新着情報(令和6(2024)年12月)

12月の全校朝会

令和6(2024)年12月23日

23日に12月の全校朝会が行われました。「はたらく」とは、「端(まわり)を楽しませる、楽にする」という言葉からきたものです。何かご褒美にもらうためにお手伝いをするのでなく、家族の方に育ててもらったことへの感謝の気持ちを込めてお手伝いをしてほしいと校長から話がありました。生徒指導主任の先生からは、冬休みに守ってほしい「はひふへほ・こ」の話がありました。早寝早起き、秘密を持たない、不審者に気を付ける、勉強を頑張る、ほしいほしいとお金や物を友達からもらわない、交通事故に気をつけるという6つのお話でした。最後に表彰です。表彰されたお友達をみんなで大きな拍手で称えました。明日から冬休みです。よいお年をお迎えください。
 

「はたらく」の語源
「はたらく」の語源
冬休みの約束 はひふへほ・こ
冬休みの約束 はひふへほ・こ
表彰
表彰

ふたば学級 発表会の準備

令和6(2024)年12月20日

ふたば学級では、1月24日に行われる合同発表会に準備をしています。今年度のテーマは、魔法学校。シナリオは担任の力作です。魔法学校でかぶる三角帽子は自分たちのお手製です。1月から、台詞や動きの練習が始まります。完成が楽しみです。

シナリオは担任が作成
シナリオは担任が作成
魔法学校の帽子
魔法学校の帽子
みんなでお裁縫
みんなでお裁縫

新聞棒投げ

令和6(2024)年12月19日

体育委員会では、業間休み時間に新聞棒投げを企画しました。今日は、3,4年生が対象です。体育委員は朝早くに集まり、測定や運営の打ち合わせ、練習をしていました。子供たちだけで運営ができました。委員会活動の主体的な取り組みが見られます。頼もしいですね。

新聞紙で作った棒を投げて
新聞紙で作った棒を投げて
その距離を測定します
その距離を測定します
体育委員が企画、運営
体育委員が企画、運営

5年生 家庭科

令和6(2024)年12月18日

5年生の家庭科では、ごはんとみそしるを作る調理実習を行いました。保護者の方にお手伝いを呼びかけましたところ、何人かの保護者の方が駆けつけてくださいました。ご飯はお釜で時間を見ながら火加減を調節して作ります。みそ汁は煮干しからだしを取って作ります。具はそれぞれの班で選びました。どの班も美味しく出来上がったようです。ご協力ありがとうございました。

保護者の方の支援をいただきました
保護者の方の支援をいただきました
丁寧に教えてもらいます
丁寧に教えてもらいます
煮干しからだしを取ります
煮干しからだしを取ります

マラソン納会(2)

令和6(2024)年12月17日

3週間続けてきたマラソン。17日に納会が行われました。高学年は1570m、中学年は1370m、低学年は1030mを走ります。

どの子も自分の力を出し切って、最後まで走りました。応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 

6年生
6年生
5年生
5年生
4年生
4年生

マラソン納会(1)

令和6(2024)年12月17日

3週間続けてきたマラソン。17日に納会が行われました。高学年は1570m、中学年は1370m、低学年は1030mを走ります。

どの子も自分の力を出し切って、最後まで走りました。応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 

3年生
3年生
2年生
2年生
1年生
1年生

大穴ボランティアさん

令和6(2024)年12月16日

大穴ボランティアさんが、寒い中でも枝払いをしてくださっています。新しく保護者の方にも入っていただき、ありがとうございます。できる時にできることをしてくださるだけで構いません。学校の環境整備にご協力いただける方は、教頭まで。「ボランティア希望」とおっしゃってください。外での力仕事だけでなく、花壇の整備、校内の清掃などもありますので、良かったらご連絡ください。
 

木の枝払い
木の枝払い
たくさんの枝を束ねてくださいます
たくさんの枝を束ねてくださいます
階段に手すりも取り付けてくださいます
階段に手すりも取り付けてくださいます

2年生 体育

令和6(2024)年12月13日

2年生の体育では、縄跳びの学習が行われています。年が明けると全校で縄跳びの取り組みが行われるので、そのための練習をしているのです。短縄は2人組になって、お互いに跳び方をみてアドバイスし合います。長縄はタイミングよく前の人に続くのが難しいのですが、昨年度頑張ったことを忘れずに、上手に縄に入る姿を見ることができました。縄跳びも体力作り、免疫力作りに効果的な運動です。是非、冬休みにも続けて力を付けて欲しいと思います。

短縄跳び
短縄跳び
長縄跳び
長縄跳び

3,5年生 書き初め練習

令和6(2024)年12月13日

昨日に引き続き、ゲストティーチャーの先生をから2日目のご指導をいただきました。一文字一文字のポイントを教えてくださり、子供たちはすぐにコツをつかみました。実際に書いているところも見せていただき、筆遣いやリズムを学ことができました。特に3年生は初めての書き初めでしたが、よく話を聞き、丁寧に書くことができました。どの子もバランスよく、のびのびとした文字に仕上がりました。ご指導、ありがとうございました。参観、支援にいらしてくださった保護者の方にも感謝申し上げます。ありがとうございました。

準備が整いました
準備が整いました
1文字1文字、コツを伝授してくださいます
1文字1文字、コツを伝授してくださいます
書いているところを見て真似しましょう
書いているところを見て真似しましょう

