船橋市立
高根台第二小学校
- 〒274-0065千葉県船橋市高根台5-2-1
- 047-465-1551
新着情報(令和3(2021)年4月)
ここはどこだ~・・・!?(1年生学校たんけん)
令和3(2021)年4月30日
1年生を迎える会の興奮も冷めやらない3校時、1年生は学校たんけんに出発です。保育園や幼稚園とは少し違う小学校にドキドキ!「きょうどしつ??」「じむしつ??」「しょくいんしつ??」聞いたことのない名前の部屋がいっぱい。
今回のたんけんで、一役買っているのが2年生です。各お部屋の前で1年生を待っていたり、説明の紙やシールを用意したりしました。「こっち!こっち!」2年生の声が校舎中に響き渡っていました。
1年生のみなさんは、シールをコンプリートできましたか?2年生のみなさんのお兄さんお姉さんぶりも立派でしたよ。詳しい様子は、ご家庭でお子さんに聞いてみてください。



1年生を迎える会
令和3(2021)年4月30日
1年生も少し学校に慣れた4月30日(金曜日)、全校で1年生を迎える会を行いました。体育館に全員が集まることができないので、視聴覚室に各学年の代表児童と児童会が集まり、リモートで実施しました。
4組からは学校のおすすめスポットを紹介しました。2年生からは素敵なプレゼントが。箱の中には・・・。2年生は、今日の学校たんけんでも1年生を優しくリードしていました。
3年生からは、素敵な手作りのメダルが手渡されました。
4年生は、みんなで力を合わせて作った掲示物を手渡しました。5・6年生からは、児童が撮影に参加した学校生活を応援する手作り動画が贈られました。
最後に校長先生から歓迎のメッセージと在校生へのお礼の言葉がありました。各学年からのプレゼントは、1年生の教室で手渡されました。あらためて、1年生のみなさん、ようこそ高根台第二小学校へ♪



授業風景あれこれ
令和3(2021)年4月22日
本日は、尿検査の提出にご協力いただき、ありがとうございました。子供たちは、新しい学級に徐々に慣れてきたようです。一方で、年度初めからの緊張状態で、疲れているお子さんも多いことと思います。
3年生の英語の授業です。昨年度と同じニミ先生(左側)です。1年生は体操服の着替え方、整頓の仕方、整列の仕方、水筒の準備(必要な人)等を指導しています。
2年生が紙皿で作ったお魚は廊下に彩りを与えてくれます。3年生の国語の授業では、板書を一生懸命にノートに書き写していました。
4年生は、1年生を迎える会について話し合い活動をしていました。4年生の他の学級では、きめ細やかな指導の先生も入って、角度の勉強をしていました。うまくはさみで切れたかな?
5年生は電子黒板を使用して、立体の勉強をしていました。6年生は点対称の勉強をしており、どの子も上手にノート整理ができていました。ゴールデンウィークまであと少し、子供たちは日々、まん延防止措置のガイドラインに則って、勉強に励んでいます。



電子黒板について
令和3(2021)年4月22日
以前もお知らせしましたが、昨年度末に全教室に電子黒板(大型ディスプレイ)が設置されました。
このディスプレイは、スマートフォンと同様の使い方ができるだけでなく、小さなものを拡大して映し出すテレビとしても使用できます。右の写真のように、アプリで子供たちが連絡帳に書きこむ内容を映している学級もありました。
このディスプレイは、専門業者がエルモ社製の専用スタンドに設置しています。全方向15度の転倒角が確保され(震度6強でも倒れない)、近年の東日本大震災・熊本地震等でも揺れによる転倒は発生しておりません。教室は黒板、出入口、タブレットを保管するカートがあり、壁面が限られているため、このような設置方法になっています。



はじめての給食♪(3日目)
令和3(2021)年4月22日
1年生は今週からはじめての給食です。(写真は3日目の様子です)自分たちで準備をして、給食当番が配膳しています。3日目には当番にもだいぶ慣れてきました。
残った給食は、担任が配膳します。事務室や音楽専科も助っ人としてお手伝いしています。今日は、子供たちにも人気の納豆和えです。おいしくいただけましたか?
食事中は全員が前を向いて、無言で食事をしています。いつか、班ごとにお話をしながら楽しく食べられる日がくるといいですね。



【御礼】懇談会ありがとうございました。~新しい校長先生はこんな人~
令和3(2021)年4月19日
本日は、学校経営説明会ならびに懇談会ありがとうございました。学校経営説明会では、黒田校長先生より、温かい人間関係を土台として、学校教育目標を実現していく旨の説明がありました。
1年生以外の保護者の方は、各教室からリモートで参観いただいたのですが、声だけで校長先生の姿が一度も見えず・・・失礼しました。
今年度からいらっしゃった黒田校長先生は、まさしくこの絵の様な朗らかなスポーツウーマンです。今後は何らかの形で、ご紹介できればと思います。子供と子供、子供と教師、教師と保護者が温かい人間関係で、気軽に話しかけられるような関係になれればと思います。一年間、どうぞ、よろしくお願いします。



