令和7年度第2回定例記者会見資料(令和7年5月23日開催)

更新日:令和7(2025)年5月23日(金曜日)

ページID:P137073

日時

令和7年5月23日 午後1時30分から

場所

市役所9階 第一会議室

目次

議題

  1. 小室公民館で巡回健診を実施
    ~身近な公民館で健康診査を行います~
  2. 生理用品設置の公共施設を177施設に拡大
    ~急な生理などでお困りの方はぜひご利用ください~
  3. 「保健と福祉の総合相談窓口 さーくる」が移転
    ~相談環境を整え、市民の皆さんに寄り添います~

お知らせ

  1. 夏休み期間等に児童ホームの開館時間を延長します
    ~待機児童対策やこどもの居場所として児童ホームを活用~
  2. 見て、食べて、触って、学ぶ「食育展」を開催!
    ~健康づくりに役立つイベント満載です~
  3. 楽しく環境を学びに「ふなばし環境フェア」へ行こう!
    ~写真映えスポットやワークショップなどワクワクが盛りだくさん~
  4. 鮮度と味が自慢!船橋産農水産物を召し上がれ
    ~東武船橋駅コンコースで地元野菜の即売会を開催~
  5. 技法でたのしむ作品鑑賞「mini出張美術展」を開催
    ~絵の具の素材と描き方などから作品の楽しみ方を紹介します~
  6. 船橋市で人気の名前は? 赤ちゃんの名前ランキングを発表!
    ~男子「ハルト」 「ミナト」、女子「サナ」がトップに~

議題1   小室公民館で巡回健診を実施
~身近な公民館で健康診査を行います~

市では、8月から、小室公民館に協力医療機関(二和ふれあいクリニック)が赴き、健康診査を実施する巡回健診を開始します。
健康診査は「高齢者の医療の確保に関する法律」等に基づき実施されるもので、国民健康保険被保険者などを対象に「身体検査・血液検査・血圧測定・尿検査」などを実施します。船橋市では、市内の協力医療機関159カ所(7年4月1日時点)で受診できます。小室町では4年度に健康診査を受診できる医療機関が無くなり、住民は地域外での受診が必要となったことから、5年度に船橋市医師会の協力を得て、小室町へ送迎バスを運行しているセコメディック病院で受け入れを開始しました。これにより、小室町の受診率は改善されたものの、市平均(39.1パーセント)と比較すると約16パーセント低く、さらなる利便性の向上が課題となっていました。
市では、船橋市医師会をはじめ各関係医療機関と協議を行い、小室町に健診医療機関ができるまでの間、小室公民館に検診車を配車し、公民館の一室も利用して健康診査を実施することにしました。
今後は、身近な公民館での巡回健診を実施することで、小室町における健診受診機会の確保を続けていきます。

小室巡回健診

対象者

※小室町住民限定

  • 特定健康診査:船橋市国民健康保険被保険者(40歳以上)、約850人
  • 後期高齢者健康診査:千葉県後期高齢者医療制度に加入している人、 約1300人
  • 一般健康診査:生活保護受給者(40歳以上)、約80人
    ※いずれも一括がん検診(肺がん・大腸がん・前立腺がん・肝炎ウイルス検診)を同時実施

実施場所・協力医療機関

実施場所:小室公民館
協力医療機関:二和ふれあいクリニック

実施時期

年4回(8月、10月、12月、2月の日曜日)
対象者には、巡回健診のお知らせを受診券に同封し、通知します

問い合わせ先

健康づくり課 047(409)3287

議題2   生理用品設置の公共施設を177施設に拡大
~急な生理などでお困りの方はぜひご利用ください~

急な生理でお困りの場合などに女性のストレスや不安を取り除き、必要なときに自由に生理用品を使っていただけるよう、6月1日(日曜日)から、これまで設置していた36施設を177施設に拡大します。
市では、6年5月から、本庁舎、出張所、図書館、公民館および三山市民センターのトイレに試行として無料で生理用品を設置し、利用者アンケートを実施してきました。アンケートでは「置いてあるだけでも安心感が違う」「この活動がもっと広がり一人でも多くの女性が救われることを願う」などの声が寄せられたことから、より多くの人が利用できるよう設置場所を拡充します。
配布については、トイレに収納箱を設置して配布する施設が63施設、トイレに設置した引き換えカードを窓口に提示していただき配布する施設が114施設となり、利用者は無料で受け取ることができます。
今後も、女性が抱える生理に伴う身体的・精神的負担の軽減と性差にとらわれないジェンダー平等を推進し、誰もが自分らしく輝けるまちの実現を目指してまいります。

