第5次船橋市地域福祉計画策定支援業務委託に係るプロポーザルの実施について
【令和7年4月25日更新】質問及び回答
業務の目的
令和9年度を初年度とする次期地域福祉計画である「第5次船橋市地域福祉計画」は、福祉分野の上位計画に位置付けられており、その策定にあたっては、社会情勢や本市の抱える課題の整理、現行計画の検証、幅広い市民意見の取り入れなど、数多くのデータ収集や多様かつ高度な分析等が必要であることから、策定支援業務を委託するものである。
業務の概要
1)業務名 第5次船橋市地域福祉計画策定支援業務委託
2)業務場所 船橋市役所ほか市指定場所
3)業務内容 別紙「第5次船橋市地域福祉計画策定支援業務委託仕様書」による
4)履行期間 契約締結日から令和9年3月31日まで
スケジュール
公募開始 | 令和7年4月 9日(水曜日) |
質問書の受付期間 | 令和7年4月10日(木曜日)~令和7年4月22日(火曜日) |
質問書に対する回答 | 令和7年4月25日(金曜日) |
参加申込書受付期間 | 令和7年4月28日(月曜日)~令和7年5月 9日(金曜日) |
参加資格要件確認結果通知 | 令和7年5月14日(水曜日) |
提案書等の提出期間 | 令和7年5月15日(木曜日)~令和7年5月28日(水曜日) |
プレゼンテーション | 令和7年6月 6日(金曜日)(予備日:令和7年6月9日(月曜日)) |
評価結果通知 | 令和7年6月11日(水曜日) |
※スケジュールは、事務上の都合により変更することがある。
参加資格要件
質問及び回答
1)質問方法
令和7年4月10日から令和7年4月22日午後5時までに第5次船橋市地域福祉計画策定支援業務委託に係るプロポーザルに関する質問書に質問事項を入力し、電子メールで事務局あてに送付すること。
電子メール送信先:fukushiseisaku@city.funabashi.lg.jp
※電子メール送信時、件名を「地域福祉計画策定支援業務プロポーザル質問」とし、送信後、事務局福祉政策課政策推進係に電話(047-436-2383)し、電子メールの到着の確認をすること。
※評価等に影響を及ぼすおそれがある質問(提案者数・提案者名・評価委員等)についての質問は受け付けない。
2)質問への回答
質問への回答は令和7年4月25日に市ホームページに掲載する。
参加申込方法
参加申込書類、申込方法は次のとおりとする。
1)提出書類
(1)参加申込書(様式1)(必要事項を記入し押印)
(2)法人概要・実績(様式2)提案業者の概要が分かる書類
(任意様式、パンフレット追加添付可)
(3)本事業と同等の実績が分かる書類(過去5年間のもの。原則仕様書等の写しを添付すること)
2)提出方法
持参または郵送
提出先:〒273-8501 船橋市湊町2―10―25
船橋市福祉サービス部福祉政策課
電話番号:047-436-2383
(1)持参の場合 受付は土日祝日を除く午前9時から午後5時まで
(2)郵送の場合 特定記録郵便、書留等郵送記録が確認できる方法で郵送すること。
3)提出期限 持参郵送ともに令和7年5月9日午後5時まで(必着)
※持参提出に関しては電話予約の上、来庁すること。
4)参加申込の承認について
参加資格要件確認の結果は、令和7年5月14日に参加資格要件確認結果通知書により通知する。
提案限度額
※この金額は、契約時の予定額を示すものではなく、事業の規模を示すためのものである。なお、各年度の年割額の限度額は、次のとおりとする。
令和7年度 9,031,000円
令和8年度 9,196,000円
※見積額は各年度の内訳を明記すること
※消費税及び地方消費税の税率は10%として積算すること
評価方法及び評価基準
提案書の提出
提出書類及び提出方法は次のとおりとする。
1)提出部数
提出部数は14部とし、内訳は以下のとおりとする。
(1)正本1部
(2)副本13部※A4版縦型フラットファイルに左閉じとする。
