平成22年国勢調査産業等基本集計
1.労働力状態別、15歳以上人口の推移
15歳以上の人口(52万3,067人)の労働力率は57.7%となっています。
平成17年と比べると2.4ポイント低下しており、平成12年以降一貫して低下しています。
男女別では、男性が69.4%、女性が45.9%で平成17年と比べると、男性が3.7ポイント、女性は0.9ポイント低下しています。
完全失業率は6.0%となっており、平成17年と比べると0.1ポイント増加しており、平成7年以降一貫して増加しています。
男女、 年次 |
15歳以上 人口 |
労働力 人口 |
非労働力 人口 |
不詳 | 労働 力率 |
前回 との差 (ポイ ント) |
完全 失業率 |
前回 との差 (ポイ ント) |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
うち 就業者 |
完全 失業者 |
|||||||||
総数 | ||||||||||
昭和60年 | 391,781 | 241,523 | 234,168 | 7,355 | 149,586 | 672 | 61.6% | - | 3.0% | - |
平成 2年 | 438,783 | 277,376 | 269,273 | 8,103 | 160,363 | 1,044 | 63.2% | 1.6 | 2.9% | -0.1 |
7年 | 462,360 | 298,536 | 284,233 | 14,303 | 162,842 | 982 | 64.6% | 1.4 | 4.8% | 1.9 |
12年 | 475,290 | 295,580 | 280,586 | 14,994 | 172,354 | 7,356 | 62.2% | -2.4 | 5.1% | 0.3 |
17年 | 489,971 | 294,288 | 276,881 | 17,407 | 177,899 | 17,784 | 60.1% | -2.1 | 5.9% | 0.8 |
22年 | 523,067 | 301,767 | 283,555 | 18,212 | 180,508 | 40,792 | 57.7% | -2.4 | 6.0% | 0.1 |
男 | ||||||||||
昭和60年 | 199,906 | 161,225 | 156,324 | 4,901 | 38,275 | 406 | 80.7% | - | 3.0% | - |
平成 2年 | 224,909 | 180,102 | 174,932 | 5,170 | 44,132 | 675 | 80.1% | -0.6 | 2.9% | -0.1 |
7年 | 237,282 | 191,705 | 182,372 | 9,333 | 44,932 | 645 | 80.8% | 0.7 | 4.9% | 2.0 |
12年 | 242,173 | 186,017 | 176,153 | 9,864 | 50,665 | 5,491 | 76.8% | -4.0 | 5.3% | 0.4 |
17年 | 247,105 | 180,663 | 169,079 | 11,584 | 53,385 | 13,057 | 73.1% | -3.7 | 6.4% | 1.1 |
22年 | 261,980 | 181,930 | 169,797 | 12,133 | 57,621 | 22,429 | 69.4% | -3.7 | 6.7% | 0.3 |
女 | ||||||||||
昭和60年 | 191,875 | 80,298 | 77,844 | 2,454 | 111,311 | 266 | 41.8% | - | 3.1% | - |
平成 2年 | 213,874 | 97,274 | 94,341 | 2,933 | 116,231 | 369 | 45.5% | 3.7 | 3.0% | -0.1 |
7年 | 225,078 | 106,831 | 101,861 | 4,970 | 117,910 | 337 | 47.5% | 2.0 | 4.7% | 1.7 |
12年 | 233,117 | 109,563 | 104,433 | 5,130 | 121,689 | 1,865 | 47.0% | -0.5 | 4.7% | 0.0 |
17年 | 242,866 | 113,625 | 107,802 | 5,823 | 124,514 | 4,727 | 46.8% | -0.2 | 5.1% | 0.4 |
22年 | 261,087 | 119,837 | 113,758 | 6,079 | 122,887 | 18,363 | 45.9% | -0.9 | 5.1% | 0.0 |
【用語について】
- 労働力状態:調査の日から1週間前の間に、仕事をしたかどうかによって判断しています。
(平成22年国勢調査では、平成22年9月24~9月30日) - 就業者:賃金や給料など、収入を伴う仕事をした人。
- 完全失業者:収入を伴う仕事をしなかった人のうち、就業が可能で、かつ積極的に仕事を探していた人。
- 労働力人口:就業者と、完全失業者を合わせた数。
- 非労働力人口:収入を伴う仕事をしなかった人のうち、完全失業者以外の人。