4,6年生  書き初め練習

令和6(2024)年12月12日

ゲストティーチャーの先生をお招きして、書き初めのご指導をいただきました。一文字一文字のポイントを分かりやすく教えてくださり、子供たちはすぐにコツをつかみました。実際に書いているところも見せていただき、筆遣いやリズムを学ことができました。何より楽しく学習できたのが良かったです。昨年度に引き続き来てくださった先生に感謝申し上げます。

体育館にて
体育館にて
ゲストティチャーの先生によるご指導
ゲストティチャーの先生によるご指導
実際に書いていただく
実際に書いていただく

ふたば学級 カレンダー作り

令和6(2024)年12月11日

ふたば学級では、恒例のカレンダー作りをしています。輪郭の版と背景の版を作り、2色刷りを行います。2枚の版を彫刻刀で丁寧に彫りました。この日は、背景の版を、2色のグラデーションカラーにして、プリントします。高学年が下学年を手伝いながら、役割分担をきちんとして、きれいな背景をプリントすることができました。この後、輪郭の版を黒で上からプリントしていきます。仕上がりが楽しみです。

グラデーションのインクを作り
グラデーションのインクを作り
版に塗り、紙をはがすと
版に塗り、紙をはがすと
皆で分担しています
皆で分担しています

6年生 道徳

令和6(2024)年12月10日

6年生に向けて、本校校長が道徳の授業をしました。「剣道 人間をつくる道」という教材で、日本の伝統文化を継承し、国を愛する心を育てるのがねらいです。柔道や剣道は「礼に始まり礼に終わる」というように礼を大切にしますが、礼という作法には相手に対する感謝の気持ちや敬意が含まれているということを学び取ることができました。剣道は剣道だけがうまくなるのでなく、剣道を通して人間を磨くという奥深い教えもあるのですね。第7の習慣に通じるものがあります。古くから伝わる礼儀という型を後世に受け継いでいくことが、自分たちにできることであることも学びました。

剣道 人間をつくる道
剣道 人間をつくる道
校長による道徳授業
校長による道徳授業

5年生 総合的な学習の時間

令和6(2024)年12月9日

5年生は総合的な学習の時間に、環境問題について考えています。この日は、地球温暖化の原因、課題、対策などについて個々に調べたことを互いに伝え合いました。さらに、Yチャート、Xチャートを見ながら、共通点や関連付けを行い、わかったこと、疑問点を簡潔にまとめて発表し合いました。どの班も、積極的に話し合い、分かりやすく発表することができました。これから、少しでも自分たちの考えが世の中に伝わるようにポスターにしていきます。話し合い活動には、大穴っ子習慣の第5や第6が関係しています。意識しながら学習に取り組めたでしょうか。最後に振り返りをしました。

自分の調べたことを伝え合う
自分の調べたことを伝え合う
共通点があるかな
共通点があるかな
関連づけさせる
関連づけさせる

3年生 道徳

令和6(2024)年12月9日

3年生の道徳では、「じゃがいもの歌」という教材を通して、自分の良いところに目を向ける学習を行いました。じゃがいもにもいろいろあるように、人もいろいろ。それぞれの良さ、自分の良さに気づき、良いところをさらに磨いていこうという授業です。ロイロノートに友達から届けられた自分の良いところを見て、みんな笑顔になりました。それぞれの良さをお互いに認め合っていきたいですね。大穴っ子習慣の第6、第7の習慣に関わる学習でした。

じゃがいもの歌
じゃがいもの歌
友達がいいところを見つけてくれる
友達がいいところを見つけてくれる
大穴っ子習慣でいうと…
大穴っ子習慣でいうと…

音楽鑑賞教室

令和6(2024)年12月4日

9月に熱中症警戒アラートが発令されたため延期になっていた音楽鑑賞教室が、12月2日に開催されました。千葉交響楽団の皆様が、大穴小学校の体育館で、たくさんのいろいろな楽器で演奏をしてくださいました。「アルルの女」「木星」「ハリーポッターメドレー」の演奏の他に、指揮者体験や楽器紹介、オーケストラ伴奏による校歌の合唱など、さまざまな音楽の学習ができました。音楽に興味を持ち、好きになったという子もたくさんいたようです。千葉交響楽団の皆様、ありがとうございました。


4年生 国語

令和6(2024)年12月3日

4年生の国語「ごんぎつね」の学習では、ごんぎつねアフターストーリー(続き物語)を書きます。導入では、3年生で学習した「おにたのぼうし」の続き物語を先生が作成。それをみんなで読み、続き物語を書くために、主人公の気持ちやその変化を読み取り、できごとに沿った話を展開しなくてはならないと気づきました。「ごんぎつね」も終わり方がはっきり示されていない物語です。ごんは生きているのか、それとも息絶えてしまったのか…どちらともとれる物語。さて、話はどう展開されるのでしょう?
 

先生が作った続き物語
先生が作った続き物語
続き物語を書くために必要なことは?
続き物語を書くために必要なことは?
ごんぎつね続き物語を書くことに
ごんぎつね続き物語を書くことに

委員会活動

令和6(2024)年12月2日

12月2日(月曜日)は委員会活動がありました。5,6年生がそれぞれの委員会で学校のために活動しています。保健委員会は手洗いを奨励する動画を撮影していました。歌や振り付けの練習をして、恥ずかしがらずに撮影するため、何度も取り直しをしていました。環境委員会は自分たちで作成したポスターを貼っていました。花壇やプランターに植えた花の紹介です。昇降口にそれぞれの委員会の活動記録が掲示してあります。来校の際、是非ご覧ください。

保健委員会
保健委員会
環境委員会
環境委員会
各委員会の活動
各委員会の活動