令和3年度第2回定例記者会見資料(令和3年5月20日開催)
日時
令和3年5月20日 午後1時30分から
場所
市役所9階 第一会議室
目次
議題
- 県内初!市独自にE484K変異株PCR検査を実施
~早期判別により感染拡大防止に繋げます~ - 給食の時間は手話を使って“おいしい”を伝えよう!
~全市立小・中・特別支援学校で活用できるリーフレットを作成~ - 防災備蓄用品を活用して生理用品を無償で配布
~コロナ禍等で困窮する女性を支援します~ - ひとり親家庭の就職をサポート!
~就職に直結!医薬品の「登録販売者」資格取得講習会を開催します~
お知らせ
- 米国・ヘイワード市姉妹都市提携35周年記念事業を開催
~第一弾は皆さんから「思い出の写真」を募集します~ - 便利で安全なオンラインチケットサービスを開始!
~市民文化ホール・市民文化創造館のチケット販売方法が変わります~ - 「第24回ふなばし環境フェア」を6月26日(土曜日)に開催!
~今年は感染症拡大防止対策のため3部制に分け開催~ - 船橋市で人気の名前は? 赤ちゃんの名前ランキングを発表!
~男「ハルト」 は9年連続、女「アオイ」が昨年7位からトップに~
議題1 県内初!市独自にE484K変異株PCR検査を実施
~早期判別により感染拡大防止に繋げます~
5月20日(木曜日)から、市保健所が実施している変異株PCR検査において、検出する変異の種類を拡大し、N501Y変異に加えE484K変異の検査も市独自で実施していきます。これにより、英国株かそれ以外の株かの判別ができることから、感染拡大防止の注意喚起等を早期に実施することが可能となります。なお、E484K変異株検査の実施は、県内の自治体では初めてです。
船橋市の新規陽性者の発生数は、4月以降、前の週と比較して微増傾向が続いており、爆発的な感染拡大は抑えられているものの、感染力の強いと指摘されている変異株の陽性者も確認されています。
現在、市保健所の変異株PCR検査では、最短で翌日にN501Y変異があるかどうかの判別ができますが、それ以外の変異については、国立感染症研究所へ依頼しているゲノム解析の結果が判明するまで、1週間程度の期間を要していました。
市独自でN501Y変異の検査と合わせてE484K変異の有無を検査することにより、英国株かそれ以外の株(南アフリカ・ブラジル・フィリピン・E484K変異単独)かについて、検査の翌日に市保健所において判別できるようになります。
なお、最終的な変異株の確定のため、国立感染症研究所へのゲノム解析依頼は継続します。
対象
市保健所で行った新型コロナウイルスPCR検査により陽性が判明した検体で、Ct値27以下の検体等、医師が必要と認めた場合に、N501Y及びE484Kの変異株PCR検査を実施
検査開始日
5月20日(木曜日)
主な変異株と特徴(厚生労働省の資料を基に作成)
感染しやすく、重症化しやすい可能性等 | 免疫やワクチンの効果を弱める可能性等 | 感染性の増加やワクチンの効果に影響を与える可能性等 | |
---|---|---|---|
N501Y | E484K | L452R E484Q |
|
英国株 | ○ | - | - |
南アフリカ株、ブラジル株、フィリピン株 | ○ | ○ | - |
E484K変異単独株※ | - | ○ | - |
インド株 | - | - | ○ |
※国内で海外から移入したとみられるが起源不明
<参考>
新型コロナウイルスの懸念される変異株(VOC)(厚生労働省資料から抜粋)
主な変異 | 感染性(従来株比) | 重篤度(従来株比) | 再感染やワクチン効果(従来株比) | |
---|---|---|---|---|
B.1.1.7 英国で最初に検出された変異株 |
N501Y | 5~7割程度高い可能性 | 入院・死亡リスクが高い可能性 | 効果に影響がある証拠なし |
B.1.351 南アフリカで最初に検出された変異株 |
N501Y E484K |
5割程度高い可能性 | 入院時死亡リスクが高い可能性 | 効果を弱める可能性 |
P.1 日本でブラジルからの渡航者に最初に検出された変異株 |
N501Y E484K |
1.4-2.2倍高い可能性 | 重篤度に影響がある証拠なし | 効果を弱める可能性 従来株感染者の再感染事例の報告あり |
P.3 フィリピンで最初に検出された変異株 |
N501Y E484K |
高い可能性 | 重篤度に影響がある証拠なし | 効果を弱める可能性 |
(出典)感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の新規変異株について(第8報) R3年4月7日 国立感染症研究所発表
問い合わせ先
船橋市新型コロナウイルス感染症対策 保健所本部 047(409)1898
議題2 給食の時間は手話を使って“おいしい”を伝えよう!
