救急現場における遠隔手話通訳について

更新日:令和7(2025)年9月15日(月曜日)

ページID:P139620

 手話を必要とする人が、NET119緊急通報システム(※)等から救急要請を行い、救急現場でも手話通訳が必要な場合、救急車に積載しているタブレット端末を通じて、手話通訳者とビデオ通話でつなげ遠隔で手話通訳を行います。これにより、119番通報をした手話を必要とする人やその家族等は、いち早く症状を伝えることができ、また救急隊は、患者の症状などさまざまな情報を得られるようになります。病院等の搬送先へもより多くの情報を素早く伝えることができ、より的確な救命処置につながります。

NET119緊急通報システム とは・・・聴覚や言語機能に障害などがあり、音声による通報が困難な人(市内在住、在勤、在学)がスマートフォンなどからインターネットを利用して119番通報できるサービスです。利用には消防局指揮指令課で事前の登録が必要です。

対象者

手話を必要とする方

対応時間等

原則、24時間体制、夜間・休日も対応します

費用負担

遠隔手話の利用に関する自己負担はありません

遠隔手話通訳のイメージ図

遠隔手話通訳のイメージ図

お問い合わせ

○手話通訳者の派遣事業に関すること:船橋市障害福祉課 FAX:047-433-5566 TEL:047-436-2345

○手話通訳者の派遣申込に関すること:(公財)船橋市福祉サービス公社 事業企画課 FAX:047-436-2833 TEL:047-436-2831

○救急時の遠隔手話通訳に関すること:船橋市消防局救急課 FAX:047-435-7878 TEL:047-435-1191

○NET119緊急通報システムに関すること:船橋市消防局指揮指令課 FAX:047-432-8229 TEL:047-435-8634

このページについてのご意見・お問い合わせ

障害福祉課 給付事業係

〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝日・12月29日から1月3日