平成20年住宅・土地統計調査結果

更新日:令和4(2022)年4月7日(木曜日)

ページID:P017278

この結果は、平成20年住宅・土地統計調査の船橋市分についてまとめたものです。
PDFファイル形式のため、ご覧いただくにはAdobe Reader が必要です。

統計表を見る上での注意 (総務省統計局へリンク)

推計方法  (総務省統計局へリンク)

symbol平成20年住宅・土地統計調査結果(PDF)

【表目次】

第 1 表 居住世帯の有無(8区分)別住宅数及び住宅以外で人が居住する建物数
第 2 表 住宅の種類(2区分)・構造(5区分),建築の時期(8区分)別住宅数
第 3 表 住宅の建て方(4区分),構造(5区分),階数(5区分)別住宅数
第 4 表 住宅の所有の関係(5区分),建て方(4区分),階数(4区分)別専用住宅数
第 5 表 住宅の種類(2区分),住宅の所有の関係(5区分),建て方(4区分)・建築の時期(6区分)別住宅数,
      世帯数,世帯人員,1住宅当たり居住室数,1住宅当たり居住室の畳数,1住宅当たり延べ面積,
      1人当たり居住室の畳数及び1室当たり人員
第 6 表 住宅の種類(2区分),専用住宅の所有の関係(2区分),建て方(4区分),
      高齢者等のための設備状況(13区分)別住宅数(高齢者対応型共同住宅数)
第 7 表 住宅の所有の関係(6区分),家族類型(6区分)別オートロック式の共同住宅に住む普通世帯数
第 8 表 住宅の所有の関係(2区分),建て方(4区分),構造(2区分),自動火災感知設備の状況(6区分)別住宅数
第 9 表 65歳以上の世帯員の有無(2区分),住宅の建て方(4区分),階数(5区分),
      自動火災感知設備の状況(6区分)別住宅数
第10表 住宅の種類(2区分),住宅の所有の関係(2区分),建築の時期(8区分),自動火災感知設備の状況(6区分)別住宅数

第11表 住宅の種類(2区分),住宅の所有の関係(2区分),建て方(4区分),構造(2区分),
      省エネルギー設備等(7区分)別住宅数
第12表 住宅の種類(2区分),住宅の所有の関係(2区分),建築の時期(8区分),省エネルギー設備等(7区分)別住宅数
第13表 住宅の所有の関係(6区分),腐朽・破損の有無(2区分),建築の時期(8区分)別住宅数
第14表 建物の構造(2区分),腐朽・破損の有無(2区分),建て方(4区分),階数(5区分)別住宅数
第15表 空き家の種類(4区分),腐朽・破損の有無(2区分),建て方(2区分),構造(2区分)別空き家数
第16表 腐朽・破損の有無(2区分),平成16年以降の住宅の増改築・改修工事等(8区分)別持ち家数
第17表 住宅の種類(2区分)別空き家数並びに一時現在者のみの住宅数及び建築中の住宅数
第18表 住宅の建て方(4区分),構造(2区分),階数(4区分)別むね数
第19表 建物の構造(2区分),1むね内住宅数(5区分)別長屋建及び共同住宅のむね数(高齢者対応型共同住宅のむね数)
第20表 高齢者等のための設備状況(13区分)・最寄りの老人デイサービスセンターまでの距離(5区分),
      世帯内の最高齢者の年齢階級(5区分)別主世帯数及び平成16年以降の高齢者等のための
      設備工事の有無(6区分),世帯内の最高齢者の年齢階級(5区分)別持ち家に居住する主世帯数
      (高齢者対応型共同住宅に居住する主世帯数)

第21表 世帯の型(14区分),構造(2区分),住宅の建て方(4区分),階数(4区分)別主世帯数
      (高齢夫婦のいる世帯数,65歳以上の者のみの世帯数)
第22表 世帯の年間収入階級(12区分),世帯の種類(2区分),住宅の所有の関係(5区分)別普通世帯数,
      1世帯当たり人員,1世帯当たり居住室数及び1世帯当たり居住室の畳数
第23表 建築の時期(6区分),建て方(2区分),構造(2区分),家計を主に支える者の年齢(6区分)別主世帯数
第24表 家計を主に支える者の年齢(6区分),1か月当たり家賃(10区分)別借家に居住する主世帯数
第25表 家計を主に支える者の年齢(6区分),住宅の建て方(4区分),構造(2区分)別主世帯数
第26表 世帯の型(34区分),住宅の所有の関係(2区分)別主世帯の1世帯当たり居住室の畳数
      (高齢夫婦のいる世帯数,65歳以上の者のみの世帯)
第27表 住宅の所有の関係(6区分),別世帯となっている子の居住地(7区分)別
      65歳以上の単身及び夫婦のみの普通世帯数(高齢夫婦普通世帯数)
第28表 住宅の所有の関係(6区分)・建て方(4区分)・世帯人員(6区分)・世帯の型(14区分)・家計を主に支える者の男女,
      年齢(6区分)・従業上の地位(7区分),最低居住面積水準・誘導居住面積水準状況(6区分)別主世帯数
      (高齢夫婦のいる世帯数,65歳以上の者のみの世帯数,水準以上の世帯で設備等の条件を満たしている主世帯)
第29表 住宅の種類(2区分),建築の時期(9区分),専用住宅の所有の関係(2区分), 最低居住面積水準・
      誘導居住面積水準状況(6区分)別主世帯数(水準以上の世帯で設備等の条件を満たしている主世帯)
第30表 建築の時期(6区分),住宅の購入・新築・建て替え等(7区分)別持ち家数