公共施設への生理用品設置

トイレに収納箱を設置

本庁舎、出張所【4】、公民館【26】、図書館【4】、三山市民センター、
子育て支援センター【2】児童ホーム【19】郷土資料館飛ノ台史跡公園博物館青少年会館青少年センター高瀬下水処理場上部運動広場(タカスポ)市民文化ホール

引き換えカードを設置して窓口で配布

放課後ルーム【103】保健センター【4】子育て世代包括支援センター(ふなここ)運動公園法典公園(グラスポ)総合体育館(船橋アリーナ)勤労市民センター市民文化創造館(きららホール)男女共同参画センター


※下線施設は、6月1日(日曜日)から新たに設置

議題2-1
▲生理用品の収納箱
議題2-2
▲引き換えカード

問い合わせ先

市民協働課 047(436)3202

議題3 「保健と福祉の総合相談窓口 さーくる」が移転
~相談環境を整え、市民の皆さんに寄り添います~

「保健と福祉の総合相談窓口 さーくる」が、6月30日(月曜日)に市役所別館から船橋商工会議所会館1階に移転します。
平成24年に開設した「さーくる」は、さまざまな生活上の困りごとに対応するワンストップの総合相談窓口です。「たくさんの課題が複雑に絡み合い、どこに相談したらよいかわからない」「生活に困窮している」など、内容を限定せず幅広く相談を受け付けています。相談員が丁寧に話を聞き、課題を整理しながら、解決への道筋を一緒に考え、関係機関と連携して寄り添った支援を行っています。
直近で、年間1500件を超える多くの新規相談が寄せられていることから、より適切な支援を提供できる環境を整備するため、移転することとしました。
移転先の船橋商工会議所会館1階は、現在の市役所別館執務室の約2倍の広さがあり、新たに受付カウンターや待合室を設け、相談ブースも現在の3室から4室に増やすことで、より快適な相談環境を整えます。また、船橋駅から徒歩7分、京成船橋駅から徒歩3分の立地となり、相談者が来所しやすくなります。
移転後の相談業務は、6月30日(月曜日)から開始します。引き続き新しい場所でも、市民の皆さんの生活上のさまざまな課題に寄り添い、解決に向けてサポートしてまいります。

「保健と福祉の総合相談窓口 さーくる」の移転

移転日:6月30日(月曜日)
   ※6月27日(金曜日)まで現在地で窓口を開設します
窓口開設時間:午前9時から午後5時まで※土日祝休日、年末年始を除く

現在地 移転先
所在地 市役所別館1階及び2階の一部
(湊町2丁目8-11)
船橋商工会議所会館1階
(本町1丁目10-10)
延床面積 177.91平方メートル 397.91平方メートル

移転先の地図

議題3

問い合わせ先

地域福祉課 047(436)2899

お知らせ1 夏休み期間等に児童ホームの開館時間を延長します
~待機児童対策やこどもの居場所として児童ホームを活用~

市では、放課後ルームの待機児童が多く発生している学校区の最寄りの児童ホーム5館の開館時間を、7月19日(土曜日)から9月30日(火曜日)まで、放課後ルームの終了時間と同様の午後7時まで2時間延長します。
全てのこどもが安全で安心して過ごせる「こどもの居場所」が求められている中、市では放課後ルームの待機児童解消が課題となっており、その解消に向けて取り組んでいるところです。
今回の児童ホームの開館時間延長は、放課後ルームの待機児童の居場所対策として、夏休み期間の放課後ルーム待機児童が、10人以上と見込まれる小学校の最寄りの児童ホームを対象に実施します。なお、延長した時間帯は、放課後ルーム待機児童のみならず、「こどもの居場所」としても活用するため、未就学児を除く18歳未満の全てのこどもを利用対象とします。
今後も市では、全てのこどもに、安全で安心して過ごせる居場所が提供できるよう、環境の整備やサービスの拡充等を図ってまいります。

児童ホーム開館時間の延長

概要

開館時間「午前9時から午後5時」を「午前9時から午後7時」に変更し、2時間延長する。
(児童ホーム休館日および日曜を除く)

