硫酸ピッチの生成の禁止に関する条例について
船橋市では、環境や人体に有害な硫酸ピッチの、不正な利益を図ることを目的とした生成を根絶するため、「船橋市硫酸ピッチの生成の禁止に関する条例」を平成20年3月31日に制定し、平成20年7月1日より施行しています。
硫酸ピッチとは?
硫酸ピッチは、主に不正軽油の製造に伴い生成される副産物で、黒褐色のタール状の物質です。
不正軽油とは、軽油に課せられる軽油引取税の脱税を目的として製造される燃料のことで、硫酸ピッチは、硫酸を使用して、不正軽油の原料となる灯油、A重油に添加されている「軽油識別剤(クマリン)」を除去する際に生成されるものです。
硫酸ピッチを適正に処理するためには多額の費用がかかることから、不適正処理される場合が多く、大きな社会問題となっています。
硫酸ピッチが引き起こす問題
硫酸ピッチは強酸性の物質で腐食性が強く、放置されるとドラム缶などの保管容器を腐食、流出し、周辺の土壌・水質汚染を引き起こします。また、人体に有害な亜硫酸ガスを発生させ、やけどや失明、重度の呼吸器障害を引き起こす原因にもなります。
硫酸ピッチに対する規制を強化
市では、「船橋市硫酸ピッチの生成の禁止に関する条例」を制定し、平成20年7月1日より施行しています。この条例では、硫酸ピッチの生成そのものを禁じています。違反に対しては、立入検査等を行えることとし、罰則の規定を設けています。
条例概要
目的
不正な利益を図る目的で硫酸ピッチの生成を禁止することにより、良好な生活環境や自然環境を保全する。
生成の禁止
不正な利益を図る目的で、硫酸ピッチを生成することを禁止する。
中止命令
条例の規定に違反して硫酸ピッチを生成させている者又は生成させた者に対し、生成の中止を命ずることができる。
報告の徴収
硫酸ピッチ又は硫酸ピッチであることの疑いのある物を生成させている者又は生成させた者に対し、必要な報告を求めることができる。
立入検査
硫酸ピッチや硫酸ピッチであることの疑いのある物を生成させている者又は生成させた者の事務所等に立入検査を実施することができる。
倉庫等の管理者の努力義務
硫酸ピッチの生成のために使用されるおそれがある倉庫等について、管理者は適正な管理に努めること。
罰則
硫酸ピッチの生成中止命令違反
2年以下の懲役又は100万円以下の罰金
報告徴収違反、立入検査拒否
30万円以下の罰金
不法投棄された硫酸ピッチ
市民の皆様へ!硫酸ピッチ根絶へ 情報提供にご協力を!
硫酸ピッチを根絶するためには、不審な状況を早期に発見することが重要であり、市民の皆様のご協力が不可欠です。次のような状況を見かけたら情報提供をお願いいたします。
- 大量のドラム缶を積んだトラックが頻繁に通る。
- 早朝、夜間などに不審なタンクローリーが頻繁に通る。
- 倉庫、空き地などから油臭または刺激臭がする。
(注)発見した場合、現場に近づいたり、写真撮影をすることは危険です!
なお、情報を提供いただいた方の個人情報につきましては、秘密を厳守いたします。
倉庫や空き地などの管理者の方へ
硫酸ピッチの生成のために倉庫や空き地などを使用されないよう、次の点にご注意の上、適正な管理をお願いいたします。
- 空き倉庫などは定期的に見回り、施錠する。
- 倉庫などを貸す場合は、事業内容・利用目的を確認するとともに定期的に見回る。
問い合わせ先及び情報提供先
船橋市環境部廃棄物指導課
TEL 047-436-3810
FAX 047-436-2448
ファイルダウンロード
- 「船橋市硫酸ピッチの生成の禁止に関する条例」(PDF形式7キロバイト)
- 「船橋市硫酸ピッチの生成の禁止に関する条例施行規則」(PDF形式43キロバイト)
-
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 廃棄物指導課 監視指導係
-
- 電話 047-436-3810
- FAX 047-436-2448
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日