船橋市立
高根東小学校
- 〒274-0814千葉県船橋市新高根1-17-1
- 047-464-2345
新着情報(令和4(2022)年11月)
本日の学校の様子
令和4(2022)年11月30日
11月30日(水曜日)
今日は委員会活動の日でした。
保健委員会が、これからの感染症予防に備え、手洗い啓発のポスターを制作していました。
色を工夫したり一言コメントを加えたりと、丁寧な仕事ぶりで取り組んでいました。
これから水の冷たさが厳しく感じられる季節になります。ポスターを見て、手の洗い方に気を付ける人が増えると嬉しいです。



本日の学校の様子
令和4(2022)年11月29日
11月29日(火曜日)
2年生が校庭でボール集めゲームの学習を行っていました。
チームごとに中央にあるボールを自分のチームのフラフープに入れます。一番多くのボールをチームのフラフープに入れたチームが勝ちです。勝つためにグループで工夫したことを発表していました。
「ボールを蹴るのが得意な人、手で持っていくのが得意な人など、得意な方法で運ぶ」「近くにあるボールをねらって取りに行く」「取りに行くボールを分担する」など、なかなかよい工夫のアイデアが出ていました。小さいながらも仲間とあれこれ相談している姿に、こうして作戦を練る力がすこしずつ身に付いていくのだと感心しました。
今日の給食は、大豆と小松菜のご飯、ハンバーグのきのこソースかけ、野菜みそ炒め、花みかん、牛乳 です。



本日の学校の様子3
令和4(2022)年11月28日
11月28日(月曜日)
校外学習の様子


本日の学校の様子2
令和4(2022)年11月28日
11月28日(月曜日)
校外学習の様子



本日の学校の様子
令和4(2022)年11月28日
11月28日(月曜日)
今日は4年生の校外学習がありました。
行き先は、北部清掃工場、リサイクルセンター、北総花の丘公園です。
清掃工場では、ごみ処理の流れについて、ガラス越しに実際に見て確認したり、映像でより詳しく説明を聞いたりしました。巨大なごみクレーンが目の前で大量のごみをつかんで持ち上げる様子に、子供たちは目を丸くして見入っていました。
リサイクルセンターでは、ペットボトルや瓶、缶について、分別作業や圧縮された資源ごみが重ねられた様子を見た後に、会議室にて、施設管理者の方からの解説を聞きました。子供たちは積極的にたくさんの質問をして、学びを深めようとしていました。
北総花の丘公園では、広場で嬉しそうにお弁当を食べ、その後は実にのびのびと遊んでいました。あいにくの曇り空ではありましたが、駆けまわったりボール遊びをしたり、はないちもんめをしたり芝生に転がったりと、自由な気分を満喫しながら友達との交流を深めていました。



船橋市総合防災訓練を実施しました
令和4(2022)年11月28日
11月27日(日曜日)
皆さんは、9時のサイレンをお聞きになり、ご家庭でシェイクアウト訓練をされましたでしょうか。
今日は、船橋市の総合防災訓練がありました。学校に、市役所の方々や自治会等地域の代表の方々がお見えになり、首都直下型地震の発生に備え、訓練を行いました。
首都圏で大地震が起きた際の被害の予測や、東日本大震災の際の船橋市内の被害の様子、船橋小学校で避難所開設のシミュレーションを行った様子や避難所開設のポイント等を映像で学びました。また、避難所に設置するパーテーションを実際に組み立てたり、火災が発生した際の消火器の使い方について消防の方に指導をしていただいたりしました。
実際に大災害が発生した際は、市の職員と地域の皆様方、避難所の建物の管理者である学校とが連携して対応することが大事、とのお話がありました。また、各ご家庭、学校、それぞれでできる防災について、日頃から心構えや準備が必要であると改めて実感しました。



本日の学校の様子
令和4(2022)年11月25日
11月25日(金曜日)
持久走取り組み習慣が始まり、子供たちは業間休みや体育の時間に持久走に取り組んでいます。
個々の目標を掲げて、自分のペースで走ることが、取り組みのコンセプトです。持久走の取り組みをとおして、持久走が得意な児童も不得意な児童も、自分自身の力を知ったり、自分が成長するためにはどのくらいの負荷をかけたらよいか考えたり、前向きな気持ちで取り組むためにはどんなペースで走ったらよいか工夫したりと、自分をみつめるよい機会にしてほしいと考えています。
東っ子 がんばれ!!

