特定給食施設・小規模給食施設の方へ
・特定給食施設、小規模給食施設とは
・特定給食施設の届出
・小規模給食施設の届出
・給食施設栄養管理状況等報告書の提出(年1回)
・健康づくりのためのツール
1.特定給食施設、小規模給食施設とは
特定給食施設
特定かつ多数の者に対して継続的に1回100食以上又は1日250食以上の食事を供給する施設をいいます。(健康増進法 第20条第1項、健康増進法施行規則第5条)
特定給食施設の設置者は、厚生労働省令で定める事項を保健所に届け出なければなりません。
小規模給食施設
特定かつ多数の者に対して継続的に1回50食以上100食未満又は1日100食以上250食未満の食事を提供する施設をいいます。
小規模給食施設の設置者は、健康増進法に係る給食施設に関する事務取扱要綱第2条に基づき、届出をすることができます。
2.特定給食施設の届出
開始届
特定給食施設の設置者は、健康増進法第20条第1項、健康増進法施行規則第6条、健康増進法施行細則第2条により、その事業の開始の日から一月以内に特定給食施設開始届を届け出なければなりません。
なお、併せて健康増進法に係る給食施設に関する事務取扱要綱第3条第1項により、給食運営報告書の提出をお願いします。
特定給食施設開始届(Word) 特定給食施設開始届(PDF) 特定給食施設開始届 記入例
給食運営報告書(Excel) 給食運営報告書(PDF) 給食運営報告書 記入例
変更届
届出事項に変更が生じたときは、健康増進法第20条第2項、健康増進法施行細則第3条により、変更の日から一月以内に特定給食施設変更届を届け出なければなりません。
特定給食施設変更届(Word) 特定給食施設変更届(PDF) 特定給食施設変更届 記入例
廃止(休止)届
その事業を廃止または休止したときは、健康増進法第20条第2項、健康増進法施行細則第4条により、特定給食施設廃止(休止)届を届け出なければなりません。
特定給食施設廃止(休止)届(Word) 特定給食施設廃止(休止)届(PDF)
特定給食施設廃止(休止)届 記入例
3.小規模給食施設の届出
開始届
小規模給食施設の設置者は、健康増進法に係る給食施設に関する事務取扱要綱第2条第1項により、 その事業の開始の日から一月以内に小規模給食施設開始届を届け出ることができます。
なお、その場合、併せて同第3条第2項により、給食運営報告書の提出をお願いします。
小規模給食施設開始届(Word) 小規模給食施設開始届(PDF)
小規模給食施設開始届 記入例
給食運営報告書(Excel) 給食運営報告書(PDF) 給食運営報告書 記入例
変更届
届出事項に変更が生じたときは、健康増進法に係る給食施設に関する事務取扱要綱第2条第2項により、変更の日から一月以内に小規模給食施設変更届を届け出てください。
小規模給食施設変更届(Word) 小規模給食施設変更届(PDF)
小規模給食施設変更届 記入例
廃止(休止)届
その事業を廃止または休止したときは、健康増進法に係る給食施設に関する事務取扱要綱第2条第3項により、小規模給食施設廃止(休止)届を届け出てください。
小規模給食施設廃止(休止)届(Word) 小規模給食施設廃止(休止)届(PDF)
小規模給食施設廃止(休止)届 記入例
4.報告書の提出
特定給食施設・小規模給食施設の設置者は、毎年10月に実施した給食について給食施設栄養管理状況等報告書の提出が必要です。
給食施設栄養管理状況等報告書
学校・児童福祉施設等(Excel) 学校・児童福祉施設等(PDF)
介護老人保健施設・介護医療院・老人福祉施設・社会福祉施設(Excel)
介護老人保健施設・介護医療院・老人福祉施設・社会福祉施設等(PDF)
病院(Excel) 病院(PDF)
事業所・自衛隊等(Excel) 事業所・自衛隊等(PDF)
5.特定給食施設・小規模給食施設の役割
特定給食施設・小規模給食施設は、給食利用者の栄養を確保するとともに健康の保持・増進を図り、かつ利用者に対する栄養教育をはじめ、その家庭や地域社会の食生活改善を図るなど、その与える影響は大きく、市民の栄養改善に占める役割は非常に重要なものです。
6.保健所が行う指導及び助言
保健所に届出をした特定給食施設・小規模給食施設については、保健所の栄養指導員、食品衛生監視員が健康増進法第18条第1項第2号及び第22条、並びに食品衛生法第28条及び第62条第3項の規定に基づき、施設の種類や特性に合わせ、指導及び助言を行っています。
保健所は、次のような方法で各施設への指導や助言を行っています。
◆個別指導
保健所の栄養指導員等が施設を訪問し、栄養管理状況の確認を行いながら、管理者や担当者に具体的な指導や助言を行っています。また、電話や窓口での相談にも応じています。
◆集団指導(研修会の開催)
施設種類別(保育園、社会福祉施設、事業所等)、職種別(設置者や管理者、栄養士、調理師等)に研修会を行っています。
7.健康づくりのためのツール(卓上メモ・ポスター)
事業所給食施設等における健康づくりの推進のため、卓上メモとポスターを作成しました。
現在の千葉県の健康・食生活の課題である「減塩」「肥満(適正体重の維持)」「野菜摂取量」をテーマとした内容です。
ぜひ、ご活用ください。
【卓上メモ】
テーマ&内容
※テーマをクリックしていただくと卓上メモが表示されます。
減塩(1)
食塩はどのくらい摂ってもいいの?