(ホッチキス等で左上部を1カ所留めたもの)
2)提出書類作成上の留意事項
(1)提案は1提案者につき1案とする。
(2)提案書は、別添配布資料の書式の表示項目・必要項目を満たしていれば書体、文字サイズは問わない。
(3)提案書は、原則A4で作成し、添付資料がある場合も同様とする。
(4)様式内に文書を補完するためのイラスト、イメージ図等を使用してよい。
(5)提出した書類の訂正・差し替え・追加は認めない。
(6)提出した書類は返却しない。
3)提出書類
以下の書類に必要事項を記入し、提出すること。
(1) 様式3(第5次船橋市地域福祉計画策定支援業務委託提案書)
(2) 様式4(提案の趣旨及び基本方針)
(3) 様式5(今期計画の評価)
(4) 様式6(社会福祉法の趣旨等を踏まえた計画策定)
(5) 様式7(調査に関する企画・内容・総括方法等)
(6) 様式8(個人情報保護・管理に関する事項)
(7) 様式9(本業務を受託した場合の作業体制)
(8) 様式10(責任者経歴書)
(9) 様式11(本業務の具体的な事務の流れ)
4)提出方法
持参または郵送
提出先:〒273-8501 船橋市湊町2―10―25
船橋市福祉サービス部福祉政策課
電話番号:047-436-2383
(1)持参の場合 受付は土日祝日を除く午前9時から午後5時まで
(2)郵送の場合 特定記録郵便、書留等郵送記録が確認できる方法で郵送すること。
5)提出期限
持参郵送ともに令和7年5月28日午後5時まで(必着)
※持参提出に関しては電話予約の上、来庁すること
6)その他留意事項
(1)提案は1提案者につき1案とする。
(2)提案書は、別添配布資料の書式の表示項目・必要項目を満たしていれば書体、文字サイズは問わない。
(3)提案書は、原則A4で作成し、添付資料がある場合も同様とする。
(4)様式内に文書を補完するためのイラスト、イメージ図等を使用してよい。
(5)提出した書類の訂正・差し替え・追加は認めない。
(6)提出した書類は返却しない。
プレゼンテーションについて
提案者は提出した提案書のプレゼンテーションを実施すること。
説明資料の当日の差し替え、追加は認めない。
実施時間、実施場所等の詳細は、参加資格要件確認結果通知書送付に合わせて、別途通知する。
1)出席者
3名以内とする。
2)実施方法
プレゼンテーションは本業務を受託した際に担当する予定の者が行うこと。
説明は事前に提出した提案書に基づき実施すること。
自前のパソコンを、プロジェクターを介してスクリーンに投影して説明することができる。
3)実施時間
1提案者あたりの持ち時間は45分以内とする。持ち時間にはプレゼンテーション(30分程度)、ヒアリング(質疑応答)(15分程度)のほか、設営、撤去の時間を含める。
4)貸出物品
机・椅子・電源・スクリーン・プロジェクターとする。
上記以外の物品は、提案業者の負担において用意すること。
5)その他
提案書等に記載した担当は、原則として変更できない。
ただし、退職等やむを得ない理由により変更を行う場合には、同等以上の者であることを証明し、発注者の承諾を得なければならない。
失格要件
次に掲げるいずれかに該当した場合には、失格とする。
1)参加申込書又は提案書類について、提出期限を過ぎて提出された場合
2)提出書類に虚偽の記載があった場合
3)提案限度額を超えた見積を提出した場合
4)プレゼンテーション開始時間までに会場に来なかった場合
5)審査の公平性を害する行為があったと市が認める場合
6)申し込みから契約締結までの間に参加資格要件を満たさなくなった場合
プロポーザルの辞退
辞退届の様式については、辞退の意向が示された時に提示する。
その他留意事項
1)費用負担
本プロポーザルに係る提案者に生ずる費用は、すべて提案者の負担とする。
2)受託候補者との随意契約
受託候補者の特定後、市との協議により仕様書の追加削除を行い、確定した仕様書により受託候補者と随意契約の見積合わせを行う。