樹木の剪定に来ていただきました
令和4(2022)年11月25日
11月24日(木曜日)
今日は、船橋市退職公務員連盟の皆様方が、ボランティアで本校の樹木の剪定に来てくださいました。フェンス沿いや裏庭の伸びた樹木をきれいに剪定し、とてもさっぱりときれいになりました。
教員の仕事を勤め上げ、そのあともこうして学校の支援をしてくださる皆様のお気持ちやバイタリティに感謝と尊敬の念でいっぱいになりました。



本日の学校の様子
令和4(2022)年11月24日
11月24日(木曜日)
2年生が生活科のおもちゃづくりで「糸電話」を作っていました。糸の長さやカップの素材、音の鳴らし方などを色々と工夫して、友達と楽しそうに作ったり遊んだりしていました。
今日の給食は、ご飯、切り干し大根の煮物、豚肉の生姜焼き、梅おかか和え、牛乳です。



本日の学校の様子
令和4(2022)年11月22日
11月19日(土曜日)
保護者の皆様、授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。
コロナ対応の中での実施で、ご不便をおかけしましたが、少しでもお子さんや学校の様子をご覧いただくことができ、安堵しております。家の方が見えることを楽しみにしているためか、どことなくそわそわとしている子供たちの様子が感じられました。
学校では、今後も予定している教育活動等について、できる限り実施したいと願っておりますが、また少しずつ感染状況に不安が見え始めております。状況を見ながら子供の安全を第一に進めてまいりますので、引き続き、ご家庭でも感染防止対策にご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。


本日の学校の様子
令和4(2022)年11月18日
11月18日(金曜日)
5年生の教室では、国語「雪わたり」の学習をしていました。
宮沢賢治の幻想的な物語です。
四郎ときつねたちの、互いの気持ちの変化について、文章から読み取りをし、考えを発表し合っていました。「はじめは警戒していた」「心を開いていなかった」「信用し合えるようになった」「心を開いた」「親しくなった」「認め合えるようになった」など、個々に異なる様々な言葉で表現していました。
学校での学習では、自分が普段使わない言葉や考え方を友達から聞くなどして、新たな学びを日々得ることができます。このように、他者の話に耳を傾け自己の学びに生かす、といった学び方ができる子になってほしいと思います。
今日の給食は、千葉県産の食材を豊富に使った「千産千消デー」献立でした。
メニューは、ご飯、いわしのかば焼き風、八宝みそ汁、磯香和え、牛乳 です。
ご飯は船橋産の「粒すけ」、のりは三番瀬のもの、いわし、牛乳、さつま芋、人参、大根、小松菜、ほうれん草はすべて千葉県産です。全国有数の農業県である千葉の恵を味わうことのできたひと時でした。



本日の学校の様子2
令和4(2022)年11月17日
11月17日(木曜日)
今日の給食は、ツナサンド、おからコロッケ、洋風おでん、ミニトマト、牛乳 です。


本日の学校の様子
令和4(2022)年11月17日
11月17日(木曜日)
朝方はかなり冷え込みましたが、業間休みにはぽかぽかとあたたかな陽気になりました。
子供たちがのびのびと校庭で遊んでいました。ボール遊びや遊具遊び、鉄棒など、思い思いに過ごしています。友達と自由にコミュニケーションできる貴重な時間でもあることでしょう。時には秘密の話をしたり、けんかをしたりすることもあるかもしれません。これから寒くなりますが、広い校庭で体を動かしたり友達と話したりなど、気持ちを開放して元気に過ごしてほしいと思います。



