新着情報(令和5(2023)年1月)
今日の給食
令和5(2023)年1月31日
1月31日(火曜日)
今日の給食は、切り干しご飯、鶏肉のみそ焼き、かきたま汁、和風和え、牛乳 です。

本日の学校の様子2
令和5(2023)年1月31日
1月31日(火曜日)
いよいよ次の土曜日が駅伝大会本番です。選手の走り込む姿や表情から真剣さがみなぎっていました。
5年生の体育では、走り幅跳びの学習を行っていました。砂場わきに伸ばしてあるメジャー付近に、跳んだ距離の目印を置き、次に跳ぶ際の目標にしていました。目印があるだけで、記録を伸ばしたい気持ちが高まるようです。



本日の学校の様子1
令和5(2023)年1月31日
1月31日(火曜日)
視聴覚室にて、3年生が防犯についての学習をしていました。社会科で学んだ「くらしを守る地域の働き」に関連した学習として、警備会社ALSOKの皆さんからたくさんのことを教えていただきました。自分の身を守るための「留守番のしかた」について、グループワークで考える時間もあり、楽しく学んでいました。子供たちはしっかりと考えて話し合い、「隊長」のお話にも集中して耳を傾けていました。
留守番の仕方のポイントは
「いえのかぎを見せない」「いえの周りをよく見る」「ゆうびんポストをチェック」「だれもいなくても、ただいまーという 」「中に入ったらすぐに戸締り」 です。(頭文字をつなげた「いいゆだな」で覚えます。)
また、一人で家にいる際にドアチャイムが鳴ったときや電話がかかってきたときの応対の仕方についても、実演を交えて教えてくださいました。
さらに、警備会社の皆さんが、地域の方々と同様に地域のパトロールをしてくださっていることも分かりました。



本日の学校の様子2
令和5(2023)年1月30日
1月30日(月曜日)
3年生が社会科で「まちの安全を守るために地域の人たちが行っていること」について学んでいました。
「ひまわり110番」がどんなところにあるかをみんなで確認したり、防犯パトロール、警察や市役所、会社、学校、町内会等のネットワークについて知ったりしました。3年生は、明日、警備会社ALSOKの方々をお招きして、防犯についてのお話を伺います。大切な命を守るために、今日の学習と併せて、自分事としてしっかり学習に臨んでほしいと思います。
今日の給食は、麦ご飯、家常厚揚げ、春雨サラダ、いよかん、牛乳 です。


本日の学校の様子1
令和5(2023)年1月30日
1月30日(月曜日)
音楽室で、3年生が魔法の音づくりをしていました。歌唱曲「おかしのすきな まほうつかい」の歌の挿入音として、グループでつくった魔法の音を入れて演奏します。打楽器の音色を組み合わせ、思いにあった音になるよう工夫していました。打楽器の音色の選び方、強さやリズム、重ね方の工夫をし、思い思いの魔法の音をつくることができました。
ミニグラウンドでは、環境ボランティアさんが校庭の端の整備をしてくださっていました。畑の整備も含め、いつも学校のためにありがとうございます。



本日の学校の様子4
令和5(2023)年1月27日
1月27日(金曜日)
学校での駅伝練習の様子。坂道練習です。本校にはち練習にちょうどよい坂があります。



本日の学校の様子3
令和5(2023)年1月27日
1月27日(金曜日)
学校代表で市の書写展に出品した書き初め作品が、職員室前の廊下に掲示されています。
どの作品も文字が生き生きとしていて、一文字一文字に思いが込められているように感じます。
たくさん練習した成果ですね。
(写真は、個人情報保護のため、氏名がわからないようにしています。)
今日の給食は、ほうとううどん、レバーとじゃがいもの揚げ煮、かんぴょうサラダ、バナナ、牛乳 です。



