市民協働のあり方検討委員会について(平成18・19年度)
船橋市市民協働のあり方検討委員会は船橋市における市民協働をより一層推進するにあたり、市民協働のあり方や方向性を示す指針を策定するため設置した組織です。
この委員会では、市民協働のあり方や方向性を示す指針案や、市民協働の推進に向けた具体的な行動計画案などについて検討を行いました。毎月1回程度のペースで協議を重ね、平成19年11月に「市民協働の指針」策定に向けての提言を行いました。委員会を構成した委員は、市民公募委員4名、福祉や教育など市民活動団体関係者4名、学識経験者2名、関係部署の市職員6名の合計16名となっております。
委員会の概要
名称
船橋市市民協働のあり方検討委員会
設置年月日
平成18年10月24日
設置根拠
船橋市市民協働のあり方検討委員会設置要綱
設置目的
- 市民協働のあり方や方向性を示す指針案の検討
- 市民協働の推進に向けた具体的な行動計画案の検討
委員数
16人 (男性14人・女性2人)
事務局担当課
市民協働課
連絡先
047-436-3201(直通)
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 市民協働課
-
- 電話 047-436-3201
- FAX 047-436-3063
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「市民と協働のまちづくり」の他の記事
-
- ふらっとサロン ~あなたの声で、つながる、ひろがる、地域の輪~を開催します
- 市民活動に関する講演会(ワークショップ)を開催しました
- まちづくり体験教室
- 第15回ふなばし市民活動フェア ~来て・見て・聞いて・あなたも地域デビュー~を開催しました
- ~身近な公園で健康づくり!ボランティア団体募集~ 公園を活用した健康づくり事業
- 「ふなばし森のシティ」がフランス政府が認証するエコカルティエ認証ステップ4を取得
- 地域まちづくり活動支援メニュー
- 避難行動要支援者の避難支援にご協力をお願いします
- 地域まちづくりって何だろう?
- 船橋市市民活動総合補償制度
- 「市民参加と協働のまち船橋~市民力でまちづくりをすすめる基本指針~」を策定しました
- まちづくり体験教室(児童ホーム)
- 市民協働推進員制度について(平成18年度~)
- 最近見たページ
-