栄養成分表示を活用して食塩摂取量が減らせます!
毎月17日は減塩の日、減塩は、高血圧の予防や管理に効果があります。
減塩(2)
自分で減塩「ちょっと待て その調味料いりますか?」
外食やコンビニでたべるときの減塩
ちょっとメモ『塩の種類』
適正体重(1)
体重が増える仕組み・減る仕組み
減量には運動も取り入れましょう
『透明なジュース』に御用心!?
適正体重(2)
御存知ですか?時間栄養学「仕事のパフォーマンスを上げる食事とは」
夜勤・交代勤務でも”太らない”食事術、日勤でも夕食が夜遅くなる時は?
意外と知らないお酒の適量、おつまみのオキテ
野菜(1)
野菜はいっぱい食べないとダメ?「目指せ!1日5皿」
どんな野菜を食べるといいの?いも類は野菜?
新鮮な野菜を食べよう!「新鮮な野菜の見分け方」
野菜(2)
血糖値を下げる!「ベジファースト」って知っていますか?
いつもの食事+カット野菜でお手軽に野菜摂取♪
野菜ジュース=野菜?それとも???
【ポスター】
想定シーン&内容
※想定シーンをクリックしていただくとポスターが表示されます。
かけ調味料
その調味料STOP!「味を見てから使っていますか?」
ごはん
ご飯の目安量とエネルギー量(※ごはんの盛り付け量を記入してお使いください。)
漬物
漬物の食塩量
汁物
汁物、とりすぎていませんか?
小鉢・サラダ
野菜、食べていますか?
麺・丼・カレー
ランチを選ぶ前に・・・炭水化物、重ねていませんか?
ストレッチ
仕事のすき間時間に!ストレッチタイムいかがですか?
リフレッシュ
食後の10分!リフレッシュタイムいかがですか?
ラーメン
ラーメンのスープを全部飲んだ時の食塩量は、どのくらい?
船橋市保健所管内集団給食協議会・船橋市栄養士会・船橋市調理師会について
Q「船橋市保健所管内集団給食協議会」ってどんな活動をしているのですか?
A 船橋市保健所管内集団給食協議会は、船橋市内の給食施設によって作られている会です。昭和36年に発足して以来、会員である給食施設の設置者並びに管理者、及び従事者などの会員が研修会等を通して交流し、情報交換や相談、アドバイスを受けたりすることで給食運営上必要な知識の習得や技術の向上を図っています。
Q「船橋市栄養士会」ってどんな活動をしているのですか?
A 船橋市栄養士会は、船橋市内に在勤または在住の栄養士によって作られている会です。会員の職域は、病院・福祉施設・学校・事業所・地域と幅広く、研修会に参加し、情報交換や相談、アドバイスを受けたりすることで、市内栄養士の資質向上を図っています。
Q 「船橋市調理師会」ってどんな活動をしているのですか?
A 船橋市調理師会は、船橋市内の調理師によって作られている会です。地域住民の健康と食の安全のため、調理師の資質向上のための研修会を行い、食品並びに公衆衛生向上及び推進を図ることを目的に活動しています。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 保健所保健総務課 医事薬事係
-
- 電話 047-409-3759
- FAX 047-409-2952
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8506千葉県船橋市北本町1-16-55
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日