~全市立小・中・特別支援学校で活用できるリーフレットを作成~
市では、給食時間に使えるフレーズの手話をイラストで表したリーフレットを作成し、全市立小・中・特別支援学校へ配布しました。
現在各学校では、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、給食の時間も授業時間と同様に全員が同じ方向を向いたまま食事をとり、マスクを外している食事中は飛沫感染の恐れがあるため、一切会話をせずに給食を食べています。また、これまで栄養士が各教室を回って、子どもたちから給食の感想を聞いていましたが、その声掛けもできなくなりました。
友達との楽しい会話ができず、子どもたちからは「無言で食べる給食はさみしい」と声が上がっており、その中で少しでも給食の時間を楽しくできないかと考え、手話のリーフレットを作成し、市内全校へ新学期の開始に合わせて4月から配布しました。
リーフレットで紹介している手話は、「いただきます」「ごちそうさま」「おいしい」「おなかがへった」「おなかいっぱい」など、給食時間によく使う10フレーズです。低学年の児童でもわかるように、動作を文章とイラストで説明し、見やすく工夫しました。
リーフレットは各校の栄養士や担任教諭、子どもたちの委員会活動で利用してもらい全校児童・生徒に手話の周知を図り、給食時間の新たなコミュニケーションツールとして活用していきます。
この取り組みについては、市内の障害者団体からも“聴覚障害者への理解につながる”と好意の声をいただいております。
コロナ禍で子どもたちの行動が制約されていますが、コロナ禍だからこそコミュニケーション手段としての手話の可能性に身をもって気づくことができました。子どもたちは給食時間の手話を通じて障害者のコミュニケーションへの理解を深めています。
配付開始
令和3年4月1日
対象
市内全市立小・中・特別支援学校(全83校)
問い合わせ先
保健体育課 047(436)2871
議題3 防災備蓄用品を活用して生理用品を無償で配布
~コロナ禍等で困窮する女性を支援します~
市では、さまざまな経済的事情で生理用品の入手が困難な女性を支援するため、防災備蓄用の生理用品を5月22日(土曜日)から無償で配布します。
新型コロナウイルス感染症の影響による収入の減収で生活が困窮し、生理用品を十分に購入できず困っている「生理の貧困」は、当事者の女性や生理用品を買ってもらえない子どもたちが声をあげにくいことなどから社会的な課題となっています。
そこで、市は経済的に困窮している女性を対象とした支援策として、災害対策用に備蓄していた、更新時期を迎える生理用品を活用するほか、入れ替えのために購入した一部を、男女共同参画センターおよび出張所、公民館の5施設にて無償で配布します。
受け取りは、身分証明書や貧困状況などの確認が不要で、配布場所窓口に設置した、市の花「ひまわり」をあしらったカードを提示することで受け取れます。また、受け取りやすいよう、“女性職員による対応”“紙袋での配布”などプライバシーの配慮も行います。
また、「こころ」や「健康」の不調、「家庭」や「仕事」の悩みごと等、さまざまな問題を抱えている女性が、ひとりで悩まず、気軽に相談してもらえるように、各種相談窓口を網羅したリーフレット等も一緒に配布します。
市では、引き続き防災備蓄品の利活用を進め、生活困窮者等への支援対策を進めていきます。市では、引き続き防災備蓄品の利活用を進め、生活困窮者等への支援対策を進めていきます。
配布期間
5月22日(土曜日)から28日(金曜日)まで
※男女共同参画センター以外の施設は5月22日のみ
※無くなり次第、終了
場所・時間
男女共同参画センター(フェイスビル5F)
午前9時から午後6時まで(日曜日は午後5時まで)
習志野台出張所・西船橋出張所・二和公民館・小室公民館
午前9時から午後5時まで
配布内容
生理用ナプキン1パック(1パック22個入)、合計1000パック
※1人につき1パック配布
受取方法
URL、コードから画像を取得して配布場所で掲示、または配布場所窓口に設置しているカードを掲示
問い合わせ先
危機管理課 047(436)2031
議題4 ひとり親家庭の就職をサポート!
