 A/B×100 |
---|---|---|---|---|---|---|
昭和55年 | 385,884 | 479,126 | 151,467 | 58,225 | -93,242 | 80.5 |
60年 | 408,811 | 506,952 | 171,829 | 73,688 | -98,141 | 80.6 |
平成 2年 | 420,931 | 531,722 | 203,068 | 92,277 | -110,791 | 79.2 |
7年 | 430,673 | 539,683 | 209,511 | 100,501 | -109,010 | 79.8 |
12年 | 448,568 | 548,982 | 196,398 | 95,984 | -100,414 | 81.7 |
17年 | 473,490 | 565,698 | 190,242 | 98,034 | -92,208 | 83.7 |
22年 | 512,841 | 609,040 | 187,823 | 91,624 | -96,199 | 84.2 |
注) 昭和55年~平成17年は、総数1)、2)には年齢不詳は含まない。
このため、夜間人口(常住人口)と国勢調査確定人口とは一致しないことがある。
用語の解説
- 夜間人口(常住地による人口):調査時に調査の地域に常住している人口です。
- 昼間人口(従業地・通学地による人口):従業地・通学地集計の結果を用いて次により算出された人口です。
〔例:A市の昼間人口の算出方法〕
A市の昼間人口=A市の夜間人口-A市からの流出人口(注1)+A市への流入人口(注2)
(注1)A市からA市以外への通勤・通学者数
(注2)A市以外からA市への通勤・通学者数
- 昼夜間人口比率:次の式により算出され、100を上回っているときは昼間人口が夜間人口を上回ることを示し、100を下回っているときは
昼間人口が夜間人口下回ることを示しています。
〔例:A市の昼夜間人口比率〕=(A市の昼間人口/A市の夜間人口)×100
7. 通勤・通学者の利用交通手段
船橋市に常住する15歳以上通勤・通学者を利用交通手段別にみると、「鉄道・電車」だけの利用者は118,952人(通勤・通学者の41.4%)と最も多く、次いで「自家用車」だけの利用者が45,010人(通勤・通学者の15.7%)となっています。
平成12年調査と比べると、「鉄道・電車」だけの利用者は12,001人(11.2%)の増加となっており、その他を除いた他の利用交通手段の利用者は減少しています。中でも「自家用車」だけの利用者が8,389人(15.7%)の減少となっています。
利用交通手段 | 通勤・通学者数 | 割合(%) | 平成12年~22年の増減 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
平成12年 | 22年 | 平成12年 | 22年 | 増減数 | 増減率(%) | |
総数(利用交通手段) | 296,766 | 287,349 | 100.0 | 100.0 | -9,417 | -3.2 |
Ⅰ 利用交通手段が1種類 | 219,261 | 219,842 | 73.9 | 76.5 | 581 | 0.3 |
1 徒歩だけ | 16,403 | 15,366 | 5.5 | 5.3 | -1,037 | -6.3 |
2 鉄道・電車 | 106,951 | 118,952 | 36.0 | 41.4 | 12,001 | 11.2 |
3 乗合バス | 3,445 | 3,153 | 1.2 | 1.1 | -292 | -8.5 |
4 勤め先・学校のバス | 949 | 735 | 0.3 | 0.3 | -214 | -22.6 |
5 自家用車 | 53,399 | 45,010 | 18.0 | 15.7 | -8,389 | -15.7 |
6 ハイヤー・タクシー | 216 | 93 | 0.1 | 0.0 | -123 | -56.9 |
7 オートバイ | 7,431 | 6,914 | 2.5 | 2.4 | -517 | -7.0 |
8 自転車 | 28,035 | 27,172 | 9.4 | 9.5 | -863 | -3.1 |
9 その他 | 2,432 | 2,447 | 0.8 | 0.9 | 15 | 0.6 |
Ⅱ 利用交通手段が2種類 | 67,134 | 52,891 | 22.6 | 18.4 | -14,243 | -21.2 |
10 鉄道・電車及び乗合バス | 29,912 | 22,741 | 10.1 | 7.9 | -7,171 | -24.0 |
11 鉄道・電車及び勤め先・学校のバス | 2,536 | 2,692 | 0.9 | 0.9 | 156 | 6.2 |
12 鉄道・電車及び自家用車 | 4,220 | 2,535 | 1.4 | 0.9 | -1,685 | -39.9 |
13 鉄道・電車及びオートバイ | 2,617 | 1,617 | 0.9 | 0.6 | -1,000 | -38.2 |
14 鉄道・電車及び自転車 | 24,292 | 19,879 | 8.2 | 6.9 | -4,413 | -18.2 |
15 その他利用交通手段が2種類 | 3,557 | 3,427 | 1.2 | 1.2 | -130 | -3.7 |
Ⅲ 利用交通手段が3種類以上 | 6,312 | 4,892 | 2.1 | 1.7 | -1,420 | -22.5 |
関連するその他の記事
- 政府統計の総合窓口(平成22年国勢調査)(新しいウインドウが開きます。)
- 国勢調査(統計局ホームページ)(新しいウインドウが開きます。)
- 千葉県統計情報の広場(千葉県ホームページ〕(新しいウインドウが開きます。)
このページについてのご意見・お問い合わせ
- デジタル行政推進課 統計係
-
- 電話 047-436-2063
- FAX 047-436-2102
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-0011 千葉県船橋市湊町2-6-10(中央消防署 5階講堂)
受付時間:月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日