本日の学校の様子2
令和5(2023)年1月27日
1月27日(金曜日)
6年生の教室では、道徳の研究授業が行われました。
「夢」という話を読み、「努力の尊さ、強い意志」などについて、考えていました。夢と現実の違いを感じたときにどのような心持ちでいることがよいのか、また、夢や目標に向かって努力する過程の価値について考え、これからどうしていきたいかをワークシートに書いていました。6年生は、これから卒業を控え、次のステップに踏み出すタイミングを迎えます。これからの人生では様々な困難にぶつかることと思いますが、強い気持ちで、たくましく乗り越えて成長していってほしいと思います。
夕方には、2月4日の駅伝大会に向けて、夏見台の運動公園へ試走に行きました。雨が心配されていましたが、コースを確認し、走り終えた頃に小雨が降ってきました。試走をし、先生から走り方の助言ももらって、一層意欲が高まったのでしょうか。ある選手に「走りにくかった?」と尋ねると、「ううん。」と平然と答えていました。頼もしいです。2月4日は、練習の成果を十分に発揮してきてください。


本日の学校の様子1
令和5(2023)年1月27日
1月27日(金曜日)
5年生の教室では、版画制作を行っていました。けがのないよう、彫刻刀の持ち方に気をつけながら、丁寧に掘り進めていました。「ふわふわな感じを出したいんだけど、どうやって掘ろうかな。」といったつぶやきも聞こえ、掘りながら、できあがりをあれこれと想像して工夫していることがうかがえました。
また、となりの教室では、教頭先生による書写(毛筆)の学習が行われていました。「仲間」という文字の清書の時間です。書いた作品から提出する作品を選ぶことに迷う姿も見られました。5年生になると、一画一画の筆運びがしっかりとし、美しく書くことができる子が増えるものだと感心します。



本日の学校の様子2
令和5(2023)年1月26日
1月26日(木曜日)
学級閉鎖中の4年生のオンライン授業が行われていました。
担任の先生が教室にPCを準備し、PC越しに子供たちへ算数の授業を発信していました。通常の授業のように発問し、指名された児童が発言をします。実際の距離は遠くても、いつものようなリラックスした雰囲気で授業が展開されており、安心しました。先生も子供も、随分とICTの活用スキルが上がったのだな、と感心します。
今日の給食は、ご飯(船橋産米 粒すけ)、さんが焼き、八宝みそ汁、磯香和え、牛乳 です。


本日の学校の様子
令和5(2023)年1月26日
1月26日(木曜日)
今日から本格的にフッ化物洗口が始まりました。
校医の先生や保健所の方々もみえ、子供たちの取り組みの様子をみてくださいました。校医さんは、フッ化物洗口を行うことによって、虫歯の予防だけでなく、歯を大事にしようという意識を持ってほしい、とおっしゃっていました。
今日は水ではなく、本物のフッ化物を口に含みました。小さな子供たちの味への抵抗が心配でしたが、1年生も2年生も上手に行っていました。
5年生の教室では、家庭科「食べて元気に」の学習が行われていました。
6つの食品群をバランスよく摂取することによって、健康な体を維持することができる、という学習です。バランスよく栄養を取ることができるみそ汁の具について、みんなでアイデアを出し合っていました。みそ汁の具は、家庭ごとに特徴があるので、互いに新たな発見があったようです。



本日の学校の様子3
令和5(2023)年1月25日
1月25日(水曜日)
クラブ見学の様子の続きです。



今日の給食
令和5(2023)年1月25日
1月25日(水曜日)
今日の給食は、ソフト麺肉みそソース、さつま芋と大豆のカリントウ、中華和え、牛乳 です。
ファンの多い「ソフト麺」は、戦後、アメリカからもらった小麦粉で学校給食用に作られたとのこと。正式名は「ソフトスパゲティ式めん」というそうです。

本日の学校の様子2
令和5(2023)年1月25日
1月25日(水曜日)
今日は3年生のクラブ見学がありました。
15ものクラブがあるため、クラスごとに並び、全てのクラブをまんべんなく見て回りました。
3年生が見に来ることで、上級生がいつもよりほんの少しあらたまった雰囲気で活動している様子が、とても微笑ましかったです。授業とはまた違った、異学年での和やかな活動の様子を、3年生は興味深そうに見学していました。



