地域まちづくりアドバイザーを派遣します
R3.4.1~ 押印を求める行政手続の見直しに伴い、一部様式を改正しました。詳しくは各様式をご確認ください。
市民の皆さんが自分たちの住んでいる「まち」の環境を「地区計画」や「建築協定」で改善したり、守っていきたいと思ったとき、活動の進め方についてのアドバイスやさまざまな制度の紹介などを行うアドバイザーを派遣します。
1.派遣対象(次の条件を満たす活動団体、派遣の申請時期は市が判断します)
- 地域で「地区計画」、「建築協定」に関する検討と、策定・導入を目指す活動を行う5人以上の住民で構成された団体。
- まちづくりに関する学習や活動団体の活動方針などについて市との協議を十分に重ねており、アドバイザーを派遣することが活動に有効であると認められる段階のグループ。
2.費用
アドバイザーへの報酬は市で支払います。それ以外の費用は活動団体で負担してください。
3.派遣の期間と回数
ひとつの活動団体に対し、最大で12回まで派遣します。派遣の回数は活動団体の活動状況等により変わる場合があります。
4.派遣までの流れ
(1)協議
まちづくりに関する学習や活動団体の活動方針などについて市と十分に話し合い、「地区計画」や「建築協定」を目指すことが決まったら都市計画課(市役所5階)にお越しいただきます。
(2)選出
日程やアドバイスを受けたい内容等についてまちづくり支援係と協議し、派遣候補のアドバイザーを選出します。
(3)日程調整
グループの派遣希望日を基準にアドバイザーのスケジュール確認をし、双方の日程調整を行います。
(4)申請書
「地域まちづくりアドバイザー派遣申請書」で派遣希望の申請をします。
(5)可否審査
アドバイスの内容、派遣の有効性等を市で審査し派遣の可否を決定します。
(6)通知
派遣することが決定したら「地域まちづくりアドバイザー派遣可否決定通知書」を活動団体の代表者に送付します。
(7)派遣
当日グループで準備した会場にアドバイザーが伺います。
5.アドバイスの内容例
- 活動団体の設立に関すること
- 活動の進め方に関すること
- まちのルールづくりに関する制度や手法の紹介
- まちのルール作成の補助業務
- その他市長が必要と認めるもの
6.派遣できる場所
原則として船橋市内で、活動団体が準備した会場
7.報告
派遣を受けた日から10日以内に「地域まちづくりアドバイザー派遣実績報告書」と当日アドバイザーから配布された資料等を都市計画課に提出してください。
様式はこちら
地域まちづくりアドバイザー派遣実績報告書
PDFファイル:113KB
ワードファイル:52KB
8.注意事項
- 日程等の急な変更がないようにグループ内で十分な調整・検討をしておいてください。
- グループの活動状況等によっては派遣の決定を取り消すことがあります。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 都市計画課 まちづくり支援係
-
- 電話 047-436-2526
- FAX 047-436-2544
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「地域まちづくり活動支援」の他の記事
-
- 船橋都市計画の決定に関する案の縦覧のお知らせ(新船橋駅西地区地区計画・新船橋駅商業地区地区計画)
- 都市計画決定の手続き(さつき台地区地区計画)
- 都市計画決定の手続き(市場1丁目地区地区計画)
- 【縦覧・意見書提出期間終了】船橋都市計画に関する原案の縦覧のお知らせ(新船橋駅西地区地区計画・新船橋駅商業地区地区計画)
- まちづくり体験教室
- 「ふなばし森のシティ」がフランス政府が認証するエコカルティエ認証ステップ4を取得
- 地域まちづくり活動支援メニュー
- 海老川上流西部地区のまちづくり
- 船橋市まちづくり公開講座「遺跡×都市計画~つながるまちづくり~」を開催しました
- まちづくり体験教室(児童ホーム)
- 地域まちづくりって何だろう?
- 最近見たページ
-