~就職に直結!医薬品の「登録販売者」資格取得講習会を開催します~
市では、ひとり親家庭の就業を支援するため、母子家庭の母、父子家庭の父およびその児童、寡婦を対象に7月から8月にかけて、新たに医薬品の登録販売者の資格取得講習会を開催します。
登録販売者資格は、薬の約9割を占める第2類と第3類医薬品を販売できる国に認められた公的資格で、ドラッグストアやコンビニ、ホームセンター、家電量販店など、様々なお店で必要とされる資格となっており、多くの店舗で人材が求められています。
平成30年に実施した「船橋市の子供のいる世帯の生活状況等に関する調査」では、ひとり親家庭の雇用について正社員が33.3%、派遣社員およびパート・アルバイト等が41.7%で、非正規雇用が多い状況でした。現在、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続き、雇止めや解雇など、事業所の休業等も含め、さらに厳しい状況が想定されます。
市ではこうしたひとり親家庭の皆さんを安定した就業につなげるため、昨年度から医療事務資格取得講習会をスタート。講習会には募集人数を超える多数の申し込みがありました。そこで3年度は、資格取得講習会の受講者アンケートにも上位にあげられていた登録販売者の資格取得講習会を新たに加えて実施します。
今後も、ひとり親家庭への就労支援の更なる充実を図ってまいります。
場所
船橋市母子・父子福祉センター
期間
7月8、9、15、16、29、30日
8月5、6、12、13、19、20、26、27日
(祝を除く毎週木・金 全14回)
(別途、資格取得試験日を設けます)
時間
午後1時~4時
対象者
ひとり親家庭の親および児童(中学校を卒業した20歳未満の児童)、または寡婦
定員
15人
費用
無料 ※保育あり。無料
問い合わせ先
児童家庭課 047(436)3316
お知らせ1 米国・ヘイワード市姉妹都市提携35周年記念事業を開催
~第一弾は皆さんから「思い出の写真」を募集します~
3年度は、船橋市と最初に姉妹都市となった米国・ヘイワード市と提携35周年を迎えます。その記念事業の一環として、10月からヘイワード市との交流の軌跡をたどる写真展を開催するため、市民のみなさんから「思い出の写真」を募集します。
昭和61年11月に都市の形態や地理的条件が類似していることをきっかけに姉妹都市となって以降、文化・スポーツ・教育等、幅広い分野で市民レベルの草の根交流が続いており、コロナ禍の今もオンラインを通してバーチャル交流会を開催するなど交流を深めています。また、市内在住の高校生を対象に、夏休み期間を利用したカリフォルニア州立大学付属英語学校への語学研修を実施したり、ヘイワード市・モロー高校と姉妹校である市立船橋高校の生徒が相互に短期交換留学を行い、船橋を訪れた生徒が書道や茶道など日本文化を体験したりするなど、子どもたちの交流も活発に行われています。
また、両市は5年ごとに市民団がそれぞれの市を訪問して交流を続けています。今年は、新型コロナウイルスの影響により、行き来はできませんが、さまざまな記念事業を船橋市内で開催する予定です。
第一弾として、「みんなに伝えたい!私のヘイワード!!」と題した写真展を開催するため、ヘイワードでの素敵な出会い、船橋で交流した留学生との思い出の写真を当時のエピソードや今の気持ちなどのコメントと一緒に募集します。
写真展のほか、10月24日(日曜日)にはふなばしアンデルセン公園で記念式典を開催し、ヘイワード市とのオンライン交流やヘイワード市の花である「カーネーションフェア」を予定しているほか、9月~10月にかけて、学校給食や市内の飲食店でヘイワード市の特産品であるズッキーニやアボカドを使ったメニューを提供する「食べようヘイワード!フェア」を実施予定です。
太平洋を挟んで遠く離れていても、友情の絆を深めていけるよう、船橋市全体でヘイワードを感じられる取り組みを行っていきます。
写真の募集
募集期間
6月1日(火曜日)~6月30日(水曜日)
募集内容
「みんなに伝えたい!私のヘイワード!!」をテーマとした、ヘイワードの人たちとの交流の写真
応募方法
(1)市ホームページ上のオンライン申請ページから申し込み
(2)プリントした写真と任意の用紙に「氏名」「住所」「連絡先」「撮影時期」「コメント(当時のエピソードや今の気持ちなど)」を記載し、〒273-8501船橋市役所国際交流課へ郵送