第31表 住宅の建て方(4区分),構造(4区分)・世帯の年間収入階級(5区分),
      平成16年以降の増改築・改修工事等(8区分)別持ち家数
第32表 世帯の型(14区分),平成16年以降の増改築・改修工事等(8区分)別持ち家に居住する主世帯数
      (高齢夫婦のいる世帯数,65歳以上の者のみの世帯数) 
第33表 建物の構造(4区分),建て方(4区分),住宅の耐震改修工事の状況(6区分)別持ち家数
第34表 住宅の耐震診断の有無(3区分),耐震改修工事の状況(6区分)別持ち家数
第35表 世帯の型(14区分)・65歳以上の世帯員の有無(2区分),住宅の耐震改修工事の状況(6区分)別
      持ち家に居住する主世帯数(高齢夫婦のいる世帯数,65歳以上の者のみの世帯数)
第36表 リフォーム工事の状況(2区分),住宅の耐震診断の有無(3区分),建て方(4区分),構造(2区分)別持ち家数
第37表 住宅の耐震診断の有無(3区分),建築の時期(8区分),購入・新築・建て替え等(7区分)別持ち家数
第38表 世帯の型(14区分),住宅の耐震診断の有無(3区分)別持ち家に居住する主世帯数
      (高齢夫婦のいる世帯数,65歳以上の者のみの世帯数)
第39表 リフォーム工事の状況(2区分),世帯の年間収入階級(6区分),建て方(4区分),構造(2区分)別持ち家数
第40表 リフォーム工事の状況(2区分),腐朽・破損の有無(2区分),建築の時期(8区分)別持ち家数

第41表 住宅の種類(2区分)・居住室の畳数(6区分),1か月当たり家賃・間代(10区分)別借家数
      (住宅に同居する普通世帯数)
第42表 居住室数(7区分)・主世帯の家計を主に支える者の入居時期(6区分)・主世帯の年間収入階級(13区分)・
      延べ面積(14区分),1か月当たり家賃(10区分)別借家(専用住宅)数
第43表 住宅の所有の関係(4区分)・構造(2区分),1畳当たり家賃(9区分)別借家(専用住宅)数
第44表 住宅の建て方(4区分),世帯人員(6区分),1か月当たり家賃(10区分)別借家に居住する主世帯数
第45表 世帯の型(14区分),1か月当たり家賃(10区分)別借家に居住する主世帯数(高齢夫婦のいる世帯数,
      65歳以上の者のみの世帯数)
第46表 住宅の建て方(5区分),延べ面積(6区分),1か月当たり家賃(19区分)別民営借家(専用住宅)数
第47表 家計を主に支える者の入居時期(6区分),1か月当たり家賃(5区分)別オートロック式の共同住宅の借家数
第48表 住宅の所有の関係(3区分),家計を主に支える者の従前の居住形態(4区分)別
      平成16年以降現住居に入居したオートロック式の共同住宅に住む普通世帯数
第49表 住宅の所有の関係(6区分),家計を主に支える者の男女,通勤時間(10区分)別家計を主に支える者が
      雇用者である普通世帯数(家計を主に支える者が商工・その他の従業地の業主である普通世帯数)
第50表 住宅の所有の関係(2区分),建築の時期(9区分),最寄りの幅員6メートル以上の道路までの距離(5区分)別住宅数

第51表 住宅の所有の関係(2区分),最寄りの交通機関までの距離(12区分)別住宅数
第52表 建築の時期(9区分),最寄りの医療機関までの距離(4区分)・公園までの距離(4区分)・
      公民館・集会所までの距離(4区分)別住宅数
第53表 建築の時期(9区分),最寄りの緊急避難場所までの距離(5区分)・老人デイサービスセンターまでの距離(5区分)・
      郵便局・銀行までの距離(5区分)別住宅数
第54表 最寄りの医療機関までの距離(4区分)・老人デイサービスセンターまでの距離(5区分)・
      交通機関までの距離(12区分),1むね内住宅数(3区分)別高齢者対応型共同住宅のむね数
第55表 住宅の所有の関係(2区分),建築の時期(6区分),水洗トイレの有無(2区分),公共下水道の有無(2区分)別住宅数
第56表 住宅の所有の関係(6区分),最寄りの保育所までの距離(5区分)・小学校までの距離(5区分)・
      中学校までの距離(5区分)別住宅数
第57表 住宅の種類(2区分)・建築の時期(6区分)・延べ面積(6区分)・専用住宅の所有の関係(2区分),建て方(6区分),
      高齢者等のための設備状況(13区分)・洋式トイレの有無(2区分)別65歳以上の世帯員のいる主世帯数
      (バリアフリー化住宅に居住する主世帯数、エレベーターのある共同住宅に居住する主世帯数、
      高齢者対応型共同住宅に居住する主世帯数)
第58表 高齢者対応型共同住宅の別(2区分),オートロックの別(2区分),エレベーターの有無(4区分)別共同住宅数
第59表 家族類型(6区分),別世帯となっている子の居住地(7区分)別高齢者対応型共同住宅に住む世帯数

他都道府県等の結果は、政府統計の総合窓口(e-Stat)にて閲覧、ダウンロードすることができます。

関連するその他の記事

このページについてのご意見・お問い合わせ

デジタル行政推進課 統計係

〒273-0011 千葉県船橋市湊町2-6-10(中央消防署 5階講堂)

受付時間:月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日