本日の給食
令和4(2022)年11月17日
11月16日(水曜日)
今日の給食は、きのこカレーライス、ひじきのサラダ、ヨーグルト、牛乳です。

本日の給食
令和4(2022)年11月15日
11月15日(火曜日)
今日は七五三の日ということで、七五三のお祝い献立でした。
小豆がたくさん入ったもちもちとしたお赤飯、フルーツポンチや豆腐の入ったヘルシーハンバーグ、彩の美しいベジタブルソテー、牛乳 でした。
1年生のみなさん、七歳、おめでとうございます。これからもたくさん食べて、元気に大きくなってほしいと思います。

本日の学校の様子
令和4(2022)年11月15日
11月15日(火曜日)
4年生の教室では、朝一で漢字ドリルに取り組んでいました。
どの子もよく集中して、黙々と漢字練習に取り組んでいました。
3年生の教室では、理科「音を出してしらべよう」の実験をしていました。楽器のトライアングルを鳴らした時の響きの様子(振動の様子)について、トライアングルに貼った付箋の動きを観察したり、手で触って感覚を感じ取ったりしていました。なんともいえない振動の感覚に、「ビリビリした」「ギュルギュル~って感じ?」「じーんって感じ」など、様々な表現をしていました。子供たちは、「音が鳴る」ということについて、聴覚以外の感覚で認知できる貴重な経験をしていました。



本日の学校の様子
令和4(2022)年11月15日
11月14日(月曜日)
6年生が、算数「比例」の学習をしていました。
2つの値の一方が2倍、3倍となると、他方の値も2倍、3倍となる、という「比例」の基本概念を学んでいました。先生が「表を横に見たり縦に見たりして、その変化で気付いたことをノートに書こう。」と話し、子供たちはよく集中して考え、ノートにまとめていました。
ここでの学習が、中学校の数学での「比例」の学習や「一次関数」の学習につながっていきます。しっかりと理解してほしいと願っています。
今日の給食は、ご飯、鶏肉のごま酢がけだれ、じゃが芋の旨煮、キャベツの浅漬け、手作りふりかけ、牛乳 です。


本日の給食
令和4(2022)年11月11日
11月11日(金曜日)
今日の給食は、きのこご飯、松風豆腐焼き、石狩汁、ゆかり和え、牛乳 です。

本日の学校の様子
令和4(2022)年11月11日
11月11日(金曜日)
3年生が英語の学習をとても楽しそうに行っていました。
ALTの先生や担任の先生と一緒に、まずはアルファベットの形や発音のおさらいです。アルファベット一つ一つの発音について、ALTの先生が発音の手本を示し、子供たちが真似してレスポンスします。子供たちの発音の良さに驚きます。よく聞いているものです。次はアルファベットカードをABCD…と順に並べるゲームです。テンポの良い音楽が流れる中で、みんなできるだけ速く並べようと頑張ります。その集中している表情がとてもすてきでした。
続いて、新しい学習。「いろいろな形」の学習です。○や△、▢などの形と、赤、黄、紫などの色を組み合わせて、例えば「Red triangle」などと発音します。こちらも、みんな先生の発音を正確に真似て上手に発音していました。子供は本当に耳がよいな、と感心したひとときでした。



本日の学校の様子 2
令和4(2022)年11月10日
11月10日(木曜日)
家庭科室では、5年生がトートバッグを制作していました。
ミシン縫いにだいぶ慣れてきた様子です。固いバッグの持ち手部分をキルト生地に縫い付けるのは難しそうでしたが、どの子もゆっくり慎重に縫っていました。「縫い針への糸通し」や「玉止め」に苦戦する姿は、小学校の家庭科ではお馴染みの光景です。いつの時代も同じだなあ、と微笑ましく感じました。
今日の給食は、黒糖コッペパン、和風カレーうどん、ししゃものパリパリ揚げ、スイートサラダ、牛乳 です。



本日の学校の様子
令和4(2022)年11月10日
11月10日(木曜日)
2年生が、国語「お話びじゅつかんをつくろう」の学習で、各自が読んだ本の紹介をしていました。
お気に入りの場面の絵を描き、それを友達に見せながら紹介していました。みんな絵がとても上手に描けており、少し照れながらも本の説明をしっかりとしていました。「へえ!そうなの。」など話し手が嬉しくなるような相槌を打つことができる子もいました。本の紹介を通して、楽しく伝え方や聞き方の学習ができている様子でした。



