ガイドラインに基づく自己評価結果等の公表及び児童発達支援等における支援プログラムの公表・届出について
ガイドラインに基づく自己評価結果等の公表について
令和6年度報酬改定に伴い、児童発達支援事業所及び放課後等デイサービス事業所におかれましては、おおむね1年に1回以上、ガイドラインを踏まえて、自己評価及び保護者評価を行い、その内容をインターネット利用等により公表するものとされております。
また、保育所等訪問支援事業所におかれましては、おおむね1年に1回以上、ガイドラインを踏まえて、自己評価、保護者評価及び訪問先施設評価を行うとともに、その内容をインターネット利用等により公表するものとされております。
これに伴い、こども家庭庁より、自己評価等の具体的な手順、評価項目及び参考様式等を整理した「障害児通所支援事業所全体の自己評価の流れについて」が示されましたので、ご確認をお願いいたします。
また、指定保育所等訪問支援事業所が訪問先施設に対し、保育所等訪問支援における評価制度を説明するに当たっての説明資料も示されておりますので、各事業所においてご活用いただきますようお願いします。
【事務連絡】障害児通所支援事業所における事業所全体の自己評価の流れについて(PDF形式 68キロバイト)
【別添】障害児通所支援事業所における事業所全体の自己評価の流れ(PDF形式 94キロバイト)
【参考】保育所等訪問支援における評価制度(自己評価・保護者評価・訪問先施設評価)の導入について(PDF形式 83キロバイト)
児童発達支援等における支援プログラムの公表・届出について
作成・公表方法につきましては、こども家庭庁より発出されております「児童発達支援等における支援プログラムの作成及び公表の手引き」を参考に、手続きに遺漏のないようお願いたします。
【事務連絡】児童発達支援等における支援プログラムの作成・公表の手引きについて(PDF形式 52キロバイト)
児童発達支援等における支援プログラムの作成・公表の手引き(PDF形式 175キロバイト)
【別添資料1】支援プログラム参考様式(エクセル形式 18キロバイト)
【別添資料2】支援プログラム様式パターンのイメージ(パワーポイント 357キロバイト)公表結果の報告について
令和6年度以降公表分(自己評価結果等の公表及び児童発達支援等における支援プログラムの公表・届出)
自己評価結果等の公表
【報告対象事業所】
・指定児童発達支援事業所
・指定放課後等デイサービス事業所
・指定保育所等訪問支援事業所
【参考様式】
・指定児童発達支援事業所
児童発達支援自己評価・保護者評価(エクセル形式 44キロバイト)
・指定放課後等デイサービス事業所
放課後等デイサービス自己評価・保護者評価(エクセル形式 44キロバイト)
・指定保育所等訪問支援事業所
保育所等訪問支援自己評価・保護者評価・訪問先施設評価(エクセル形式 50キロバイト)
【提出書類】
・自己評価結果等の公表に係る届出書
・公表した集計表等
【提出期限】※令和6年度公表分
令和7年6月30日(月曜日)まで
【届出方法】
「船橋市スマート申請」を利用して届出してください。
メール・持参での提出も受け付けいたしますが、事務処理の効率化や、メールの送付・受信エラー、確認漏れ等を防止する観点から、可能な限り上記システムの利用にご協力ください。
児童発達支援等における支援プログラムの公表・届出
【届出対象事業所】
(1)届出が必要な書類
・支援プログラムの公表状況に関する届出書
・支援プログラム(※1)
(※1)届出書に記載されている事業所のHP等で支援プログラムの内容が確認可能な状態であれば、届出書の提出のみで構いません。
(2)届出の期限
指定を受ける前月の末日(末日が閉庁日の場合はその直前の開庁日)までに支援プログラムの作成及び公表を行った上で、指導監査課あてに届出を行ってください。なお、可能な限り指定申請の書類とあわせてご提出ください。
(3)届出方法
「船橋市スマート申請」を利用して届出してください。
メール・持参での提出も受け付けいたしますが、事務処理の効率化や、メールの送付・受信エラー、確認漏れ等を防止する観点から、可能な限り上記システムの利用にご協力ください。
(4)備考
・届出内容について不備等がある場合は、再提出を求める場合があります。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 指導監査課 指導監査第一係 障害福祉担当
-
- 電話 047-436-2425
- FAX 047-436-2139
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-0011 船橋市湊町2-8-11
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日