実施期間

7月19日(土曜日)~9月30日(火曜日)

対象施設

夏見児童ホーム、宮本児童ホーム、新高根児童ホーム、法典児童ホーム、本中山児童ホーム

対象者

18歳未満の全てのこども(未就学児を除く)

その他

児童ホーム機能のうち、wi-fiや図書室等の一部を活用し居場所を提供する

問い合わせ先

地域子育て支援課 047(436)2322

お知らせ2   見て、食べて、触って、学ぶ「食育展」を開催! 
~健康づくりに役立つイベント満載です~

市では、食育について理解を深めてもらうため、6月の食育月間にちなみ、市内の食育関係団体と連携して「食育展」を開催します。会場は、6月3日(火曜日)から8日(日曜日)までをイオンモール船橋、6月10日(火曜日)から15日(日曜日)までを船橋市保健福祉センターの2カ所で行います。
今年は“「食」でつながる!ふなばし”をテーマに「船橋産食材」「生活習慣病予防」「食品ロス対策」などの展示やイベントが盛りだくさんです。各会場の展示では、ニンジンや小松菜など旬を迎えた船橋産食材とそれらを使用した絶品レシピを紹介します。そのほか、市内の食育関係団体の活動内容や、野菜たっぷりメニューを提供する飲食店や採れたて野菜の販売店である「ふなばしMOREベジ協力店」の紹介など、健康づくりに役立つ情報を発信します。
イオンモール船橋では、市と包括連携協定を結んでいるIKEA Tokyo-Bayと千葉ジェッツふなばしが初出展し、6月7日(土曜日)、8日(日曜日)に開催するイベントでは、こちらも初出展のキリンビバレッジ株式会社が「茶葉の匂いくらべ」などの体験ブースを実施します。また、野菜の摂取量がわかる「ベジチェック体験」や、家庭で眠っている食品を集める「フードドライブ」、「船橋産食材の即売会」も行います。さらに初の試みとして、船橋市食生活サポーターによる、野菜マスコットチャームなどの素敵な景品がもらえるスタンプラリーやクイズも開催し、子どもから大人まで楽しめるイベントとなっています。
また、市内スーパーと連携した食環境整備事業の一環として、魚次(うおつぐ)×LR(ランドローム)北習志野店で6月20日(金曜日)、ランドローム船橋夏見店で6月28日(土曜日)に「もっと野菜を~MOREベジ~&今日から減塩!」を開催し、ベジチェック体験、栄養士による健康相談を実施します。さらに食育月間中、市が作成した野菜摂取&減塩POPを市内ランドローム3店舗に設置します。

【お知らせ2】食育展チラシ(PDF形式 841キロバイト)

食育展 イオンモール船橋(山手1丁目1-8)

写真・ポスター展示

日 時

6月3日(火曜日)~8日(日曜日)店舗営業時間に準ずる
※3日は午後1時から

場 所

1階メイン通路

内 容

船橋産の食材を使用したレシピの紹介、行事食の紹介等、“「食」でつながる!ふなばし”をテーマにした取り組みを紹介。また、IKEA Tokyo-Bayと千葉ジェッツふなばしが初出展。

イベント

日 時

6月7日(土曜日)、8日(日曜日)午前11時~午後4時

場 所

1階光の広場

内 容

<キリンビバレッジ株式会社 体験ブース>
 茶葉の匂いくらべ、紅茶クイズ
<手のひらかざしてベジチェック>
 センサーに手をかざすだけで、野菜の推定摂取量を知ることができる「ベジチェック」体験
<東京湾回転寿司>
 回転寿司に見立て、サンプルを手元に置くとネタとなった生き物や歴史的背景の説明が見られる「東京湾回転寿司」を設置
<フードドライブ>
 家庭で眠っている食品を集め、NPO法人フードバンクふなばしへ寄付
<船橋産食材の即売会>
 「ふなばしMOREべジ協力店」とコラボした船橋産食材の即売会

※上記イベントに参加し挑戦する景品付きのスタンプラリーやクイズを同時開催。景品は数に限りあり

食育展 船橋市保健福祉センター

写真・ポスター展示

日 時

6月10日(火曜日)~15日(日曜日)午前9時~午後5時

場 所

1階ロビー

イベント

日 時

6月10日(火曜日)、11日(水曜日)午後1時~3時

場 所

3階栄養学習室

内 容

<適塩みそ汁の試飲体験>
船橋市食生活サポーターが作った天然だしを使ったからだにやさしい適塩みそ汁の試飲体験
 

市内スーパーと連携した食環境整備事業

野菜摂取&減塩POPの設置

日 時

6月1日(日曜日)~30日(月曜日)

