船橋市立
高根東小学校
- 〒274-0814千葉県船橋市新高根1-17-1
- 047-464-2345
新着情報(令和4(2022)年12月)
本日の学校の様子2
令和4(2022)年12月23日
12月23日(金曜日)
2年生が、教室や廊下の掃除を頑張っていました。椅子の脚やドアのレールまでピッカピカ。
清々しい気持ちで冬休みを迎えることができそうですね。
皆さま、どうぞよいお年をお迎えください。



本日の学校の様子1
令和4(2022)年12月23日
12月23日(金曜日)
今日は、冬休み前の全校朝会がありました。
校長先生から次のような話がありました。
「冬休みは、一年の始まりと終わりを経験する大切な時期を迎えます。新年を気持ちよく迎えるため、神様にも喜んできていただくために、大掃除をしましょう。まずは、学習道具や遊び道具が置いてある場所から始めるとよいです。窓ふきや玄関の掃除なども、おうちの人と一緒に取り組んでみてください。」
「おうちの人とたくさん会話をしましょう。年内に頑張ったことや一番楽しかったことを伝え合ったり、おうちの人と元旦に、『今年の目標』について発表し合うのもよいです。家族はチームです。たくさん会話をして、互いに理解し合って助け合える強いチームになるとよいですね。悩んでいることや困っていることがあったら、ぜひおうちの人に聴いてもらい、すっきりとした気持ちで新年を迎えましょう。」
次に、生徒指導の先生から、冬休みの約束について、次のような話がありました。
「ふ」だん通りの生活リズム 「ゆ」っくりすごそう家族との時間 「や」くそくを守って安全に 「す」とっぷ!使いすぎ(ゲームやお金など)
「み」んな一人一人がリーダー
1月6日笑顔で会いましょう!
たくさんの東っ子の努力の成果を称える表彰式も行われました。様々な分野で、みんな日々頑張っているのですね。
受賞されたみなさん、おめでとうございます!



本日の学校の様子2
令和4(2022)年12月22日
12月22日(木曜日)
3年生の教室では、お楽しみ会が行われていました。
司会やゲーム係など、役割を決め、教室を楽しい雰囲気になるよう飾り付けも万全。会の流れが滞ることもありますが、先生が助言をすると、また自分たちで考えながら進めていきます。楽しいことには、皆、積極的に考え、動くことができますね。
今日の給食は、ご飯、鯖のゆずみそ焼き、南瓜のそぼろ煮、和風和え、牛乳 です。今日は、冬至ですので、南瓜が提供されました。



本日の学校の様子1
令和4(2022)年12月22日
12月22日(木曜日)
英語ルームでは、5年生が「Do you like ~?」「What event do you like?」と尋ねるゲームを行っていました。
正月やお月見、ひな祭りなどの行事のカードをもつ児童のグループと、それにちなんだ食べ物のカードをもつ児童のグループに別れ、互いにマッチングする相手(例えば、ひな祭りと桜餅等)を英語による質問と受け答えの活動を通して探す、というゲームです。ALTの先生がトナカイの衣装で雰囲気を作ってくださったこともあり、子供たちは大盛り上がりでした。


本日の給食
令和4(2022)年12月21日
12月21日(水曜日)
今日の給食は、黒糖コッペパン、スパイシーチキン、ABCスープ、小松菜のソテー、ヨーグルト、牛乳 です。

本日の学校の様子
令和4(2022)年12月21日
12月21日(水曜日)
校門坂で寒い中、挨拶運動の活動に出てくれているお兄さんたちに、1年生が元気よく「おはようございまーす!」と挨拶をしていました。
5年生の教室では、年末の?お楽しみ会でしょうか、楽しくゲームが行われていました。「リーダーをさがせ」ゲームで盛り上がり、「あと1回やろう」が2回繰り返されていました。個々に役割があり、みんなで盛り上げようという雰囲気がありました。写真を撮っていると、子供たちが「先生も入りませんか?」と強くすすめてくれたため、お言葉に甘えてゲームに参加。楽しい気分満載で教室を後にしました。
自分たちで内容や進行を考え、役割分担し、楽しい雰囲気を作る力があるのだと感心しました。