提案内容が全て仕様に盛り込まれるわけではないことに留意すること。
3)契約成立の時期
随意契約による見積合わせ後の市との契約書の取り交わしをもって、契約は成立する。
4)提案者が1者の場合の扱い
提案業者が1者であっても評価を行う。ただし、受託候補者として適当でないと認められる場合には、受託候補者と特定しないことがある。
5)提出資料の情報公開
提出された提案書等の書類は、船橋市情報公開条例(平成14年船橋市条例7号)の規定による請求に基づき、第三者に開示することができるものとする。
事務局
所在地 船橋市湊町2-10-25
電話番号 047-436-2383
FAX番号 047-436-2409
メールアドレス fukushiseisaku@city.funabashi.lg.jp
ファイルダウンロード
第5次船橋市地域福祉計画策定支援業務委託に係るプロポーザル実施要領(PDF形式316キロバイト)
第5次船橋市地域福祉計画策定支援業務委託事業者評価基準(PDF形式143キロバイト)
第5次船橋市地域福祉計画策定支援業務委託に係るプロポーザル参加申込書類一式(ワード形式22キロバイト)
第5次船橋市地域福祉計画策定支援業務委託に係るプロポーザル企画提案書類一式(ワード形式25キロバイト)
第5次船橋市地域福祉計画策定支援業務委託仕様書(PDF形式291キロバイト)
第5次船橋市地域福祉計画策定支援業務委託に係るプロポーザルに関する質問書(ワード形式18キロバイト)
第5次船橋市地域福祉計画策定支援業務委託事業者評価委員会設置要領(PDF形式114キロバイト)
第5次船橋市地域福祉計画策定支援業務委託に係るプロポーザルに関する質問への回答(PDF形式44キロバイト)
-
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
関連するその他の記事
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 福祉政策課
-
- 電話 047-436-2383
- FAX 047-436-2409
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「各課のプロポーザル情報」の他の記事
-
- 船橋市保健福祉センター施設総合管理業務委託に関するプロポーザルを実施します
- 【受託候補者を特定しました】船橋市申請書作成システム導入に関するプロポーザルを実施します
- 【質問及び回答を更新しました】船橋市家事・育児支援サービス事業業務委託に係る公募型プロポーザルを実施します
- 【質問及び回答について掲載しました】船橋市特定保健指導(積極的支援)業務委託法人の公募について
- 第5次船橋市地域福祉計画策定支援業務委託に係るプロポーザルの実施について
- 船橋市国民健康保険窓口・受電及び後期高齢者医療制度受電業務に係る公募型プロポーザルを実施します。
- 船橋市アプリポータル基盤サービス更新業務の受託候補者特定に係るプロポーザルを実施します。
- 船橋市自転車等保管場所管理システム更新業務に関するプロポーザルを実施します。
- 船橋市放課後ルームICTシステムサービス提供業務に係るプロポーザルの実施について
- (受託候補者を特定しました)「生き方相談業務」受託候補者選定に関する公募型プロポーザルを実施します
- 【受託候補者を特定しました】船橋市戸籍への氏名の振り仮名登録等業務に関するプロポーザルを実施します
- 【受託候補者を特定しました】地域包括支援センター業務の受託法人を公募します。
- 【受託候補者を特定しました】船橋市防災行政無線(同報系)実施設計委託の受託候補者特定に係るプロポーザルを実施します
- 【受託候補者を特定しました】船橋市生物多様性地域戦略策定支援業務委託に関するプロポーザル
- 【受託候補者を特定しました】船橋市児童相談システム導入業務に関するプロポーザルを実施します
- 最近見たページ
-