本日の学校の様子1
令和5(2023)年1月25日
1月25日(水曜日)
2年生の教室で、算数「100センチをこえる長さ」の学習をしていました。
「cm」や「mm」の単位やその長さ感覚について、人生で初めて学習する単元です。今日は、竹の1m物差しをつかって、友達と様々な場所の長さを測定していました。大人にとっては「長さを測るだけ」のことですが、2年生の子供たちは真剣な表情で集中して取り組んでいました。同じ場所でもグループの測り方によって誤差がでるのも、「正確に測定する難しさ」の気付きにつながり、また貴重な体験になることでしょう。
昨日から今朝にかけて記録的な寒波でしたが、寒さに負けず、6年生が校庭で走り高跳びの学習に取り組んでいました。iPadに動きを録画して振り返りながら、目指す動きに近づくよう繰り返し練習をしていました。卒業まであとわずか。体調に留意し、小学校での残りの学習をしっかりと修めてほしいと思います。



本日の学校の様子
令和5(2023)年1月24日
1月24日(火曜日)
3年生の教室で、走り幅跳びのコツについて、NHK for School の映像を見ながら、先生と確認をしていました。
・助走のスピードを上げる ・足の裏全体で踏み切る ・目線は水平の高さよりやや上へ ・踏切の際に手を万歳して振り下ろす ・タタターンのリズムで
コツがわかるとやってみたくなります。「あー、早く跳びたい。」という子供のつぶやきが聞こえました。次の体育の時間が楽しみになったようです。みんなの記録が伸びますように!
今日の給食は、セルフおにぎり(船橋産コシヒカリ)、鮭の塩焼き、ごま和え、豚汁、牛乳 です。
1月24日から30日は、全国学校給食週間です。日本で最初の給食はおにぎりだったそうです。



本日の学校の様子
令和5(2023)年1月23日
1月23日(月曜日)
3年生の教室で、身体測定から帰ってきた子供たちが思い思いに自習をして過ごしていました。
プログラミング学習で個々につくったゲームに取り組んでいる子供が何人かいました。3年生は、「スプリンギン」というソフトを使って、文字を使わず、描いた絵や写真に音を付けたりし動かしたりし、ゲーム等を作りました。一人何個も遊びを考え、保存している様子。友達ともiPad内で共有し合い、楽しむこともできます。発達段階に合ったソフトを選ぶことで、子供たちはハードルを感じることなく、ICTを活用して考えたり選択したりする力を身に付けていくようです。
今日の給食は、ポークカレーライス、白いんげんサラダ、チーズ、牛乳 です。



本日の学校の様子
令和5(2023)年1月20日
1月19日(木曜日)
今朝は、1年生と6年生が、校門坂にずらりと並び、挨拶運動を行っていました。
小さな1年生と並ぶと、6年生がとても大人に見えます。きっと1年生にとっては、6年生は頼もしい存在なのでしょう。うれしそうに一緒に活動している姿がとても微笑ましく、校門坂があたたかい雰囲気に包まれていました。
体育館で、1年生がボールゲームの学習をしていました。動きを工夫しながら、穴に入れたり的当てをしたりと、楽しんでいました。
今日の給食は、キャロットライス小松菜ソース、ひよこ豆のサラダ、いよかん、牛乳 です。



本日の学校の様子
令和5(2023)年1月20日
1月20日(金曜日)
今日の業間休みに、視聴覚室にて、船橋市小学生駅伝形相大会の選手発表がありました。
これまでの6回の朝練習での計測をもとに、補欠選手を含め、男女5名ずつが選ばれました。選ばれた子もそうでない子も、毎朝、懸命に走る姿がみんなすてきでした。練習に参加したこと自体に大きな価値があります。選手になったみなさんは、あと8日間の練習で、精一杯自分の力を高めてほしいと思います。
今日の給食は、ご飯、はたはた唐揚げ、だまこ汁、梅おかか和え、牛乳 です。


