公共下水道(雨水)整備について

更新日:令和6(2024)年11月28日(木曜日)

ページID:P065650

現状について

 本市の雨水整備は、地形的にも低地に位置し、かつては浸水が常襲していた西浦処理区合流区域(※1)を中心に整備を進めてきました。分流区域(※2)については、一部地区を除いてほとんどが未整備の状態であり、既存管等の排水能力を上回る降雨によって浸水被害が発生しています。

※1 合流区域とは汚水と雨水を同じ管渠に流して処理する区域
※2 分流区域とは汚水と雨水を別々の管渠に流して処理する区域

雨水整備計画について

 本市における雨水整備は、5年に1回程度の降雨(1時間最大雨量約50mm)を計画降雨とした施設計画としています。雨水整備には長い年月と多額の費用が必要なことから、平成23年度に船橋市雨水整備計画を策定し、整備効果が早期に発揮できるよう効率的に進めています。
 第1期事業については、「選択と集中」の観点に基づき、浸水被害報告や計画降雨に対する家屋浸水リスク等から、優先的に整備を行う6地区を選定し、平成24年度から事業を実施しています。
 第2期事業については、従来の「選択と集中」に加えて「再度災害の防止」の観点から、市内全域で浸水被害が多数発生した平成25年台風26号の降雨規模に対する床上浸水リスク等の検討を行い、優先的に整備が必要な13地区を選定しました。このうち6地区について令和2年度から事業を実施しています。
 また、近年の気候変動の影響により降雨量が増加するなど内水氾濫リスクが増大していることを踏まえ、残りの7地区を追加し、令和15年度(2033年度)の完了を目指して雨水整備を推進していきます。
 整備手法としては、計画降雨に対応した管渠を整備し、放流先となる下流河川の整備状況等に合わせた運用とすることで、浸水被害の早期軽減を目指します。 usuiseibisyuhou
 なお、雨水整備の実施状況については以下をご覧下さい。

 雨水整備の実施状況について

下水道(雨水)整備率について

(注)令和6年3月31日時点の値
全体計画面積 整備済面積 整備率
7,110ha 1,923ha 27.0%

ファイルダウンロード

関連するその他の記事

このページについてのご意見・お問い合わせ

下水道河川計画課

〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:午前9時から午後5時 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日