防犯ブザーの配付
就学児健診時に防犯ブザーを配付しています
防犯ブザーの配付方法
就学児健診時において
各小学校で実施する就学児健診時に防犯ブザーを配付しています。
対象は、来年度、小学校に入学する予定の未就学児です。
就学児健診を船橋市で受診されていないご家庭は・・・
就学児健診を船橋市で受診されなかった方(市内在住で私立小学校に進学予定の方も含みます。)で、配付を希望される方は、保健体育課児童・生徒防犯安全対策室(市役所7階)の窓口までお越しください
防犯ブザーが故障している場合には・・・
保証期間内(本体は配付日から6か月、電池切れは配付日から1か月以内)での故障等の場合には、保健体育課児童・生徒防犯安全対策室までお問い合わせください。
なお、電池が消耗した場合、破損・紛失した場合は、ご家庭の責任で対応してください。
保護者の方へのお願い
小学生になると、子供だけで行動することが多くなります。抵抗力も弱く、危機回避能力が身に付いていないこの時期の子供たちは、特に大人の見守りが必要とされるなど、防犯対策が重要です。
子供自身の危機回避能力の向上を図るためには、お子様に対する早めの防犯教育の実施が大切となります。
そのため、入学する前にお子様と一緒に防犯ブザーの使い方を練習するなど、各ご家庭におかれましても防犯教育の実施をお願いします。
防犯ブザーの使い方
- いざというときに防犯ブザーを鳴らすことは難しいです。
不審者に遭遇したときにすぐに鳴らせるよう、ご家庭で防犯ブザーを鳴らす練習を行ってください。
また、防犯ブザーを鳴らして、相手が驚いたスキにすぐに逃げるようにご指導ください。 - カバンの中や取り出しにくいポケットの中では、いざというときに使えません。
防犯ブザーは、いつでもどこでも使えるように、手の届くところに付けておきましょう。 - 防犯ブザーを鳴らしていいのかな?などと迷ってはいけません。自分が「こわい!」とか「あぶない!」と思ったときは、迷わず防犯ブザーを鳴らしましょう。
- 防犯ブザーの点検を行わないと、いざというときに電池切れなどで鳴らない恐れがあります。定期的に防犯ブザーが鳴るかどうかの点検をするようにしましょう。
防犯ブザーの注意点
- 防犯ブザーを鳴らしても相手が逃げるとは限りません。防犯ブザーを鳴らすのは、悪い人をドキッとさせるのが目的です。
- いたずらで鳴らすのはやめましょう。
その他関連ページ
「ふなばし情報メール(くらしの安全・安心情報)」:警察から市役所に提供された防犯情報や、保護者の方から学校に寄せられた子供に関連した不審者情報などを配信しています。ぜひご登録ください。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 教育委員会保健体育課 児童生徒防犯安全対策室
-
- 電話 047-436-2876
- FAX 047-436-2877
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日