幼保連携型認定こども園の指導監査について
幼保連携型認定こども園の指導監査について
船橋市では、幼保連携型認定こども園の適正な運営の確保を目的として、就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律に基づく指導監査を行っています。指導監査とは、主に施設の設備や運営に関する基準が守られているかどうかを検査し、基準を満たしていない場合に改善指導を行うものです。指導監査は、関係法令及び国から示される通知等を基本として、毎年度当初に実施計画を定めて実施します。
令和7年度幼保連携型認定こども園指導監査実施計画及び令和6年度幼保連携型認定こども園指導監査実施報告
指導監査の種類
一般指導監査
関係法令・通知及び船橋市幼保連携型認定こども園指導監査実施要綱に基づき、実地により行います。
指導監査の実施に当たっては、幼保連携型認定こども園に対し、実施通知を送付します。
事前に以下の指導監査資料を作成し、指導監査実施日の3週間前までに提出してください。
特別指導監査
運営等に問題を有する施設を対象に実施します。
指導監査後の措置
結果通知の送付
指導監査終了後、結果通知を送付します。
なお、指摘すべき事項があった場合は、「改善報告を要する指摘事項」と「改善報告を要しない指摘事項」に区分し通知します。
改善報告書の提出
指摘事項のうち、「改善報告を要する指摘事項」については、文書により改善の報告を提出してください。
必要に応じて、改善の状況が確認できる資料等を併せて提出してください。
資料の提出方法等
電子データを提出する場合
(1)電子データの容量が、10メガバイト以内の場合
こども政策課あてeメールでご提出ください。情報の保護のため、ファイルにパスワードを設定の上、送付誤りのないようご留意ください。
<こども政策課メールアドレス> kodomoseisaku@city.funabashi.lg.jp
(2)電子データの容量が、10メガバイトを超える場合
船橋市の「ファイル転送システム(※)」よりご提出ください。ご利用の場合はURLをご案内しますので、こども政策課までeメールにてご連絡ください。
※利用方法は、実施通知に同封しております「指導監査における事前提出資料一覧表」をご参照ください。
<こども政策課メールアドレス> kodomoseisaku@city.funabashi.lg.jp
<ご連絡いただく際の件名> 【事業所・施設名】ファイル転送システム利用希望
紙の資料を提出する場合
〒273-8501 船橋市湊町2-10-25
船橋市役所 こども政策課 指導監査係 までご提出ください。
ファイルダウンロード
このページについてのご意見・お問い合わせ
- こども政策課
-
- 電話 047-436-2796
- FAX 047-436-2797
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501 千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日