就学時健康診断が実施されました 2
令和4(2022)年11月9日
11月9日(水曜日)
11月8日は皆既月食が起こりました。天気が良く、とてもくっきりと欠けていく様子がわかりました。
天王星が皆既食中に月の後ろに隠れる天王星食も起きるとのことで、それは日本では442年ぶり。残念ながら天王星の様子は肉眼では見られませんでしたが、十分に神秘的な天体ショーを楽しむことができました。
本校の子供たちも見ることができたでしょうか。



就学時健康診断が実施されました
令和4(2022)年11月9日
11月9日(水曜日)
今日は、来年度入学するお子さんの健康診断が実施されました。
お子さんたちは先生の話をよく聞き、スムーズに健診を受けることができました。
すべての健診が終わると、各教室で、動画を観たり絵本の読み聞かせを聞いたりし、落ち着いて過ごすことができました。とてもかわいいお子さんたちの入学を、職員一同、楽しみにしています。
体育館では、入学説明会と、本校の市派遣のスクールカウンセラーによる子育て講演会が行われました。
子育て講演会では、「子供へのかかわり方のコツ」について、「感情コントロール」「ほめ方のコツ」「成功の責任追及」「発達障害の理解と関わり」などについて、お話をきくことができました。
市派遣のスクールカウンセラーは毎週金曜に本校に勤務しております。お悩みの解消や軽減に向けて一緒に考えてくださいます。子育て等でご相談がある方は学校までお知らせください。予約を承ります。



本日の学校の様子 2
令和4(2022)年11月8日
11月8日(火曜日)
音楽室では、6年生が「ラバースコンチェルト」の合奏の練習をしていました。
打楽器セクション(リズム担当)は、音楽準備室で輪になって楽しそうに練習をしていました。互いによく聞き合いながらタイミングを合わせていました。音楽室では、それぞれパートごとに練習をしていました。合奏の完成が楽しみです。
卒業まであと半年。学級の仲間との合奏を存分に楽しんでほしいと思います。


本日の学校の様子
令和4(2022)年11月8日
11月8日(火曜日)
2年生が国語の授業で「ないたあかおに」の気持ちの読み取りをしていました。
ラストシーンの青鬼の赤鬼へのメッセージ(ドアへの貼り紙)から、それを書いた青鬼の気持ちや、メッセージを読んだ赤鬼の気持ちについて、文章や挿絵から考えていました。青鬼や赤鬼の気持ちを想像しながら、考えたことを発表したりノートに書いたりしていました。
4年生の教室では、ゲストティーチャーの先生と毛筆の学習に取り組んでいました。皆、集中して一筆一筆丁寧に書いていました。



部活動の様子・本日の給食
令和4(2022)年11月7日
11月7日(月曜日)
11月3日 文化の日に、本校音楽部が「日本管楽合奏コンテスト」の全国大会に出場してきました。録音審査を見事に通過し、松戸森のホール21の大ホールで、これまでの練習の成果を発揮してきました。少し緊張している様子でしたが、夏のコンクールの時よりも、細部にわたり丁寧な音楽表現が光る演奏でした。みんなよく頑張りました。結果は優秀賞でした。
11月6日 日曜日には、本校ミニバスケットボール部が「トーマスカップ」の試合に出場しました。会場は本校体育館です。毎日、朝と放課後の練習に励み、土日には社会体育のチームとして、力をつけてきました。真剣に試合に臨む部員の表情から「勝ちたい」「強くなりたい」という気持ちが伝わってきました。
このように、本校の子供たちみんなが、学校の学習をはじめ部活動や様々な場所で自分磨きに励み、輝いてほしいと願っています。
今日の給食は、ご飯、いなだのみそケチャップ焼き、じゃが芋のきんぴら、小松菜のみぞれ和え、牛乳です。



