船橋市立
高根台第二小学校
- 〒274-0065千葉県船橋市高根台5-2-1
- 047-465-1551
新着情報(令和3(2021)年5月)
ただならぬ、緊張感…!? ~全国・学力・学習状況調査~
令和3(2021)年5月27日
6年生の教室からただよう。普段とはちがう緊張感…!?
5月27日(木曜日)…。そうです。 本日は、全国の小学校6年生と中学校3年生が一斉に行う。
『全国学力・学習状況調査』の日だったのです。
物々しい雰囲気の中、まずは本日の日程について説明がありました。
先生:「今日は。午前中いっぱい、びっしりの予定です。」子供達:「たえられるかな…。」「不安です。」「(開始前から)もうだめかも。」
いつもの時間割とは違う日程のため、チャイムもありません。
いざ、調査が始まると子供たちは、解答用紙に向かって真剣に取り組んでいました。無言の教室に、鉛筆画の走る音だけが響いていました。
子供たちの頑張っている様子をじっくり見たいと思いつつ、邪魔にならぬようそそくさと退散してきました!
時間を空け、昼頃教室をのぞくと、いつもの明るい元気な声が響いていました!表情も晴れ晴れとしていて、やりきった様子が伝わってきました!!
6年生の皆さん、お疲れさまでした!!



5月24日の授業風景(伴奏からの、し~~~ん)
令和3(2021)年5月24日
今日はとても蒸し暑い1日ですが、子供たちは元気に活動しています。
2年生は、友達が描いた南の島の絵を鑑賞しています。一人一人の作品は授業参観でどうぞ。2年生の他のクラスでは、年度の作品を飾る準備をしていました。(黒板には雨の日の遊びが書いていました)
1年生は先日植えたさつまいもの記録を取っていました。実物を見ながら、上手に絵を描くことができました。1年生の他のクラスでは、新型コロナウィルスの病気だけでなく、不安のあまり病気にかかった人や検査を受けた人に心ない言葉を話さないよう、人権教育が行われていました。
音楽室では、距離を保ちながら、6年生が8人ずつリコーダーを演奏していました。音楽の先生の伴奏に合わせて・・・、誰も演奏しません!!どうやら、音楽の先生が5年生の曲を伴奏したようです。もう、わたしたちは6年生ですよ。
4年生は道徳で、ノートに書いた登場人物のきもちを発表していました。4組は、図書室で読書中です。大好きな消防署の図鑑を穴が開くほど見ている人もいます。
5年生は、一人一人が新聞紙を開いて、新聞の授業をしていました。今週もよろしくお願いします。



5月26日皆既月食&スーパームーン
令和3(2021)年5月24日
5月26日は、スーパームーンと皆既月食が重なった珍しい日です。小学生でもみることができる時間なので、お時間のある方は観測してみてはどうでしょうか。うまくいけば、雲間にオレンジ色の月が見られるかもしれませんね。(24日時点の天気は曇りです)
時間:以下の図をご参考に。
持ち物:特に必要ありません。(低倍率の双眼鏡があると見やすいです)
(c)国立天文台

家庭教育支援
令和3(2021)年5月21日
(こちらは、家庭教育のヒントとなる事例の紹介です。各家庭の実態に合わせて、ご活用ください。)
子どもがスマホを使うと、大きく分けて二つのリスクがあると言われています。
(1) 犯罪に巻き込まれるリスク
(2) 生活習慣が乱れ、不登校になるリスク
千葉県警察「リーフレット『子どもを守ろう!スマホ時代の大人の教科書』」
フィルタリング(機器の設定)や親子間のルールを決めておくことが前提となります。「この携帯電話はお母さん(お父さん)が契約していて、○○○(お子さんの名前)に貸している物なので、スマホを使う時間や親の安全確認等のルールが守れない場合は、貸すことはできないんだよ。」ぐらいの毅然とした態度で子どもに接しないと、なかなか制限するのは難しいのかもしれません。

5月20日(木曜日)学校点描
令和3(2021)年5月20日
梅雨のような天気が続いていますが、みなさんはお元気でしょうか。高二小では、いろいろな学年で野菜を育てています。
2年生のナスが花を咲かせています。4組ファームは、野菜が育つ前から楽しそうな畑です。
1年生は、用務員さんなどの助っ人も加わり、さつまいもを植えます。担任の先生が説明中・・・。(早く植えたい、早く植えたい、モゾモゾ・・・)
途中から、4組のお友だちも参上!事務室からも応援隊が駆けつけます。大きくな~れ!おいしくな~れ!
明日は、教職員によるプール掃除です。水位を下げていくと、ヤゴがいるいる。3年生は、ヤゴ救出隊になるかもしれません。



5月の全校朝会
令和3(2021)年5月12日
5月の全校朝会が、リモートで行われました。子供たちも全校で集まらない朝会に慣れてきたようです。
今日は校長先生からのお話で、詩画作家 星野富弘さんのストーリーを5分にまとめた作品が紹介され、実際にその動画を全校で見ました。
ご存じの方も多いと思いますが、星野さんは中学校教師として部活動指導中の事故で手足が不自由となった方です。口で絵や文字をかいていて、教科書などにもよく取り上げられています。今日は、こちらの動画を子供たちに紹介しました。
【5分間のストーリー】 (YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=Fm3Me3RSb8U (外部サイトにリンクします)



連休明けの授業風景
令和3(2021)年5月7日
例年とは異なるGW(ゴールデンウィーク期間)で、いかがお過ごしでしたか。子供たちは、連休明けにもかかわらず、元気に活動しています。
1年生は、2年生からもらった朝顔の種を植えました。重たい植木鉢を日当たりのよい場所まで運んでいます。きれいな花が咲くといいですね。
2年生は、学力診断テストをしています。このテストは2~6年生の国語と算数で実施され、学力向上のデータとなります。後日、個票を持ち帰りますので、ご覧ください。
5年生は教室と少人数ルームに分かれて、算数をしています。先日まで3年2組の担任だった大野先生が、通常どおり専科教員として指導しています。
3年1組は地図記号の勉強をしています。あらたに始まった理科や社会科に目を輝かせている子供が多く見られました。
5年2組ではハンドサインを使って国語の物語文の学習をしていました。ちなみに、教室にいるメダカは保護者の方が自宅で繁殖された(プロのブリーダー??)メダカで、いただいた時から元気に泳いでいます。