本日の学校の様子2
令和4(2022)年12月21日
12月20日(火曜日)
5時間目に、4年生 理科「もののあたたまり方」の研究授業がありました。
授業は、まず、既習事項である金属や空気のあたたまり方、水のあたたまり方を確認し、今日のめあて「あたたまった水はどのように動くのだろうか」についても、確認しました。その後、安全に実験するための約束事を丁寧に確認し、実験開始。今回は、温まった水の動きが効果的に可視化できるよう、水にタバスコを入れて観察していました。子供たちは、約束事を守りながら、段取りよく準備し、グループごとに熱心に観察していました。
理科の実験には、教師の念入りな教材研究と安全対策が必要ですが、目の前で現象を目にする実験は、どんな詳細な解説よりも子供たちの心に印象深く残るのではないでしょうか。
今日の給食は、ガーリックライス、豆と野菜のトマト煮、ブロッコリーサラダ、プリン、牛乳 です。



本日の学校の様子1
令和4(2022)年12月20日
12月20日(火曜日)
1年生の教室では国語の詩の音読をしていました。先生の後について読んだり、男女で交互に読んだり、早口で読んだり、口をしっかりと動かして活舌よく読んだりと、様々な読み方で詩に親しんでいました。どの子も、とても張り切って読んでいました。
2年生の教室では、ようすを思いうかべて歌を歌ったり、音楽を聴いたりしていました。歌詞や音楽の特徴から様子を思いうかべることによって、より楽しく歌ったり聴いたりできるようになります。次の時間に、動物さんの様子に合った歌い方を工夫したり、楽曲の感じから雛鳥の様子をより詳しく想像して聴いたりします。
校舎の前では、環境ボランティアさんが、落ち葉掃きをしてくださっていました。いつもいつも、暑い日も寒い日も、そして何年にもわたり、本当にありがとうございます。



本日の学校の様子2
令和4(2022)年12月19日
12月19日(月曜日)
5年生が道徳で正月料理についての学習をしていました。日本の伝統のよさを感じ取ることがねらいです。
「かずのこ」「えび」「伊達巻」「ぶりの照り焼き」・・・など、次々とおいしそうな料理の映像が大きな電子黒板に映し出され、それぞれをいただく意味や願いについて、子供たちは熱心に耳を傾けていました。今日、配付された「食育だより」にも、「大みそか」や「正月」の料理について、記事が掲載されています。ぜひお読みください。
もうすぐお正月。日本の伝統のよさをしみじみと味わいながら過ごしてほしいとおもいます。
今日の給食は、ご飯、豚肉の和風ステーキ、八宝みそ汁、おかか和え、牛乳 です。ご飯は、100%船橋産の「粒すけ」です。


本日の学校の様子1
令和4(2022)年12月19日
12月19日(月曜日)
今日は、防災訓練を実施しました。
業間休みに地震が発生したという想定で、各自がいる場所で放送を聞き、指示を聞いて動く、という訓練でした。
訓練の大事さを自覚して、真剣に黙って速やかに校庭に避難できた子供もいれば、おしゃべりやスキップをしながら移動する子供もいました。
東日本大震災から10年が経過しました。緊急地震速報のアラーム音に恐怖を感じたり、あの時に頻繁に放送されていた公益社団法人のCMを見ると当時を思い起こして切ない気持ちになったりするのは、大人だけかもしれません。首都直下型地震が発生すれば、東日本大震災以上の被害が予想されます。近いうちに起きるであろう大地震を子供たちが自分事としてとらえることができるよう、また、子供たちが学校以外のどこにいても自分の身を守る行動判断ができるよう、訓練の大切さや予想される事態、身の守り方などについて、繰り返し伝えていく必要があると感じました。
ご家庭でも、いざという時の行動について、お子さんと話題にしていただけますよう、よろしくお願いします。
2年生と5年生は、起震車体験を行いました。震度5の揺れを体感し、「動けなくて怖かった」「ジェットコースターみたいだった」「家の中のものがいっぱい落ちてきそう」など、様々な感想を漏らしていました。



