中学生と赤ちゃんふれあい事業

更新日:令和7(2025)年5月2日(金曜日)

ページID:P026028

 「中学生と赤ちゃんふれあい事業」は、赤ちゃんとその保護者に参加してもらい、中学生が赤ちゃんを抱っこしたり、一緒に遊んだり、保護者から子育ての話や出産にまつわる話を聞いたりして交流する事業です。
 また命の大切さを理解し、正しい知識を身につけてから赤ちゃんとふれあうことを目的とし、次の4つの講座を組み合わせて実施しています。

令和7年度「赤ちゃんふれあいタイム」参加者募集中です。
詳しくはこちらをご覧ください。

1.「講話 大切な命」

 助産師の講話を実施します。学校の授業枠1~2時間を利用し、命が宿る様子や胎児の成長など、視覚に訴える教材を通して学びます。おなかにいる時の赤ちゃんの心音と中学生の心音を聞き比べるなど貴重な体験をし、命の不思議さや大切さについて考えます。

映像を見て胎児の成長の話を聞く生徒達

2.「赤ちゃん講座」

 助産師の指導のもと、赤ちゃんの扱い方を実習形式で学びます。学校の授業枠1時間の中で実施します。赤ちゃんの人形を使い、抱き方・オムツ交換の仕方・妊婦体験ジャケットの装着などを通して、妊婦さんやお母さんの気持ちを理解します。

赤ちゃん人形のおむつ替えをする生徒

3.「新生児訪問」

 市内の産婦人科を訪問します。産まれたばかりの赤ちゃんを抱かせてもらったり、出産を終えたお母さんから話を聞いたりします。人形とは違った赤ちゃんの温かみや命の重み、誕生の喜びを知ることができます。

母親から我が子への思いを聞く生徒

4.「赤ちゃんふれあいタイム」

 児童ホームを利用している赤ちゃんやお母さんとふれあい楽しく交流する時間です。赤ちゃんを抱いたり、あやしたり、お母さんから子育ての話を聞き、赤ちゃんの可愛さを実感することができます。また、実際にミルクを飲ませたり、オムツ交換をしたりと、育児の楽しさや大変さも体験します。

赤ちゃんを抱っこする生徒

令和7年度「赤ちゃんふれあいタイム」に参加していただける乳幼児親子募集中

 「赤ちゃんふれあいタイム」は、中学生が赤ちゃんと触れ合うことで命の尊さを感じてもらい、子どもに対する愛着を育み、将来の子育てにつながる予備体験をしてもらうことを目的としています。
 つきましては、実施にあたりご協力いただける赤ちゃんボランティア(乳幼児親子)を募集いたします。未来のパパママのためにぜひ皆様のお力をお貸しください!
 中学生は「講話 大切な命」「赤ちゃん講座」で命の大切さや赤ちゃんの抱き方などの基本を学んでから参加します。   
 令和6年度に参加していただいた保護者の方からは、「楽しい時間を過ごすことができた」、「中学生が積極的に関わってくれて子どもが楽しそうだった」、「我が子の新しい一面を知ることができた」など素敵な感想をいただきました。
 お申し込みは船橋市スマート申請システムにて受付いたします。ぜひ、ご参加ください。

会場・参加中学校 開催日時 定員 受付期間
芝山中学校 5月29日(木曜日)
10時45分~11時45分
50組 5月9日(金曜日)9時 ~ 5月26日(月曜日)17時
お申し込みはこちら
高根中学校 7月15日(火曜日)
10時45分~11時45分
50組 受付開始日が決まり次第お知らせします
塚田児童ホーム
(旭中学校)
7月24日(木曜日)
10時30分~11時30分 
未定 受付開始日が決まり次第お知らせします
宮本児童ホーム
(宮本中学校)   
8月19日(火曜日)
10時30分~11時30分
未定 受付開始日が決まり次第お知らせします
北部公民館
(豊富中学校3年生)
11月13日(木曜日)
10時00分~11時00分 
未定 受付開始日が決まり次第お知らせします
北部公民館
(豊富中学校2年生)
1月28日(水曜日)
10時00分~11時00分
未定 受付開始日が決まり次第お知らせします
薬円台児童ホーム
(二宮中学校)
未定 未定 受付開始日が決まり次第お知らせします
若松児童ホーム
(若松中学校)
未定 未定 受付開始日が決まり次第お知らせします

ファイルダウンロード

このページについてのご意見・お問い合わせ

地域子育て支援課

〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日