身長伸びたかな~? ~身体測定~
令和3(2021)年4月14日
今週から今月中は、身体測定や検診が多くあります。早速、5年生は身長と体重を測っていました。保健室では密を避けるために、2人ずつ入室して実施しています。
年度初めは保護者の方に提出いただく保健関係の書類が多くあります。ご協力ありがとうございます。

集団下校(1年生)
令和3(2021)年4月13日
1年生のみなさんは、小学校に少し慣れましたか?初日は教室を探したり、集団下校のコースが分からなかったりしたお友達もいたようです。コース別に整列をして、無事に正門通過。
今日からは、コース別に揃い次第、出発します。緑コースは人数が多いので、スタートに少し時間がかかりそうです。普段とコースが変わる場合は、ルーム(子供教室)と学校両方にお知らせください。
bigA前には、たくさんのおうちの方が迎えに来てくれて、子供たちもにっこり。細かい話ですが、公団前の歩道が正規の通学路になります。指定された通学路を通らない場合、万が一事故に遭った際に、保険が適用されない場合がありますので、お気をつけください。集団下校のご協力、ありがとうございます。



第59回 入学式
令和3(2021)年4月9日
本日4月9日(金曜日)は、お天気にも恵まれ、入学式日和です。昇降口の看板前では、写真撮影の列が・・・。祝電もたくさんいただきました。こちらは、前校長先生の飛び出すメッセージです。
新1年生は、お辞儀や座っている姿勢も立派でした。ドキドキの担任発表です。どうぞ、1年間、よろしくお願いします。1年生の担任は、今週中は連日夜遅くまで準備や確認作業を行っていました。
校長先生から「子供たちと子供たち、子供たちと教師の温かい人間関係を育んで行きます」とメッセージが送られました。高二小の児童は、素朴で温かい人柄が伝統です。教職員も明るくて温かいメンバーですので、安心してください。残念ながら、本日お休みされたみなさんも、月曜日から待ってますね。



(地域情報)ふなばし子ども食堂ネットワーク
令和3(2021)年4月8日
学校給食の充実や食事の提供に関する事業等についてお知らせします。
(クリックするとHPにリンクします)
【ふなばしCN 動画15分】


令和3年度 始業式 シュン→イエーイ!!
令和3(2021)年4月7日
本日から学校がスタートです。「自分は、どのクラスかな・・・?」「お友達はどのクラスかな・・・?」クラス発表の掲示に手間取り、解錠時刻が遅くなり、申し訳ありませんでした。
まずは、校庭で着任式です。校長先生をはじめ、新しく赴任した職員、育児休暇から復帰した職員の紹介です。一言ずついただいたら、始業式です。新しい校長先生から「笑顔あふれる学校にしましょう」とお話がありました。その後、新しい学級担任の発表がありました。敷地の桜は葉桜になってしまいましたが、入学式に一本だけ八重桜が満開を迎えます。
荷物で新しい担任が分かってしまうので、担任発表後に荷物を移動します。ぴかぴかの教科書も教室まで運びます。
教科書が配られたら、学級開きです。担任と子供たちでよい出会いができたことと思います。職員室では、「かわいかった~」「○○さん、せいちょうしたね~」等の会話があふれていました。早くも学級掲示用の個人写真を撮影しているクラスもありました。
初任者と初任者担当の学級です。年度末の悲しい別れを引きずってか、朝は元気のない学級も、担任の発表後はいっきに元気になりました。そういえば、この初任者の先生の顔は見たことがあるような・・・。保護者のみなさま、地域のみなさま、令和3年度もどうぞ、よろしくお願いします。



令和3年度スタート
令和3(2021)年4月2日
花吹雪の中、令和3年度がスタートしました!
新しい職員が配置され、正式に新年度が始まりました。(職員の紹介は配付するお手紙で行います)春休み中ですが、児童のみなさんはお元気ですか。
新年度が始まると、転入生を含めた学級編成、児童の引継ぎ、保護者への配信メールの変更を行います。また、各教科、研究・生徒指導・特別支援部会の会議を行っています。その他に、入学式の確認や準備も進めています。
各学年では使用する教材の選定と値段の確認をし、校外学習先を予約します。最高裁判所など人気の施設はなかなか電話がつながりません。直前になって恐れ入りますが、入学式の案内は本日(4月2日)夕方にメール送信する予定です。よろしくお願いします。