本日の学校の様子2
令和4(2022)年11月2日
11月2日(火曜日)
今朝の朝放送では、図書担当の先生から、今月の生活目標「進んで本を読もう」についての話がありました。概要は次の通りです。
○読書は、心の成長に欠かせない「心の栄養」になる
○知識を得たり、読解力(読む力)を付けたりすることもできる
○読解力が高まれば、様々な本を読むことが一層楽しくなる
○気持ちを想像しながら読むことによって想像力が育まれ、心が育つ
○図書委員会で読書まつりを実施している。読書ビンゴもぜひ参加してください。
新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いている中での読書推進の取り組みであることから、今月から図書室での読書や貸し出した本の持ち帰りができるようにしていきます。図書室利用の前や、借りた本を読む前は、手洗いを確実に行うよう、呼びかけてまいります。子供たちがたくさんの本に出会うことができると嬉しいです。
今日の給食は、二色揚げパン、豆腐と白菜のスープ、さつま芋とりんごの重ね煮、チーズ、牛乳 です。



本日の学校の様子1
令和4(2022)年11月2日
11月2月(水曜日)
児童会イベント3日目。業間休みには、1年生と6年生のペアで、ペア活動が行われました。
爽やかに晴れた太陽の下、大きなお兄さんお姉さんと小さな1年生が仲良く活動していました。1年生があらぬ方向に自由に走って行ってしまっても、6年生は「戻ってー」と優しいまなざしで声をかけるなど、ほのぼのとした秋の光景がそこここに見られました。



本日の学校の様子2
令和4(2022)年11月1日
11月1日(火曜日)
今朝は全校朝会がありました。
校長からは、「最近嬉しいと感じていること」として、
(1)気持ちよい挨拶ができる人が高根東小に増えてきたこと
(2)友達同士のトラブルが以前より少なくなっていることを挙げ、
「気持ちの良い挨拶ができる人は、愛され大切にされる人」「好き嫌いにかかわらず周りの人と協力できる人は、社会に出ても活躍できる人」という話をしました。
また、元気に学校に通ってこれるよう、「悩みごとや辛くて仕方ないことがあるときには、友達や家の人、担任の先生、学年の先生、保健室の先生や教頭先生、校長先生、スクールカウンセラーの先生など、誰かに相談しましょう。身近な人に相談しにくい時には、高根東小学校ホームページに載っている相談窓口に電話しましょう。」ということを話しました。子供は思いがけないことで密かに悩んでいることがあるものです。SOSが出せる子になってほしいと願っています。
次に、市の科学論文工夫作品展、市社会科作品展の表彰を行いました。今年は2名の児童が受賞しました。おめでとうございます!
今日の給食は、鮭ずし、けんちん汁、わさび和え、バナナ、牛乳 です。



本日の学校の様子
令和4(2022)年11月1日
11月1日(火曜日)
業間休みに、児童会イベントがありました。
兄弟学年の親睦を深めるため、児童会の子供たちが「なかよしペア」での楽しい活動を考えてくれました。
10月31日は3・5年生の活動で既に実施。今日は、2・4年生の活動がありました。明日は1・6年生です。
内容は、校舎周りのエリア4カ所((1)ジャック小屋 (2)理科室前 (3)亀の池 (4)体育館前)で出されているクイズを兄弟学年のペアで回り、クイズを解いていくというものです。クイズが早く解けたペアは一緒に校庭に遊びに行きます。今、感染状況が少し落ち着き、こうした活動ができることに幸せを感じます。
午後には、体育館で、e-ネットキャラバンの講師の方をお招きし、 4・5年生対象の情報モラルの学習が実施されました。
ゲーム依存や課金の問題、ワンクリック詐欺、誘い出しなどの怖さについて事例を示しながら説明してくださいました。また、困ったときには家の人にすぐに相談することや、事故防止のためにメール対策やフィルタリング対策の必要性についてもうかがうことができました。親しみの感じられる講師の先生の語りに、子供たちはよく集中して耳を傾け、反応していました。
保護者向けの講習会にご参加してくださった皆様、おいでくださりありがとうございました。