本日の学校の様子3
令和4(2022)年12月16日
12月16日(金曜日)
今日の給食は、ポークカレーライス、大豆サラダ、チーズ、牛乳 です。



本日の学校の様子2
令和4(2022)年12月16日
12月16日(金曜日)
昨日に引き続き、船橋東高等学校書道部の皆さんが、書初め指導に来てくださいました。5年生が指導を受けました。
積極的に手を挙げて高校生の先輩方に指導をお願いする児童が多く、先輩の話に熱心に話に耳を傾けていました。
高校生の皆さんも、筆の運び方、はらいの方向や右はらいのコツ、用紙の折り方などを丁寧に教えてくださいました。また、手本を書いてもらって喜ぶ児童もいました。
今日は、船橋市教育長 松本淳様が視察に見えました。「こうした交流が一層広まるとよいですね。」とおっしゃっていました。
歳の近い先輩方に教わることにより、書写や書道への興味関心が高まった児童もいることでしょう。
船橋東高校書道部の皆さん、そして顧問の先生、ありがとうございました。また来年もどうぞよろしくお願いいたします。



本日の学校の様子
令和4(2022)年12月16日
12月16日(金曜日)
2年生の教室では、リーダー・イン・ミーの学習をしていました。
「聞き取り名人」が今日のテーマでした。テキストの会話のイラストを見て、「相手の話を聞かないでグイグイ言った。もっと聞いてあげればよかった。」「(ちゃんと聞かずに勘違いをして)怒る前に、相手の話をよく聞けばよかった。」など、考えたことを次々と発表していました。
また、実際に、グループで自分の好きなことを短いセンテンスで伝え合う活動を通して、「静かに聞いてくれてうれしかった。」「反応してくれてうれしかった。『ぼくも(同じ)』と言ってくれた。」「ほっこりアクションしてくれた。」など、上手な聞き方をしてもらうと嬉しい、ということを実感していました。
「聞く力」という書籍が流行るのですから、大人でも、「聞くこと」は「話すこと」以上に難しいものなのかもしれません。幼い時からこのことを意識できると、コミュニケーション上手になれるかもしれませんね。



本日の学校の様子2
令和4(2022)年12月15日
12月15日(木曜日)
今日の給食は、チャーハン、ししゃもの南蛮漬け、白菜スープ、花みかん、牛乳 です。



本日の学校の様子1
令和4(2022)年12月15日
12月15日(木曜日)
5・6時間目は、体育館で6年生の書初めの学習を行っていました。
船橋東高校書道部の皆さんと顧問の先生が来校し、親切に指導をしてくださいました。6年生はちょっとはにかみながら、助言を受けたり、手本を示してもらったりしていました。明日は、5年生が高校生の皆さんと交流します。船橋東高校書道部の皆さん、明日もどうぞよろしくお願いします。



本日の学校の様子2
令和4(2022)年12月15日
12月14日(水曜日)
4年生の各教室では、人権擁護委員の皆様による授業「人権教室」が行われました。人権擁護委員とは、法務省の委嘱により人権擁護活動を行う方々です。授業では、いじめがテーマのアニメ動画を視聴し、被害者や加害者、傍観者の気持ちについて想像しながら、いじめについて考えたり意見を伝え合ったりしました。最後に、「人kenまもるくん」「人kenあゆみちゃん」のマスコットを一人1個ずついただきました。いじめを自分事として考える機会となりました。人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。
今日の給食は、ご飯、すき焼き風煮、和風みそサラダ、りんご 牛乳 です。