場 所

魚次×LR北習志野店(習志野台3丁目2)
ランドローム船橋夏見店(夏見1丁目15-5)
ランドローム三咲店(三咲5丁目9-7)

イベント

日 時

魚次×LR北習志野店        6月20日(金曜日)午前10時~正午
ランドローム船橋夏見店   6月28日(土曜日)午前10時~正午

内 容

ベジチェック体験、栄養士による健康相談 ほか

昨年の様子

お知らせ2-1
▲ 船橋産食材の即売会
お知らせ2-2
▲ 適塩みそ汁の試飲体験

スタンプラリー等の景品

お知らせ2-3
▲ 手作りの野菜マスコットチャーム
 

問い合わせ先

地域保健課 047(423)8261

お知らせ3 楽しく環境を学びに「ふなばし環境フェア」へ行こう!
~写真映えスポットやワークショップなどワクワクが盛りだくさん~

6月の環境月間に合わせて「第28回ふなばし環境フェア」を、6月14日(土曜日)にふなばし三番瀬海浜公園・環境学習館で開催します。
今回は「サスティナブルな船橋へ!~行動しよう!身近なところから~」をテーマに、三番瀬での自然体験、環境に関する工作・体験コーナーやパネル展示などを実施。地球温暖化や海洋プラスチックごみ問題など地球規模の環境問題から船橋の自然環境まで、幅広く学んで身近に感じてもらい、一人ひとりが、将来にも継続してできることを考えるきっかけにします。
自然豊かな船橋の三番瀬には鳥類・魚類など600種以上の生物が確認されています。これらの多種多様な生物を多くの人に知ってもらうため、市内で活動する環境保全団体の解説を聞きながら“ダイサギ”“コチドリ”などの野鳥を見て回る「野鳥観察会」や、“コメツキガニ”“ヤドカリ”などを干潟で見つける「干潟で生きもの探し」も開催します。
ほかにも、ジュースなどの使用済みのアルミ缶で折り鶴やクワガタなどを作る「アルミ缶クラフト」や、色とりどりのお菓子で三番瀬に暮らすヤドカリを作る「ヤドカリタルト」、三番瀬に漂着した流木などでオブジェを作る工作体験、船橋が誇る三番瀬の干潟を背景に写真撮影ができる「写真映えスポット」の設置など、子どもたちを中心に楽しみながら環境について理解を深めるイベントになっています。
なお、環境月間中は、市役所1階美術コーナーやイオンモール船橋など、市内4カ所で「環境パネル展」を行うほか、各図書館に「環境図書コーナー」を設けるなど、より多くの人が環境に興味をもってもらうための各種イベントを行います。
今後も市では、2050年「ゼロカーボンシティふなばし」達成に向け、セミナーの開催や小中学校、公民館などでの環境に関する授業など、環境への意識の共有や人材育成の取り組みなどを積極的に行っていきます。
 

第28回ふなばし環境フェア

日 時

6月14日(土曜日)午前10時~午後3時

内 容

工作・体験コーナー、パネル展示、環境知~るラリー ほか

入場料

無料(一部有料の工作・体験コーナーがあります)

主 催

船橋市環境フェア実行委員会

お知らせ3-1
▲アルミ缶クラフト
お知らせ3-2
▲ヤドカリタルト

環境パネル展(環境団体の活動紹介)

日時:6月2日(月曜日)~5日(木曜日)午前9時~午後5時
   ※2日は午前10時から、5日は午後4時まで
場所:市役所1階 美術コーナー

日時:6月6日(金曜日)~11日(水曜日)午前9時~午後5時
   ※6日は午前11時30分から、11日は午後4時まで
場所:高根台公民館

日時:6月17日(火曜日)~23日(月曜日)午前10時~午後9時
   ※17日は午前11時30分から、23日は午後3時まで
場所:イオンモール船橋 1階メイン通路(山手1丁目1-8)

日時:6月24日(火曜日)~29日(日曜日)午前9時30分~午後8時
   ※24日は午前10時30分から、土・日は午後5時まで
場所:中央図書館

環境図書コーナー(環境に関する図書の展示、紹介、貸し出し)