(家事や通学などをしていたり、高齢のため、特に仕事を探していなかった人や、休業中の人など。) - 労働力率:15歳以上人口のうち、労働力人口が占める比率。
- 完全失業率:労働力人口のうち、完全失業者が占める比率。
2.年齢別、男女別、労働力率の推移
男女別労働力率を年齢5歳ごとにみると、男性は25歳から59歳までの各年齢階級で80%以上になっています。
一方、女性は25~29歳と45~49歳を頂点とし、35~39歳を谷とするM字カーブとなっています。また60~64歳については、平成17年と比べると、男性は72.8%から77.6%に、女性は35.1%から42.0%にそれぞれ上昇しています。
年齢区分 (歳) |
総数 | 15~ 19 |
20~ 24 |
25~ 29 |
30~ 34 |
35~ 39 |
40~ 44 |
45~ 49 |
50~ 54 |
55~ 59 |
60~ 64 |
65歳 以上 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
男 | ||||||||||||
昭和60年 | 80.7 | 17.5 | 64.6 | 97.4 | 98.9 | 99.2 | 99.2 | 99.0 | 98.5 | 96.2 | 80.2 | 39.2 |
平成 2年 | 80.1 | 19.1 | 68.5 | 97.5 | 98.8 | 98.9 | 99.0 | 98.9 | 98.5 | 96.6 | 81.3 | 37.7 |
7年 | 80.8 | 17.1 | 68.8 | 97.1 | 98.6 | 98.9 | 98.7 | 98.6 | 98.4 | 97.2 | 82.3 | 40.0 |
12年 | 76.8 | 16.8 | 63.6 | 92.3 | 95.3 | 96.0 | 96.1 | 96.0 | 95.7 | 94.7 | 72.3 | 32.8 |
17年 | 73.1 | 17.8 | 62.7 | 87.5 | 91.0 | 92.5 | 93.4 | 93.7 | 93.8 | 92.4 | 72.8 | 29.9 |
22年 | 69.4 | 15.0 | 60.7 | 82.3 | 85.6 | 88.0 | 88.1 | 89.2 | 89.6 | 89.5 | 77.6 | 30.8 |
女 | ||||||||||||
昭和60年 | 41.8 | 15.6 | 72.6 | 49.0 | 35.3 | 44.1 | 54.5 | 55.2 | 48.7 | 40.1 | 28.4 | 10.3 |
平成 2年 | 45.5 | 16.9 | 74.7 | 61.0 | 39.2 | 46.3 | 56.8 | 59.6 | 53.9 | 43.8 | 30.1 | 10.7 |
7年 | 47.5 | 14.1 | 73.9 | 66.5 | 46.0 | 47.0 | 57.2 | 61.7 | 58.1 | 48.8 | 32.5 | 11.5 |
12年 | 47.0 | 15.9 | 70.1 | 69.7 | 52.0 | 50.8 | 60.0 | 63.6 | 60.0 | 50.7 | 32.1 | 10.8 |
17年 | 46.8 | 17.5 | 68.2 | 71.6 | 56.7 | 55.1 | 63.3 | 68.1 | 63.4 | 54.8 | 35.1 | 11.2 |
22年 | 45.9 | 15.3 | 64.0 | 69.9 | 58.8 | 55.6 | 61.9 | 67.2 | 66.0 | 57.6 | 42.0 | 13.1 |
(単位:%)
3.従業上の地位
3-1 従業上の地位別、就業者数・割合
就業者(28万3,555人)について、従業上の地位別の割合をみると、「雇用者(役員を含む)」が15歳以上就業者の91.5%、「自営業主」が6.4%、「家族就業者」が2.1%、「家族内職者」が0.1%となっています。
従業上の地位 | 就業者数(人) | 割合(%) | ||||
総数 | 男 | 女 | 総数 | 男 | 女 | |
総数 | 283,555 | 169,797 | 113,758 | 100.0 | 100.0 | 100.0 |
雇用者 | 233,626 | 135,915 | 97,711 | 91.5 | 91.0 | 92.3 |
うち役員 | 13,550 | 11,178 | 2,372 | 5.3 | 7.5 | 2.2 |
自営業主 | 16,225 | 12,260 | 3,965 | 6.4 | 8.2 | 3.7 |
雇人のある業主 | 4,152 | 3,399 | 753 | 1.6 | 2.3 | 0.7 |
雇人のない業主 | 12,073 | 8,861 | 3,212 | 4.7 | 5.9 | 3.0 |
家族就業者 | 5,246 | 1,162 | 4,084 | 2.1 | 0.8 | 3.9 |
家庭内職者 | 367 | 24 | 343 | 0.1 | 0.0 | 0.3 |
注)割合については、総数から、従業上の地位が不詳の件数を除いて算出しています。
【用語について】
- 雇用者:会社員、公務員、団体職員など。
- 家族就業者:家族が経営する商店や農家を手伝っている人。
- 家庭内職者:家庭内で賃仕事(家庭内職)をしている人。
