船橋市立
大穴小学校
- 〒274-0067千葉県船橋市大穴南2-7-1
- 047-465-2531
新着情報
船橋市民ギャラリーの「対話型鑑賞教室」
令和7(2025)年11月6日
今日は、5年生が出前授業を受けました。図画工作科の「鑑賞」の単元の一コマを、「ふなばしアートカード」を教材として、ファシリテーターのサポートと共に鑑賞する学習です・「ふなばしアートカード」とは、船橋市に所蔵されている作品から、船橋ゆかりの作家の作品や名画など44点を、ポストカードの大きさのカードにした、船橋市オリジナルの美術教材です。
対話型鑑賞では、「作品を知る」ことではなく、作品を「見る」「考える」「はなす」「きく」という行為を繰り返しながら、作品の中から自分なりの「発見」をすることが大切です。子供たちは、グループに入ってくれたファシリテーターと交流をしながら、楽しく学習に参加していました。
マラソン週間始まりました
令和7(2025)年11月4日
今日から大穴小学校では、マラソン週間が始まりました。業間休みを活用して、一人一人目標を決めながら、寒さに負けずに元気に取り組んでいます。自分の目標達成のために、意欲的に取り組んでほしいと思います。長い距離を走ると呼吸やからだがつらくなりますが、ここを乗り切ると少しずつ走るのが楽になってきます。大穴小学校のみんな、頑張っていきましょう!
ハロウィン献立
令和7(2025)年10月31日
今日の給食は、ハロウィン献立でした。給食室の栄養士さんや調理員さんが、子供たちのためにカボチャとおばけの形をしたおかずを作ってくれました。食べるのがもったいないくらいでした。子供たちも喜んでいました! Happy Halloween!!
今日の大穴小
令和7(2025)年10月14日
今日は、3年生が三番瀬環境学習館へ校外学習で出かけていました。天候が心配されましたが、雨に降られることもなく、楽しくそして充実した校外学習になったようです。
また、校内では学校給食参観及び試食会が行われ、事前に希望された1年生の保護者が参加しました。子供たちの給食時間の様子や、今日の給食の試食してもらいました。給食はおいしかったですか?
読み聞かせの時間
令和7(2025)年10月9日
大穴小学校は、「じゃんけんぽん」というボランティアの皆さんによる読み聞かせの時間があります。今日は1年生の読み聞かせの時間でした。楽しいお話と紙芝居・パネルシアターを駆使して、参加している子供たちの心を気持ちを、どんどん物語の中に引き込んでしまいます。参加している子供たちの楽しそうな顔が印象的でした。「じゃんけんぽん」の皆さん、いつもありがとうございます。
歯科相談を行いました
令和7(2025)年10月9日
今日は2名の学校歯科医をお招きして、全校児童の歯科相談を行いました。児童は自分の番まで静かに待ちながら、しっかりと診てもらいました。
まだ虫歯を治療していない児童は、早めに歯医者さんにいって治してもらいましょう。
秋季市民陸上壮行会
令和7(2025)年9月25日
9月27日の土曜日に、秋季市民陸上競技大会が開催されます。この大会に参加するため、本校では5・6年生の児童が朝の時間を使って練習に取り組んできました。
その選手達を応援する「壮行会」が今日の業間休みの時間に行われ、4年生の児童が中心となって全校児童で選手たちを応援しました。この応援の気持ちが選手達に伝わり、大会当日はきっと自分の満足のいく結果になるのではないかと思っています。
選手の皆さんの健闘を祈ります。
4年生の落語寄席
令和7(2025)年9月12日
今日は、大穴在住で落語家の三遊亭円福さんを学校に招き、落語を聞く時間がありました。4年生が国語の授業で落語の勉強をしていることから、4年生のための落語タイムです。
円福さんからは、落語に必要な小道具の話や、どうやって一人でたくさんの人を演じるのか等、詳しくお話をしていただきました。また、おそばの食べ方を体験する場面では、二人のお友達が演台にあがって、真剣モードで演じていました。二人ともとても上手に演じていました。
円福さんには、教科書にも出ている「ぞろぞろ」と「牛ほめ」の2つのお話を聞かせていただきました。いろいろな場面で落語の「笑い」があり、子供たちはその笑いを心から楽しみながら、楽しい2時間の落語の時間を、あっという間に終えることができました。
読み聞かせの時間
令和7(2025)年9月11日
大穴小学校は、「じゃんけんぽん」というボランティアの皆さんによる読み聞かせの時間があります。今日は1年生の読み聞かせの時間でした。楽しいお話と紙芝居・パネルシアターを駆使して、参加している子供たちの心を気持ちを、どんどん物語の中に引き込んでしまいます。参加している子供たちの楽しそうな顔が印象的でした。「じゃんけんぽん」の皆さん、いつもありがとうございます。
不審者対応訓練
令和7(2025)年9月9日
今日は不審者が学校に来たときの対応の訓練が行われました。南棟4階の6年生の廊下で不審者を見つけたときの対応について、全校児童と先生で実施しました。不審者役は警察官の方に熱演していただき、緊張感を持って訓練を行うことができました。
訓練終了後、警察官から普段から気をつけてほしいことについてお話をいただきました。