日時:6月1日(日曜日)~29日(日曜日)※休館日を除く
   午前9時30分~午後8時 ※土・日は午後5時まで
場所:中央・西・北各図書館
   ※東図書館は工事による休館のため実施しません

問い合わせ先

環境政策課 047(436)2441

お知らせ4 鮮度と味が自慢!船橋産農水産物を召し上がれ
~東武船橋駅コンコースで地元野菜の即売会を開催~

春夏にんじんや旬の枝豆、小松菜など船橋産の新鮮な野菜を取り揃えた地場野菜即売会を、東武鉄道船橋駅コンコースで5月31日(土曜日)に開催します。
船橋市農水産祭事業(※)の一環で行っているこの催しは、地元船橋で採れた新鮮な野菜などを販売することで、船橋産農水産物の認知度の向上および都市農業の振興を図ることを目的に開催しています。
当日は、平成25年に、にんじんとして全国で初めて特許庁から地域団体商標(地域ブランド)に登録された「船橋にんじん」や、船橋のブランド野菜の「小松菜」「枝豆」などが並びます。このほか、市内の酪農家が作ったチーズや、新鮮な卵、花など船橋市内で丹精込めて生産されている農水産物を多数揃えて、みなさんをお迎えします! 
即売会には、生産者も参加し、生産者の顔が見える安心・安全な採れたての農水産物を販売します。

(※)船橋市農水産祭事業
本市の農水産業の現況を広く市民に紹介するとともに、生産者らが技術や情報を交換し、市民との交流による相互理解を深め、農水産業の振興を図ることを目的として行うイベント。農水産祭(昨年度は11月10日に天沼弁天池公園で開催)のほかにも、野菜や梨などの品評会や即売会等を実施しています。

地場野菜即売会

日 時

5月31日(土曜日)午前10時~午後2時
(売り切れ次第終了)

会 場

東武鉄道船橋駅コンコース

販売品目

野菜(にんじん、枝豆、小松菜 ほか)、卵、チーズ、花、船橋三番瀬海苔 ほか

主 催

船橋市農水産祭実行委員会

昨年の様子

お知らせ4-1
お知らせ4-2

問い合わせ先

農水産課 047(436)2498

お知らせ5 技法でたのしむ作品鑑賞「mini出張美術展」を開催
~絵の具の素材と描き方などから作品の楽しみ方を紹介します~

6月7日(土曜日)から15日(日曜日)まで「令和7年度mini出張美術展~技法でたのしむ作品鑑賞~」を郷土資料館で開催します。
今回の展覧会は、美術作品の鑑賞の楽しみ方の一つを知っていただくため、作品の「技法」にスポットを当てます。市所蔵作品の中から日本画、油彩画、水墨画、版画、写真の作品6点および各美術作品を制作する際に用いる画材も展示し、技法を紹介します。「絵の具は何からできているのか」「どのような筆で描くのか」「表面の凹凸や輝きはどうして生まれるのか」などをパネルで解説するほか、日本画、油彩画、水墨画の体験ブースで、実際に絵筆の感触などが体感できます。会場では、技法の紹介を通して、作品鑑賞のおもしろさ、印刷物やデジタル画像と本物との「違い」を感じていただきます。
関連イベントでは、市学芸員が「ふなばしアートカード(※)」や画材を用いたワークショップと解説を行い、美術鑑賞の経験が少ない人でも楽しんでいただける内容となっています。さらに、子どもたちがアートと関わり、心豊かに成長し、生涯にわたって鑑賞・創作活動に親しむ素地を育むため、薬円台南小学校5年生を対象として対話型鑑賞や技法体験などを行います。
今回の美術展を通して、使用する画材で変わる線質や色の違いによって、どのような作品が完成するのか、制作の様子をイメージしながら、ぜひ会場で美術作品の奥深い世界を体感ください。

(※)ふなばしアートカード
市所蔵作品の中から、代表的な44点をカードにしたオリジナルの美術教材

【お知らせ5】mini出張美術展チラシ(PDF形式 1,682キロバイト)

