昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性に対する風しんの定期予防接種(追加的対策事業)

更新日:令和7(2025)年4月1日(火曜日)

ページID:P068614

【注目!】風しんの追加的対策 事業(風しん5期)の接種期間の延長について

乾燥弱毒製麻しん風しん混合ワクチン(MR ワクチン)の供給が行き届いていない状況があったことから、令和6年度中にMR ワクチン(もしくは風しん単独ワクチン)を接種できなかった下記の対象者は、接種期間が令和9年3月31日まで延長されることが決まりました。

【対象者】
 昭和37(1962)年4月2日~昭和54(1979)年4月1日生まれの男性のうち、風しん5期の基準において抗体価が不十分な方
 (注意)抗体検査を令和7年4月1日以降に受けた場合は対象外

【接種期間】
 令和7(2025)年4月1日から令和9(2027)年3月31日まで(2年間)

【接種方法】
 接種を受ける前に市への申請が必要です。健康づくり課へお電話(047-409-3836)でお申し込みください。健康づくり課より『予防接種依頼書』 及び『船橋市予防接種費用償還払い申請書・明細書』を発行します。『予防接種依頼書』を医療機関等へ提出し、接種を受けてください。接種費用は接種を受ける方が一旦全額を負担し、後日市へ償還払いの手続きを行うことで、市が定める下記金額の範囲内で接種費用を払い戻します。
 
 ◆償還払い上限額(※接種費用は医療機関によって異なります。)
  風しん単独ワクチン:6,560円
  MRワクチン:10,130円 
 ◆接種時の持ち物
  ・予防接種依頼書
  ・本人確認書類(運転免許証等)
  ・抗体検査の結果がわかる書類  
        (注意)抗体検査を令和7年4月1日以降に受けた場合は対象外

風しんの追加的対策事業(抗体検査は令和7年3月31日をもって終了しました)

 船橋市では、国が下記対象者に対し集中的に風しん抗体検査及び予防接種を実施する方針を示したことを受け、平成31年4月1日から令和7年3月31日まで当該男性に対して風しんの抗体検査を実施し、抗体検査の結果「十分な量の風しん抗体がない」人に対して予防接種を実施していました。令和6年度中のMRワクチンの供給が行き届いていなかったことから、予防接種のみ令和9年3月31日まで期間の延長が決定しました。
 
 国が示す風しんの追加的対策事業に関する詳細は、厚生労働省のホームページ「風しんの追加的対策について」をご覧ください。

 【対象者】
  昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性 

国が上記生年月日の男性を対象とした理由
 
平成30年夏頃より風しん患者数が増加し、患者の多くが30歳代から50歳代までの男性となっています。当該生年月日の男性はこれまで公的制度に基づく風しんの予防接種を受ける機会が一度もなく、また、他の世代や同年代の女性と比較して抗体保有率が80%と低い(他はおおむね90%以上)状況です。
 このことから、当該生年月日の男性が対象となりました。

 ※年齢別の抗体保有率は、国立感染症研究所「年齢/年齢群別の風疹抗体保有状況」をご参照ください。

ワクチンについて

ワクチンの効果や副反応等は、下記よりワクチン説明書をご確認ください。

乾燥弱毒性麻しん風しん混合ワクチン」第一三共
乾燥弱毒生風しんワクチン」タケダ

なお、(独)医薬品医療機器総合機構の医薬品医療機器情報提供ホームページ(こちら)にて、他メーカーのワクチン説明書等をご確認いただけます。

※ごく稀ですが、ひどい副反応や異常な反応が現れた時は、速やかに医師の診察を受けてください。
※定期予防接種を受けた後に生活に支障が出るような障害を残すなどの副反応や健康被害が生じ、その症状がワクチンの接種を受けたことによるものであると認定されたときは、医療費等の給付を受けることができます。詳細は、厚生労働省のホームページ(こちら)をご覧ください。

定期予防接種の対象となる風しん抗体価

 
検査方法

風しん抗体価(単位等)
※「十分な量の風しん抗体がない」基準

赤血球凝集抑制法(HI法) 8倍以下(希釈倍率)
酵素免疫法(EIA法)

・6.0未満(EIA価)
・15未満(国際単位(IU)/ml)

蛍光酵素免疫法(ELFA法) 25未満(国際単位(IU)/ml)
ラテックス免疫比濁法(LTI法) 15未満(国際単位(IU)/ml)
化学発光酵素免疫法(CLEIA法)

・20未満(国際単位(IU)/ml)
・11未満(抗体価)

蛍光免疫測定法(FIA法)

・1.5未満(抗体価AI*)
・15未満(国際単位(IU)/ml)

化学発光免疫測定法(CLIA法) 15未満(国際単位(IU)/ml)
イムノクロマト法(ICA法) 陰性

*製造企業が独自に調整した抗体価単位

風しんの症状や感染予防のポイント

 風しんを疑う症状があらわれた場合は、必ず事前に医療機関に電話でその旨を伝え、医療機関の指示に従って受診しましょう。
 風しんの症状や感染予防のポイントはこちらをご覧ください。

ファイルダウンロード

関連するその他の記事

このページについてのご意見・お問い合わせ

健康づくり課

〒273-8506千葉県船橋市北本町1-16-55

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日