3-2 従業上の地位(詳細)別、雇用者数・割合
雇用者の内訳について、従業上の地位をさらに細かく分けて見ると、「正規の職員・従業員」が66.3%、「労働者派遣事務所の派遣社員」が4.3%、「パート・アルバイト・その他」が29.4%となっています。
男女別では、男性は「正規の職員・従業員」が83.2%と最も高く、女性は「パート・アルバイト・その他」が50.4%と最も高くなっています。
雇用者数、内訳 | 雇用者数(人) | 割合(%) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
総数 | 男 | 女 | 総数 | 男 | 女 | |
雇用者 | 233,626 | 135,915 | 97,711 | 100.0 | 100.0 | 100.0 |
正規の職員・従業員 | 154,984 | 113,137 | 41,847 | 66.3 | 83.2 | 42.8 |
労働者派遣事業所の派遣社員 | 10,049 | 3,472 | 6,577 | 4.3 | 2.6 | 6.7 |
パート・アルバイト・その他 | 68,593 | 19,306 | 49,287 | 29.4 | 14.2 | 50.4 |
4.産業分類別、就業者数・割合
産業分類別で就業者の割合をみると、「卸売業、小売業」が18.1%と最も高く、次いで「製造業」が10.0%、「医療、福祉」が7.7%などとなっています。
平成17年と比べると「医療、福祉」が1.2ポイント上昇と最も上昇しています。
一方、「卸売業、小売業」が2.0ポイント低下と最も低下しており、次いで「製造業」が1.5ポイント、「建設業」が0.9ポイント低下などとなっています。
産業名 | 就業者数(人) | 割合(%) | |
---|---|---|---|
総数 | 283,555 | 100.0 | |
A | 農業、林業 | 2,446 | 0.9 |
B | 漁業 | 103 | 0.0 |
C | 鉱業、採石業、砂利採取業 | 38 | 0.0 |
D | 建設業 | 18,708 | 6.6 |
E | 製造業 | 28,396 | 10.0 |
F | 電気・ガス・熱供給・水道業 | 973 | 0.3 |
G | 情報通信業 | 19,362 | 6.8 |
H | 運輸業、郵便業 | 19,586 | 6.9 |
Ⅰ | 卸売業、小売業 | 51,264 | 18.1 |
J | 金融業、保険業 | 12,337 | 4.4 |
K | 不動産業、物品賃貸業 | 8,176 | 2.9 |
L | 学術研究、専門・技術サービス業 | 11,274 | 4.0 |
M | 宿泊業、飲食サービス業 | 15,516 | 5.5 |
N | 生活関連サービス業、娯楽業 | 11,256 | 4.0 |
O | 教育、学習支援業 | 11,668 | 4.1 |
P | 医療、福祉 | 21,952 | 7.7 |
Q | 複合サービス事業 | 764 | 0.3 |
R | サービス業(ほかに分類されないもの) | 19,117 | 6.7 |
S | 公務(ほかに分類されるものを除く) | 9,874 | 3.5 |
T | 分類不能の産業 | 20,745 | 7.3 |
年次 | 第1次産業 | 第2次産業 | 第3次産業 |
---|---|---|---|
平成2年 | 4,237 | 76,703 | 186,546 |
平成7年 | 3,839 | 73,282 | 205,635 |
平成12年 | 3,379 | 64,615 | 207,839 |
平成17年 | 3,150 | 52,689 | 214,168 |
平成22年 | 2,549 | 47,142 | 213,119 |
(単位:人)
【用語について】
第1~3次産業の内訳は次のとおりです。
- 第1次産業:「農業、林業」、「漁業」
- 第2次産業:「鉱業、採石業、砂利採取業」、「建設業」、「製造業」
- 第3次産業:「電気・ガス・熱供給・水道業」、「情報通信業」、「運輸業、郵便業」、「卸売業、小売業」、
「金融業、保険業」、「不動産業、物品賃貸業」、「学術研究、専門・技術サービス業」、
「宿泊業、飲食サービス業」、「生活関連サービス業、娯楽業」、「教育、学習支援業」、
「医療、福祉」、「複合サービス事業」、「サービス業(他に分類されないもの)」、「公務(他に分類される物を除く)」
5.夫婦の労働力状態
夫婦のいる一般世帯(14万5,086世帯)を、就業・非就業別にみると、夫婦ともに「就業者」の世帯は5万5,360世帯となっております。
一方、夫婦ともに「非就業者」の世帯は2万7,516世帯となっております。
家族類型 | 総数 1) |
夫が 就業者 2) |
夫が 非就業者 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
妻が就業者 | 妻が非就業者 | 妻が就業者 | 妻が非就業者 | |||||
人数(人) | 夫婦のいる 一般世帯数 |
145,086 | 104,296 | 55,360 | 48,936 | 32,422 | 4,906 | 27,516 |
子供なし | 55,479 | 31,689 | 18,086 | 13,603 | 20,229 | 2,441 | 17,788 | |