令和7年度mini 出張美術展~技法でたのしむ作品鑑賞~

日時

6月7日(土曜日)~15日(日曜日)午前9時~午後5時
※(月曜日)は休館。最終入場は午後4時30分

会 場

郷土資料館3階 第2展示室

費 用

無料

内 容

市所蔵作品の中から日本画、油彩画、水墨画、版画、写真の作品6点と日本画(岩絵の具や筆)、水墨画(墨や硯、紙)、洋画(キャンバス、絵具、パレット)などの画材の展示

関連イベント

遊びながら美術鑑賞!ふなばしアートカード ワークショップ

日 時 

6月3日(火曜日)午前10時~11時30分

会 場  

薬円台公民館 第1・2集会室

費 用 

無料

講 師

文化課学芸員

対 象

どなたでも

定 員

30人

申込方法

同公民館の窓口、または電話(047-469-4535)

学芸員によるギャラリートーク

日 時 

6月14日(土曜日)午後2時~2時30分

会 場  

郷土資料館3階 第2展示室

説 明

文化課学芸員

対 象

どなたでも

定 員

当日先着20人
 

小学校見学会

対 象

薬円台南小学校5年生

日 時 

6月10日(火曜日)午前9時~11時50分

会 場  

郷土資料館3階 第2展示室

内 容

1クラス2グループに分かれて作品鑑賞と技法体験

  • 対話型鑑賞(1作品10分) 
  • 自由見学
  • 技法体験(日本画・油彩画) 
  • 感想等発表
  • 学芸員による作品解説

展示作品

お知らせ5-1
1 日本画 
お知らせ5-2
2 版画
(エッチング)
お知らせ5-3
3 水墨画
   お知らせ5-4
  4 日本画
お知らせ5-5
5 油彩画
 お知らせ5-6
6 写真
  1. 磯田長秋《大正震火災木版画集 運送馬車(京橋)原画》絹本着色、大正2-3(1923-1924)年
  2. 牛玖健治《-花-》エッチング/花、制作年不詳
  3. 荒井恵子《夢の中》墨/和紙、平成7(1995)年
  4. 小宮山俊《ヒマール連作 牡丹曼荼羅》岩絵の具/板、平成2年(1990)
  5. 熊谷文利《Kの食卓》油彩/カンヴァス、昭和51年(1976)
  6. 北井一夫《フナバシストーリー》ゼラチンシルバープリント、昭和62(1987)年

問い合わせ先

問い合わせ先 文化課 047(436)2886

お知らせ6 船橋市で人気の名前は? 赤ちゃんの名前ランキングを発表!
~男子「ハルト」 「ミナト」、女子「サナ」がトップに~

6年度(6年4月1日~7年3月31日)に生まれた、船橋市の赤ちゃんの“名前ランキング”がまとまりました。
読み方ランキングでは、男子は13年連続で「ハルト」が第1位となり、同人数で「ミナト」が昨年10位から第1位となっています。女子は「サナ」が昨年6位から1位になりました。また、漢字ランキング1位は、男子が「湊(ミナト)」、女子は「陽菜(ヒナ)」でした。
男子の読み方ランキング1位の「ミナト」は、「湊」という漢字が最も使用されています。この漢字は水の集まる場所という意味もあり、「多くの人との出会い」、「社交的」、「活気がある」など、子どもが素敵なたくさんの出会いに恵まれ、活気のある人生をイメージさせるものです。そのほか「蒼」、「颯」など疾走感を感じさせる漢字が多くランクインしました。
対して女子では「サナ」という名前に「紗」という漢字が多く使用されています。この漢字は、薄くて軽い織物を表し、薄絹のように柔らかく、しなやかに、人を包み込むような器の大きい優しい子に育ってほしいという意味が込められています。ほかには「陽」、「春」、「菜」など温かさや明るさを感じさせる漢字が多くランクインしています。
また、読み方ランキングに目を向けると、男子は昨年度に続き三文字、女子は二文字で発音する名前が多くランクインしています。
この統計は、平成7年度から毎年1回、市でまとめているもので、子どもの名前を通して、親の願いや時代背景を把握する一助になればと集計しています。
6年度に生まれた赤ちゃんは、男子1979人、女子1738人の合計3717人。前年度より214人(男子6人増、女子220人減)減る結果となっており、男女で合計すると5年連続の減少となりました。

【お知らせ6】子どもの名前ベスト10(PDF形式 230キロバイト)

問い合わせ先

広報課 047(436)2011

このページについてのご意見・お問い合わせ

広報課

〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日