本日の学校の様子1
令和4(2022)年12月14日
12月14日(水曜日)
先週の2・4・6年生に引き続き、今日は、1・3・5年生の歯科健康相談がありました。
歯科医の先生に一人ずつ歯(虫歯や歯茎の状況、磨き残しなど)を見ていただき、状態により歯科衛生士さんに歯磨きの仕方や生活習慣等について、ご指導をいただきました。
冬になると、寒さのため起床がぎりぎりになるからか、歯磨きの時間が短くなったり、歯磨きをしなかったりする子供が増える傾向があるとのこと。よい歯並びや虫歯や歯周病のない歯を長く保つためには、よく噛んでゆっくりと朝食をとり、しっかりと歯磨きする習慣を身に付けたいですね。大人も子供も忙しい時代。なかなか「朝から丁寧に確実に」は難しいものですが、少しでも気に留めて心がけたいと思いました。



本日の学校の様子2
令和4(2022)年12月13日
12月13日(火曜日)
5年生が、理科「物のとけ方」の学習をしていました。
食塩やミョウバンが水に溶ける量について、水の温度を変えた場合の変化を実験で確認していました。
今日の給食は、ぶどうパン、けんちんうどん、金時豆の甘煮、焼き肉サラダ、牛乳 です。



本日の学校の様子
令和4(2022)年12月13日
12月13日(火曜日)
2年生が、家庭科室で、スイートポテトパーティーをしていました。
感染症対策バージョン?でクッキングに取り組んでいました。
手順は次のとおり
子供が芋を掘り、洗う→教師が切って茹でる→子供が個々にビニール袋に芋を入れてつぶす→コーヒークリームとグラニュー糖を入れ、さらにつぶす→アルミカップに入れてトースターで3~5分焼く
これだけの作業ですが、「皮の苦いのが好きだから、皮はとらないんだ」「もみ過ぎてビニールが破けちゃった」「コーヒークリームのふたが開かない!」など、つぶやきながら、実に楽しそうに活動していました。



本日の学校の様子
令和4(2022)年12月13日
12月12日(月曜日)
今日は、1年生が持久走記録会を行っていました。
懸命に自分の力を出し切ろうといった勢いで走る子、走ることを楽しんでいる様子で明るい表情で走る子など、それぞれ前向きに取り組む姿が見られました。
学習指導要領の体育「動きを持続する能力を高めるための運動」として実施している持久走ですが、「自分のペースで長く走ること」に関心をもって取り組む機会になっていたら嬉しいです。
視聴覚室では、6年生の「インターネット安全教室」が実施されていました。千葉県警察京葉地区少年センターの方においていただき、SNSなどインターネットの安全な使い方や犯罪に発展する可能性についての話を聞いたり、ネットいじめドラマの動画を視聴したりしました。だれもが犯罪に巻き込まれたり、いじめの加害者になったりする可能性があるということについて、考える機会となった時間でした。
今日の給食は、ビビンバ、キムチスープ、大学芋、牛乳 です。



本日の学校の様子
令和4(2022)年12月9日
12月9日(金曜日)
今日も持久走記録会が行われていました。
4年生の記録会では、「今までで一番走れた!」「毎回同じ周数だった」など、個々に自分の取り組みを振り返っていました。4年生は、記録会の後に、クラス対抗リレーも実施。「走ること」を存分に味わっていました。
今日の給食は二色サンドイッチ、鶏肉と大豆のシチュー、グリーンサラダ、花みかん、牛乳 です。



今日の給食
令和4(2022)年12月8日
12月8日(木曜日)
今日の給食は、高根東ラーメン、レバーとポテトのチリソース、茎わかめのサラダ、牛乳 です。

本日の学校の様子
令和4(2022)年12月8日
12月8日(木曜日)
今日も晴天のもと、持久走記録会を実施していました。保護者の方が参観されているからでしょうか。とても張り切って走る姿がたくさん見られました。
低学年は、自分にとって適切なペースを設定することは難しいようで、声援を受けると急にスピードが上がったり、目標とする周数が多すぎたりしている子もいましたが、どの子も小さな体で懸命に走っていました。
体育館では、6年生が書き初めの練習に取り組んでいました。
小学校最後の書き初めです。一字一字に心を込めて書けるとよいですね。
来週の15日、16日には、5,6年生が、船橋東高校書道部の皆さんから指導を受けます。楽しみです。