子供あり | 89,607 | 72,607 | 37,274 | 35,333 | 12,193 | 2,465 | 9,728 |
1)実数は夫婦の労働力状態「不詳」を含む。
2)実数は妻の労働力状態「不詳」を除く。
6.産業別、国別、外国人就業者数
産業分類別に外国人就業者(3,530人)の割合をみると、「製造業」が15.2%と最も高く、次いで「卸売業、小売業」が14.9%、「宿泊業、飲食サービス業」が14.2%となっています。
国籍別では、ブラジルは「製造業」が62.6%と最も高く、外国人全体における割合(15.2%)の約4倍となっています。
アメリカでは「教育、学習支援業」が53.6%と最も高く、外国人全体における割合(4.1%)の約13倍となっています。
韓国、朝鮮は、特徴的に割合の高い産業はなく、日本人に近い産業別構成となっています。
産業名 | 総数 | 韓国・ 朝鮮 |
中国 | フィリ ピン |
ベトナム | アメリカ | ブラジル | ペルー | その他 | (参考) 日本人 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総数 | 3,530 | 643 | 1,623 | 352 | 40 | 84 | 187 | 44 | 557 | 278,890 | |
A | 農業、林業 | 3 | 1 | 1 | - | - | - | - | - | 1 | 2,443 |
B | 漁業 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 103 |
C | 鉱業、採石業、 砂利採取業 |
- | - | - | - | - | - | - | - | - | 38 |
D | 建設業 | 114 | 26 | 41 | 15 | 4 | - | 7 | 3 | 18 | 18,592 |
E | 製造業 | 538 | 48 | 174 | 81 | 1 | 4 | 117 | 19 | 94 | 27,857 |
F | 電気・ガス・ 熱供給・水道業 |
- | - | - | - | - | - | - | - | - | 973 |
G | 情報通信業 | 474 | 48 | 380 | 2 | 10 | 4 | 3 | - | 27 | 18,888 |
H | 運輸業、郵便業 | 128 | 35 | 47 | 18 | 1 | 2 | 7 | 3 | 15 | 19,457 |
Ⅰ | 卸売業、小売業 | 526 | 117 | 272 | 39 | 1 | 3 | 14 | 4 | 76 | 50,734 |
J | 金融業、保険業 | 56 | 24 | 16 | 3 | - | 4 | 2 | 1 | 6 | 12,281 |
K | 不動産業、 物品賃貸業 |
40 | 18 | 13 | 3 | - | 1 | - | - | 5 | 8,136 |
L | 学術研究、 専門・ 技術サービス業 |
106 | 30 | 42 | 2 | 4 | 8 | 1 | 1 | 18 | 11,166 |
M | 宿泊業、 飲食サービス業 |
501 | 100 | 228 | 66 | 5 | 2 | 4 | 2 | 94 | 15,015 |
N | 生活関連 サービス業、 娯楽業 |
133 | 36 | 48 | 24 | 6 | 1 | 2 | 1 | 15 | 11,123 |
O | 教育、学習支援業 | 180 | 17 | 24 | 8 | - | 45 | 1 | 1 | 84 | 11,488 |
P | 医療、福祉 | 111 | 38 | 31 | 13 | 2 | - | 6 | 1 | 20 | 21,839 |
Q | 複合サービス事業 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 764 |
R | サービス業 (ほかに 分類されないもの) |
166 | 43 | 51 | 40 | - | 4 | 4 | 3 | 21 | 18,950 |
S | 公務 (ほかに分類される ものを除く) |
2 | - | - | - | - | 1 | 1 | - | - | 9,872 |
T | 分類不能の産業 | 452 | 62 | 255 | 38 | 6 | 5 | 18 | 5 | 63 | 19,171 |
(単位:人)
関連するその他の記事
- 政府統計の総合窓口e-stat(平成22年国勢調査)(新しいウインドウが開きます。)
- 国勢調査(統計局ホームページ)(新しいウインドウが開きます。)
- 千葉県統計情報の広場(千葉県ホームページ)(新しいウインドウが開きます。)
このページについてのご意見・お問い合わせ
- デジタル行政推進課 統計係
-
- 電話 047-436-2063
- FAX 047-436-2102
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-0011 千葉県船橋市湊町2-6-10(中央消防署 5階講堂)
受付時間:月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日