今日の給食
令和5(2023)年1月18日
1月18日(水曜日)
今日の給食は、ガーリックたこチャーハン、中華わかめスープ、揚げギョウザ、牛乳 です。

今日の給食
令和5(2023)年1月17日
1月17日(火曜日)
今日の給食は、ぶどうパン、水団、あべかわ芋、ツナ和え、牛乳 です。

本日の学校の様子
令和5(2023)年1月17日
1月17日(火曜日)
新型コロナウイルスの感染拡大前には学年を限定して実施していた「フッ化物洗口」を、今月から全校で再開します。
先週の放課後に、保健所の歯科衛生士さんらがお見えになり、職員への実施講習会をしてくださいました。今日は、フッ化物ではなく、水を使って、洗口の実施の流れを各クラスで練習しました。今日も保健所の方々がおいでになり、その様子を見回ってくださいました。
はじめに、やり方について、動画を視聴し大まかな流れや注意点を把握しました。次に、洗口液を前にもらいに行くルート(一方通行)、コップやティッシュの使い方、マスクの外し方や外すタイミング、洗浄口の仕方、吐き出し方、ごみの集め方など、担任から具体的な話を聞き、子供たちはスムーズに動くことができていました。
来週から、毎週木曜日の朝の会の時間に実施していきます。実際のフッ化物の液体は、うすく味が付いています。苦手と感じるお子さんもいるかと思います。また、1分間、液を口の中でくちゅくちゅさせることが難しいお子さんもいるかもしれません。無理をさせないよう配慮しながら、虫歯予防の取り組みが進められるとよいと思います。



今日の給食
令和5(2023)年1月16日
1月16日(月曜日)
今日の給食は、麦ごはん、麻婆豆腐、茎わかめの五色和え、花みかん、牛乳 です。

本日の学校の様子
令和5(2023)年1月16日
1月16日(月曜日)
音楽室で、5年生が筝を使って日本の音階の学習をしていました。
「ねんねん子守よおころりよ~」の子守歌は、大きく分けて、ちょっと寂しげな「陰旋法」と牧歌的な「陽旋法」と2つの旋法(音階のようなもの)で歌い継がれてきました。その違いを感じ取り、実際に筝で演奏してみよう、という学習でした。
筝を恐る恐る触って音を出している子、果敢に大きな音を鳴らしてチャレンジする子と様々ですが、どの子もとても楽しそうでした。順番が回ってくるまでは、自席にてiPad内のソフトで筝体験をして待っていましたが、やはり本物の筝とは体験の質が違います。筝がもっとたくさんあると学習が充実するのにな、と思いつつ、これを機に、和楽器やその響きに少しでも関心をもってくれたら、と期待するばかりです。



今日の給食
令和5(2023)年1月13日
1月13日(金曜日)
今日の給食は、ご飯、松風焼き、道産子汁、野菜の昆布和え、牛乳です。

本日の学校の様子
令和5(2023)年1月13日
1月13日(金曜日)
2年生の教室では、算数「九九のきまり」の学習をしていました。
九九の表を見て、掛け算のきまりを見つける学習です。
今日は、2の段と3の段をたすと5の段になる、というきまりに気付くことから始まり、「他の段ではどうだろう」「ひきざんではどうだろう」と、様々なきまりに気付いていくといった学習でした。
先生の問いかけに、集中してよく考え、気付いたことを発表していました。
今年は兎年。図書室の入り口付近には、「うさぎにちなんだ本のコーナー」が設けられていました。神話から飼育本まで、様々です。ぜひ読んでみてほしいお思います。



今日の給食
令和5(2023)年1月12日
1月12日(木曜日)
今日の給食は、カレーピラフ、豆グラタン、野菜スープ、キャロットゼリー、牛乳です。

本日の学校の様子
令和5(2023)年1月12日
1月12日(木曜日)
今日から駅伝の取り組みが始まりました。
4~6年生から参加希望を募りましたが、予想以上の人数の児童が集まり、関心しました。実際に選手に選ばれるのは、このうちの男女各3名ずつ、補欠が男女各2名ずつです。「選ばれたい」という熱意をもって日々練習に励むことで、自分を追い込み、能力を高めることができます。また、「選ばれるのは難しそうだな」と思いつつも、走力を高めたいという向上心をもって5日間の練習に取り組むことにも価値があります。参加しているどの子も、「走ることが一層好きになった」「練習に参加してレベルアップした」という満足感をもってくれたらうれしいです。
今日の朝放送では、今月の生活目標「給食を残さず食べて、健康な体をつくろう」について、担当の先生から次のような話がありました。
「自分の夢や目標に近づくためには、心も体も元気である必要があります。丈夫な体をつくるためには、何でも食べることが大切です。苦手なものでも、一口食べたら意外とおいしいということがあるかもしれません。給食室の皆さんも、毎日一生懸命に作ってくださっています。しっかり食べて、片付けもきれいにできると、給食室の皆さんも喜んでくださいますよ。」
「おいしい」と思うものが増えることで、人生の楽しみもきっと増えると思います。子供たちには、様々な食材やメニューに出会う経験をたくさんさせてあげたいですね。