今日の給食
令和4(2022)年12月7日
12月7日(水曜日)
今日の給食は、麦ご飯、切り干し大根のハンバーグ、ポテトのカレー炒め、青菜と海苔のサラダ、牛乳 です。

本日の学校の様子
令和4(2022)年12月7日
12月7日(水曜日)
昨日はグランドコンディションが悪く、持久走の記録会が延期となりましたが、今日は天気に恵まれ、持久走の記録会ができました。青空のもと、元気に走っていました。
2年生の教室では、昨日の1年生に続き、「リーダー・イン・ミー」の学習をしていました。今日のテーマは「聞きとり名人」です。人には口が一つ、耳は二つ。なぜ?の問いかけから、子供たちは「よく聞くことが大事だから」ということを感じ取りました。では、どんな風に話を聞いたらよいか、どんな風に聞いてもらったら嬉しいか、などについて、実践を通して学んでいました。相手を見て聞く、ほっこりリアクションをする、うなずく、いい質問をする、悪いことは言わない、など、子供なりによい聞き方について考えていました。



本日の学校の様子
令和4(2022)年12月7日
12月6日(火曜日)
1年生の教室では、「リーダー・イン・ミー」の学習をしていました。今日のテーマは「Win Win」です。自分も相手も幸せになることを考える習慣についての学習です。腕相撲ゲームの体験をとおして、どちらも幸せになれる方法を、1年生なりに考えていました。
今日の給食はしらすご飯、いかの香味揚げ、おでん、辛し和え、牛乳 です。


本日の学校の様子
令和4(2022)年12月5日
12月5日(月曜日)
紅葉が美しい季節も過ぎ、冬の訪れがそこここに見られます。
校舎裏の庭の木蓮が、既に花芽をもち、春の開花に備えています。校長室のオオクワガタのメスは、餌を食べなくなり、冬眠に入った様子です。(オスはまだモリモリ食べています…)
私たち人間は冬眠するわけにはいきません。体調管理に気を付けながら、元気に楽しく冬を過ごしたいですね。
秋には、校内や正門外の落ち葉掃きをボランティアの方がいつも行ってくださいました。ありがとうございました。
今日の給食は、ご飯、白身魚のマヨネーズ焼き、ほうとう風みそ汁、五色和え、牛乳 です。



今日の給食
令和4(2022)年12月2日
12月2日(金曜日)
今日の給食は、きな粉揚げパン、ワンタンスープ、中華和え、花みかん、牛乳 です。
ワンタンスープや中華和えにはたくさんの野菜が使われています。食育に関する昼放送「きゅうしょくだいすき」で紹介されていましたが、冬が旬の小松菜やほうれん草、ブロッコリーなどの色の濃い野菜は、のどや鼻の粘膜を丈夫にし、体の抵抗力を高める栄養素が含まれているそうです。ウイルスや細菌に負けない体をつくるために、冬は特に積極的にとることが大切なのですね。

本日の学校の様子
令和4(2022)年12月1日
12月1日(木曜日)
今朝は「朝放送」がありました。
今月の生活目標「外で元気に運動しよう」にちなんだ話が担当の先生からありました。
すでに始まっている持久走の取り組みの効能について、次のように伝えられました。
○適度なランニングで血液の流れが良くなると、脳の働きが良くなり、気持ちがリフレッシュする。
○体力や筋力がつくので、日常生活のあらゆる場面で疲れにくくなる。
外に出て陽の光を浴びたり、運動をしたりすることは、心や体の健康には必要ですね。これから寒さが日に日に厳しくなっていきますが、 東っ子のみんなは積極的に外に出て体を動かしてほしいと思います。
今日の給食は、ご飯、しらすとひじきの卵焼き、のっぺい汁、土佐和え、牛乳です。

