令和7年度の空きのある自転車等駐車場の利用者を先着順で募集します

更新日:令和7(2025)年3月28日(金曜日)

ページID:P124822

【お知らせ】
船橋駅第4駐輪場では改修工事を予定しております。駐輪場内を順次工事するため、令和7年度は1F・2Fを一括での募集となります。ご利用の際に希望の階に沿えない場合があります。

船橋日大前駅東口新規駐輪場を5月1日(木曜日)から開設予定です。詳しくは市ホームページや 4月1日号の広報ふなばしでお知らせします。
 

【注意事項】
◎原則、オンライン申請をお願いいたします。


上段ラックご利用希望の方で、初めて使われる方は事前に現地駐輪場でラックが使用できるか確認していただくことをご推奨しております。

電動自転車等の重い自転車は規格外のため、上段ラックには駐輪できません。
 規格の制限を超えている自転車の利用を確認した場合は、ラックの破損防止のため、許可を取り消します。


船橋駅第11駐輪場の下段については平置きと一括での募集となるため、ご利用の際に駐輪箇所の希望に沿えない場合があります。
 


  1. 募集期間 
  2. 利用申請 から利用開始まで手順
     手順1 利用申請
     (1)オンライン申請
     (2)申請書の郵送による申請
     (3)都市整備課 窓口での申請
     手順2 利用許可通知書(納付書)の受取
     手順3 利用料金の支払
     手順4 利用票(ステッカー)の受取など
     手順5 利用開始
  3. 市営駐輪場定期利用満空情報一覧

1.募集期間

令和7年3月21日(金曜日)9時から満車になるまで(先着順)※前年度利用者優先ではありません。

申請時の注意事項

・申請受付時間は、次のとおりです。
 オンライン申請  24時間受付(募集の初日は9時からとなります)
 都市整備課窓口  9時~17時(土・日・祝休日を除く)

利用を許可された方のみが利用できます。
 他人が利用していることが判明した場合は、許可を取り消します。

・募集期間前の申請は無効となります。

・駐輪場利用対象車は自転車と原動機付自転車(総排気量 50cc以下、白ナンバーのみ)及び自動二輪車(総排気量 50cc超 125cc以下)になります。
※総排気量が125cc以下で構造上出すことができる最高出力が4㎾以下のもの(新基準原付)は自動二輪車の区画のみ利用できます。利用料金は自動二輪料金が適用されます(※原付と同料金です)。
※道路交通法に規定するミニカー(水色ナンバー)の利用はできません。 
※高校生の原動機付自転車及び自動二輪車による駐輪場利用は学校長の許可証が必要です。

・一般・高校生以下の区分については令和7年4月1日時点での区分となります。

法人による申請は受け付けておりません。申請時の住所も必ずご居住されている住所でご申請ください。

・ラック式には停められる自転車の規格に制限があります。
規格の制限を超えている自転車の利用を確認した場合は、ラックの破損防止のため、許可を取り消します。

・自転車の方の申請は防犯登録番号が必要です。
※自転車をまだ購入していない等で防犯登録番号がわからない場合も申請できます。

2.利用申請から利用開始までの手順

手順1 利用申請

◎できる限り、オンライン申請をお願いいたします。ご自身で申し込み状況や抽選結果の確認ができるため、便利です。

申請方法は、(1)オンライン申請、(2)申請書の郵送による申請、(3)都市整備課 窓口での申請の3通りの方法があります。
 

駐輪場利用料金の免除制度を利用する場合は別途提出書類があります。
詳しくは以下のリンク先で確認
してください(都市整備課 窓口への持参又は郵送のみ)。
利用料金の免除制度についてはこちら

(1)オンライン申請申請

パソコン、スマートフォン等により船橋市ホームページから申請できます。

利用申請の専用サイトより申請できます。
詳しくは以下のリンク先をご覧ください。

※駐輪場利用料金の免除制度をご利用される方は証明書・手帳の写し等の提出が必要となるため、オンライン申請ができません。
お手数ですが、郵送又は都市整備課 窓口での申請をお願いいたします。

(2)申請書の郵送による申請 

申請書に必要事項を記入のうえ、都市整備課まで郵送してください。
【申請書の送り先 〒273-8501 船橋市役所 都市整備課 自転車対策係まで (住所不要) 】

申請書は市役所 4階 都市整備課窓口、各駐輪場、船橋駅前総合窓口センター、出張所、連絡所で配布するほか、以下のリンク先より印刷できます。 

(3)都市整備課 窓口での申請

市役所 4階 都市整備課 窓口にある利用申請書に記入のうえ、提出してください。
受付時間は9時から17時まで(土曜日・日曜日・祝休日を除く)となります。
自転車の方は防犯登録番号を、原付等の方は車両のナンバーを控えてお越しください。
※自転車等をまだ購入していない等の理由で防犯登録番号又は車両のナンバーがわからない場合でも申請できます。

記入上の注意事項とお願い

・申請書は登録等に用いるので、記入漏れや書き損じ、汚れなどのないよう丁寧に記入してください。 また、利用される方の住所、氏名等を記入してください。

・1枚の申請書で自転車、原動機付自転車(総排気量50cc以下、白ナンバーのみ)、自動二輪車(総排気量50cc超125cc以下)のうち、複数の種別を申請することはできません。

・希望駐輪場の『駅コード』『駐車場コード』の未記入、存在しないコードの記入及びコードの記入間違えが非常に多いので、必ず確認しながら記入してください(記入間違えによる変更はできません)。

・記載事項に偽りがあった場合は無効とします。

手順2 利用許可通知書(納付書)の受取

オンライン・郵送による申請 ⇒ 受け付け次第、随時送付します。
窓口での申請 ⇒ 申請時に窓口にて受け取れます。

手順3 利用料金の支払

納付書の裏面に記載された金融機関の窓口又はコンビニエンスストアで支払い後、領収書を受け取ってください(領収書は利用期間終了まで保管してください)。

納付期限を過ぎるとキャンセルしたものとみなし、利用許可が取消しとなりますので、改めて申請してください。

手順4 利用票(ステッカー)の受取など

ステッカーの交付は利用が許可された駐輪場で行います。
※一部の駐輪場においては近隣の駐輪場で交付しますので、「船橋市自転車等駐車場利用案内」の7ページ以降で確認してください。

領収書を整理員に提示していただき、ステッカーを受け取った後、自転車等に貼ってください。

整理員がいる時間は原則、平日の6時30分から18時30分まで、土曜日の6時30分から9時30分までとなっておりますが、一部の駐輪場では時間が異なります。
詳細な時間については以下リンク先で確認してください。

手順5 利用開始

駐輪場利用時の注意
・駐輪場内での自転車等の盗難や損傷などの事故については、市は一切責任を負いません。

・駐輪場内は危険防止のため自転車等を降車して通行してください。

・駐輪場内は終日禁煙です。また、危険物は持ち込まないでください。

・他の利用者の迷惑となる行為はやめてください。

・駐輪場内では整理員の案内に従ってください。

3.市営駐輪場定期利用満空情報一覧

市営駐輪場定期利用満空情報一覧について以下のページでご確認ください。
 

ファイルダウンロード

このページについてのご意見・お問い合わせ

都市整備課 自転車対策係

〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:月曜から金曜までの午前9時から午後5時まで 休業日:祝休日・年末年始