写真展
開催期間・会場
10月8日(金曜日)~17日(日曜日) イオンモール船橋
10月19日(火曜日)~24日(日曜日) ふなばしアンデルセン公園コミュニティーセンター
10月26日(火曜日)~11月5日(金曜日) 市役所1階美術コーナー
今後の記念事業予定
10月24日(日曜日)
35周年記念式典・ヘイワード市の花「カーネーションフェア」
9月~10月
食べようヘイワード!フェア
12月以降
記念誌作成
※詳細は決まり次第お知らせします
≪参考≫ ヘイワード市の概要
カリフォルニア州、サンフランシスコ湾に面し、1年を通じて温暖な気候が続く、人口約15万人の緑美しい湾岸都市です。商工業、金融業、教育の中心地として、また、大都市サンフランシスコから車で約30分というベッドタウンとしても発展を続けています。こうした都市の形態や、地理的条件が船橋と共通するところが多い街でもあります。
問い合わせ先
国際交流課 047(436)2082
お知らせ2 便利で安全なオンラインチケットサービスを開始!
~市民文化ホール・市民文化創造館のチケット販売方法が変わります~
市では、市民文化ホールおよび市民文化創造館が開催する公演のチケット販売について新たにオンラインチケットシステムを導入し、6月2日(水曜日)発売の公演分からオンラインチケットサービスで販売を開始します。
システムの導入は、国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用した事業です。公演チケットのお支払いや受け取りのために来館する必要がなくなることで、外出の頻度が少なくなるため、新型コロナウイルス感染症対策につながります。
これまで開館時のみ受付を行っていた電話と窓口での予約が、WEB上でチケット予約ができるようになるため、一日24時間、いつでも、どこからでも予約ができるように利用者の利便性向上も図ることができます。
なお、支払い方法は、従来の窓口による支払いに加え、新たにWEB上でのクレジット決済、セブン‐イレブンでの支払いから選択することができます。チケットの受け取りも、セブン‐イレブンでの受け取りが可能です。簡単便利なオンラインチケットサービスをぜひご利用ください。
開始日
6月2日(水曜日)
支払い方法
現金、WEB決済(クレジットカード)、nanaco
チケット受取場所
市民文化ホール・市民文化創造館各窓口、セブン‐イレブン
収納代行事業者
ぴあ株式会社
問い合わせ先
市民文化ホール 047(434)5555
お知らせ3 「第24回ふなばし環境フェア」を6月26日(土曜日)に開催!
~今年は感染症拡大防止対策のため3部制に分け開催~
「第24回ふなばし環境フェア」を、6月の環境月間に合わせて、ふなばし三番瀬海浜公園・ふなばし三番瀬環境学習館で6月26日(土曜日)に開催します。昨年は新型コロナウイルス感染症の影響により中止したため、2年ぶりの開催となります。
今年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、3部制に分けて、各部に施設全体の入館者数の上限(200人)を設け入場制限を行います。また参加受付を、オンライン及びはがきによる事前予約(多数の場合は抽選)やマスク着用、手指消毒、換気などの感染症対策を徹底します。
今年も市民団体・事業者と市が協働で実行委員会方式にて実施するこのイベント。今回は「環境のために今できること 探しに行こう!」をテーマに、海洋汚染問題や地球温暖化が環境にもたらす影響など社会問題化している環境を、パネル展示や工作・体験コーナーなどを通して身近に感じてもらうことで一人一人が今できることを考えていただきます。また展示では市民団体や企業など各出展団体が日頃から取り組んでいる環境問題の活動目標を、SDGs(※)マークを用いてわかりやすく紹介します。
さらに、自然豊かな「ふなばし三番瀬」を多くの人たちに知ってもらうために、干潟からダイサギやシロチドリなどの野鳥を見る「野鳥観察会」、三番瀬に暮らす生きものにふれる「干潟探検ミニツアー」も実施します。
そのほかにも、NPO法人フードバンクふなばしの協力のもと、フードドライブを開催し、食品ロス削減への意識を高めるとともに、新型コロナウイルスの影響により食料の支援を必要としている人につなげます。