本日の学校の様子
令和5(2023)年1月11日
1月11日(水曜日)
5年生の教室では、道徳の学習をしていました。「親から子へ、そして孫へと」というテーマで、伝統文化である神楽(かぐら)の練習に取り組む主人公の気持ちやその変化をとらえながら、「伝統文化の継承」について、その価値や継承されてきた過程における人々の思いを考え、互いに伝え合っていました。
先生の「この場合の『大事』ってどういうこと?」という発問に、子供たちは様々なつぶやきや意見をもつことができました。「なくてよいなら、初めから(神楽なんて)やらない。」「始めたきっかけがある。」「神様をまつる踊りだから受け継がないと。」「(神楽の練習や準備などによる)人間の交流が途絶える」「祭りは町の元気の素だから」「祭りを楽しみにしている人がいるから」「人生になくてはならないもの」
先生が「お祭りのきっかけって?」と問うと、「健康をお願いする」と言う子がいます。先生が、「お米がたくさんとれますように」という豊作祈願についても補足。「未来の人たちに(このような願いがあって継承している文化であることを)伝えていくことが大事」というところに話し合いが行きつきました。
次々と驚くほどのスピードで世の中が変わっていく現代ですが、「無病息災を願う気持ち」は変わりません。また、そうした願いから継承されてきた文化を大事に守っていくことの難しさと大切さについて、考えること自体が大事だと、改めて感じました。
今日の給食は、きな粉揚げパン、白玉雑煮、ほうれん草の五目炒め、花みかん、牛乳 です。



本日の学校の様子2
令和5(2023)年1月10日
1月10日(火曜日)
今日の給食は、わかめご飯、いなだの照り焼き、七草汁、五色なます、牛乳 です。
給食の時間の放送では、1月7日に「七草がゆ」をいただく日本の文化について、給食委員会から話がありました。七草がゆには「無病息災」の願いが込められています。東っ子みんなが、今年一年、大きな病気をせず、元気に過ごすことができますように!


本日の学校の様子
令和5(2023)年1月10日
1月10日(火曜日)
今日は席書会でした。
体育館では、3年生以上の学年が、毛筆に取り組みました。
冬休みの練習の成果を発揮して、一文字一文字心を込めて書く子がたくさんいました。3年生は、学校では今年度が初めての毛筆学習でしたが、一言もしゃべらず、大変集中して取り組む姿に感心しました。手本にガイドの線を入れ、その線と同じ線が付くよう書初め用紙を丁寧に折って、手本をよく見ながら書いていました。
習字は、子供の集中力を引き出すのだと改めて感じました。



本日の学校の様子
令和5(2023)年1月6日
1月6日(金曜日)
あけましておめでとうございます
2週間ぶりの登校でしたが、昇降口前で会うと、「あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。」と丁寧に元気よく挨拶をしてくれる子がたくさんいました。新年初日の学校が清々しい空気で満たされました。気持ちのよい子がたくさんいて嬉しいです。
全校朝会では、校長から、本日発行の「学校だより 校長室発」の内容を子供向けにした話を次のようにしました。
「今年は兎年。飛躍・チャレンジ・レベルアップの年。目標を立てましょう。長続きさせる作戦として、大変な目標には楽しいことをセットにして取り組みを続けましょう。そして1年後、10年後に皆さんがレベルアップ・成長していることを期待しています。」
目標に向けた取り組みを長続きさせるための「お楽しみをセットに」の作戦は、おうちの方のご協力が必要な場合もあるかと思います。ぜひ、お子さんと一緒によい取り組みの方法を考えてみてください。


