船橋市立 大穴小学校

  • 〒274-0067千葉県船橋市大穴南2-7-1
  • 047-465-2531

新着情報

校内作品展6

令和7(2025)年11月13日

 今日は6年生の作品の紹介です。6年生は家庭科でミシンを使いながら「トートバック」を作りました。布を縫い合わせて袋にしたり、紐をつけたりと、丁寧さが試される教材です。丁寧に作り上げることはできましたか?

作品A
作品A
作品B
作品B
作品C
作品C

校内作品展5

令和7(2025)年11月12日

 今日は5年生の作品の紹介です。高学年は家庭科の作品です。5年生はランチョンマットを作りました。ミシンを使っての初めての作品です。できばえはどうでしょうか?

作品A
作品A
作品B
作品B

校内作品展4

令和7(2025)年11月11日

 今日は4年生の作品の紹介です。4年生は「カクカク材を組み合わせたら」というテーマで作品を作りました。板をのこぎりで切ってできた形を組み合わせて作り上げました。

作品A
作品A
作品B
作品B

校内作品展3

令和7(2025)年11月10日

 今日は3年生の作品です。3年生はのこぎりを使って作品を完成させました。初めてののこぎりに悪戦苦闘しながらも一生懸命取り組みました。

作品A
作品A
作品B
作品B

校内作品展2

令和7(2025)年11月7日

 今日は2年生の作品の紹介です。紙のくしゃくしゃ感を感じながら、子供たちは作品を作り上げたと思います。

テーマ
テーマ
作品A
作品A
作品B
作品B

校内作展1

令和7(2025)年11月7日

 今日から13日(木曜日)まで校内作品展が開催されています。子供たちの制作した図工科や家庭科の作品が、廊下や学年室に展示されています。

今日は1年生の作品を紹介します。

テーマ
テーマ
作品A
作品A
作品B
作品B

船橋市民ギャラリーの「対話型鑑賞教室」

令和7(2025)年11月6日

 今日は、5年生が出前授業を受けました。図画工作科の「鑑賞」の単元の一コマを、「ふなばしアートカード」を教材として、ファシリテーターのサポートと共に鑑賞する学習です・「ふなばしアートカード」とは、船橋市に所蔵されている作品から、船橋ゆかりの作家の作品や名画など44点を、ポストカードの大きさのカードにした、船橋市オリジナルの美術教材です。

 対話型鑑賞では、「作品を知る」ことではなく、作品を「見る」「考える」「はなす」「きく」という行為を繰り返しながら、作品の中から自分なりの「発見」をすることが大切です。子供たちは、グループに入ってくれたファシリテーターと交流をしながら、楽しく学習に参加していました。

「みる」「かんがえる」1
「みる」「かんがえる」1
「みる」「かんがえる」2
「みる」「かんがえる」2
「はなす」「きく」
「はなす」「きく」

マラソン週間始まりました

令和7(2025)年11月4日

 今日から大穴小学校では、マラソン週間が始まりました。業間休みを活用して、一人一人目標を決めながら、寒さに負けずに元気に取り組んでいます。自分の目標達成のために、意欲的に取り組んでほしいと思います。長い距離を走ると呼吸やからだがつらくなりますが、ここを乗り切ると少しずつ走るのが楽になってきます。大穴小学校のみんな、頑張っていきましょう!

力強く走っています
力強く走っています
校庭が広くて走りやすいですね
校庭が広くて走りやすいですね
校舎の前も走ります
校舎の前も走ります

ハロウィン献立

令和7(2025)年10月31日

 今日の給食は、ハロウィン献立でした。給食室の栄養士さんや調理員さんが、子供たちのためにカボチャとおばけの形をしたおかずを作ってくれました。食べるのがもったいないくらいでした。子供たちも喜んでいました! Happy Halloween!!

カボチャ型のレモンバターケーキです
カボチャ型のレモンバターケーキです
おばけがついたサラダです
おばけがついたサラダです

今日の大穴小

令和7(2025)年10月14日

 今日は、3年生が三番瀬環境学習館へ校外学習で出かけていました。天候が心配されましたが、雨に降られることもなく、楽しくそして充実した校外学習になったようです。

 また、校内では学校給食参観及び試食会が行われ、事前に希望された1年生の保護者が参加しました。子供たちの給食時間の様子や、今日の給食の試食してもらいました。給食はおいしかったですか?

給食の試食中です。おいしかったですか?
給食の試食中です。おいしかったですか?