なお、環境月間中は、市役所1階美術コーナーなどで「環境パネル展」を行うほか、市内各図書館に「環境図書コーナー」を設けるなど、より多くの人に環境問題に興味をもってもらうための各種イベントを行います。
(※)持続可能で多様性と包摂性のある社会を実現するための17の国際社会共通の目標
第24回ふなばし環境フェア
日 時
6月26日(土曜日)午前10時~午後4時
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のために、入場時間を3部制に分けた、完全入れ替え制の入場制限を行います。
第1部 10:00~11:40
第2部 12:10~13:50
第3部 14:20~16:00
※オンライン申請・はがきによる事前予約
会場
ふなばし三番瀬海浜公園・ふなばし三番瀬環境学習館
内容
工作・体験コーナー、パネル展示、環境知~るラリー(シールラリー)、フードドライブ
入場料
無料(一部有料の工作・体験コーナーがあります)
主催
船橋市環境フェア実行委員会
環境パネル展・・・環境団体の活動をパネルで紹介
会場
市役所1階美術コーナー
日程
6月1日(火曜日)~7日(月曜日)
時間
午前9時~午後5時
初日は午前10時から、最終日は午後4時まで
会場
中央図書館
日程
6月2日(水曜日)~8日(火曜日)
時間
平日は午前9時30分~午後8時
※土・日は午前9時30分~午後5時
会場
船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)
日程
6月9日(水曜日)~14日(月曜日)
時間
午前9時~午後8時
※第2・4土曜日とその翌日の日曜日は午前9時~午後5時
初日は午前10時から、最終日は午後4時まで
会場
ふなばしメグスパ
日程
6月16日(水曜日)~22日(火曜日)
時間
午前9時~午後9時(月曜休館)
※初日は午前11時から(最終日の終了時間は変更なし)
環境図書コーナー ・・・環境に関する図書の展示、紹介、貸し出し
日程
東・西・北の各図書館は6月1日(火曜日)~30日(水曜日)
中央図書館は6月11日(金曜日)~7月7日(水曜日)
※いずれも休館日は除く
時間
午前9時30分~午後8時(土・日は午後5時まで)
問い合わせ先
環境政策課 047(436)2401
お知らせ4 船橋市で人気の名前は? 赤ちゃんの名前ランキングを発表!
~男「ハルト」 は9年連続、女「アオイ」が昨年7位からトップに~
令和2年度(令和2年4月1日~令和3年3月31日)に生まれた、船橋市の赤ちゃんの“名前ランキング”がまとまりました。
読み方ランキングでは、男子が9年連続で「ハルト」、女子は昨年7位の「アオイ」が1位になりました。また、漢字ランキング1位は、男子が「陽翔(ハルト/アキト/ヒナタ)」「律(リツ)」、女子は「葵(アオイ)」でした。
男子の読み方ランキングを前年度(令和元年度)と比べると、前年度トップ10に入っていた名前が多く入っているものの、「ハル」など昨年はベスト10になかった名前もランクインしました。女子は「エマ」「ミオ」「リオ」など二文字で発音する名前が多くみられます。また、女子で1位となった「アオイ」は、男子でも8位となり、双方で人気の名前です。
漢字ベスト10に目を向けると、男子は昨年1位の「蓮」のほか、「樹」「岳」など昨年と同様に一文字の名前が多くランクインしました。女子では、「楓」「凛」など昨年はベスト10になかった名前がランクインしました。
この統計は、平成7年度から毎年1回、市でまとめているもので、子どもの名前を通して、親の願いや時代背景を把握する一助になればと集計しています。
令和2年度に生まれた船橋市の赤ちゃんは、男子2149人、女子2182人の合計4331人。前年度より238人(男子175人減、女子63人減)減っており、2年連続の減少となりました。
問い合わせ先
広報課 047(436)2015
ファイルダウンロード
議題2 資料(PDF形式320キロバイト)
議題4 資料(PDF形式90キロバイト)
お知らせ3 船橋市環境フェアチラシ(PDF形式862キロバイト)
-
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日