新着情報(令和6(2024)年7月)

市民水泳大会 第3位

令和6(2024)年7月30日

7月29日は市民水泳大会でした。大穴小学校は学校単位としてエントリーしました。5,6年生の選手みんなで円陣を組み、士気を高めました。熱中症警戒アラートが出るほど暑い日でしたが、子供たちはそれぞれの種目に出場し、泳ぎを披露することができました。みんなの力を合わせて、市で3位の成績を収めることができました。来年からは、学校単位のエントリーはなくなり、みな個人でエントリーすることになったそうです。出場した選手のみなさん、よく頑張りましたね。応援にいらした保護者の皆様、ありがとうございました。

選手みんなで円陣を組み
選手みんなで円陣を組み
それぞれの種目で力を発揮
それぞれの種目で力を発揮
市で第3位になりました!
市で第3位になりました!

百合の木 枝払い

令和6(2024)年7月25日

強風で枝がさけてしまった階段門の百合の木。危ないので業者に依頼して枝を払ってもらうことにしました。大きくなりすぎて、落ち葉掃除も大変になっていたので、これを機に思い切って枝を払ってもらうことにしました。大穴小のシンボルツリーでもあるので、ちょっと寂しい気もしますが、安全第一と考えました。またここから育っていくことでしょう。秋の落ち葉掃きはちょっと楽になりそうです。

強風で枝が裂けました
強風で枝が裂けました
危ないので枝を掃います
危ないので枝を掃います
大きくなり過ぎたので思い切って枝払い
大きくなり過ぎたので思い切って枝払い

ふたば学級 合同宿泊学習 2日目

令和6(2024)年7月25日

夜はぐっすり眠り、朝の支度もさっさと行うことができました。朝のうちに記念撮影をして、朝食。ここ千葉市少年自然の家はバイキングなので、みんなたくさん食べ、元気もりもりでした。午前の活動は水遊び。最初は、グループ対抗のゲームをしました。後半は自由時間。たらいに浸かったり、ボールすくいをやったりするコーナーもありましたが、大穴小の子はもっぱら水鉄砲での撃ち合いごっこを楽しみました。帰りのバスは渋滞に巻き込まれましたが、皆よく辛抱し、元気にさようならができました。

早く的を落としたら勝ち
早く的を落としたら勝ち
日陰の風通しのよい場所で
日陰の風通しのよい場所で
思いっきり水鉄砲での撃ち合い
思いっきり水鉄砲での撃ち合い

ふたば学級 合同宿泊学習 1日目

令和6(2024)年7月24日

ふたば学級は、7月23日、24日に1泊の合同宿泊学習に参加しました。市内6校が一緒に交流します。今年度は、ハリーポッターを真似て「魔法学校」という設定です。入学式では、大穴小6年生が司会を担当しました。魔女の校長先生からお話をいただきました。午後のゲームで使う道具を作り、それらを使ったゲームを行いました。呪文を言ったり、魔法の杖を使ったりしながら魔法の修行を続けます。夕食後はナイトハイク。星を見たり、生き物に出会ったりと自然を満喫できました。
 

魔法学校入学式
魔法学校入学式
ゲームの道具を作っています
ゲームの道具を作っています
グループごとに楽しみます
グループごとに楽しみます

親子ペンキ塗り

令和6(2024)年7月23日

7月23日は、サマースクールの後に「親子ペンキ塗り」をお願いしました。多くの方が応募してくださり、ありがとうございました。1年生の保護者、児童の皆さんには、人数の関係でご遠慮いただくことになりました。申し訳ありません。次回、ご参加していただければ幸いです。前日にボランティアさんに目張りテープを貼ったり、道具を準備したりしていただきました。短時間でしたが、丁寧に作業をしてくださり、感謝申し上げます。暑い中、学校のためにご尽力いただきまして、誠にありがとうございました。

今回は北棟3階
今回は北棟3階
フロア全体がきれいになりました
フロア全体がきれいになりました

サマースクール

令和6(2024)年7月22日

夏休み、初日と2日目はサマースクールが行われます。担任の先生の他に、大穴中学校のお兄さんお姉さんが教えに来てくださいました。一人一人課題をもって学習をしていく中で、わからないところがあると手を挙げて中学生からヒントやアドバイスをもらうことができます。年齢が近いこともあって伝わりやすいのでしょう。小学生は満足そうに笑顔になります。大穴中の皆さん、ありがとうございました。

中学生が教えてくれます
中学生が教えてくれます
分からないところを教えてくれます
分からないところを教えてくれます
丁寧に教えてくれます
丁寧に教えてくれます

7月の全校朝会

令和6(2024)年7月19日

7月の全校朝会が行われました。校長先生からは、自分で考えて勉強すること、おうちのお手伝いをすること、というお話がありました。好きなこと、挑戦したいことなど普段できないことに取り組み、充実した夏休みにしてほしいと思います。生徒指導からは「月火水金日」に気を付けようという話がありました。注意することが覚えやすいですね。続いて、29日の水泳大会の選手の紹介です代表児童による立派な挨拶がありました。みんなで応援しましょう。最後に、いつも登校を見守ってくださるスクールガードさんの紹介がありました。大きな事故が起きないのはスクールガードさんのおかげです。感謝をこめてお礼の拍手をしました。明日から夏休みです。9月にまた元気なみんなに会えることを楽しみにしています。

夏休みに注意すること
夏休みに注意すること
水泳大会出場選手紹介
水泳大会出場選手紹介
スクールガードさんの紹介
スクールガードさんの紹介

ふたば学級 夢アート展

令和6(2024)年7月19日

ふたば学級は「魔法の帽子」を描きました。ローラーやビー玉、ティシュや霧吹きなどを使って帽子を描きました。合同宿泊学習のテーマである魔法学校をイメージして、素敵な帽子に仕上がりました。

魔法の帽子
魔法の帽子
魔法の帽子
魔法の帽子
魔法の帽子
魔法の帽子

5年生 夢アート展

令和6(2024)年7月18日

5年生は「浮かび上がる生き物」を版画で描きました。あらかじめローラーで色をつけた紙に版を押し、それを切って貼ることで動物たちが生き生きと浮かび上がる効果をねらいました。切り絵とローラーの色彩がマッチした版画作品に仕上がりました。

浮かび上がる生き物たち
浮かび上がる生き物たち
浮かび上がる生き物たち
浮かび上がる生き物たち

6年生 夢アート展

令和6(2024)年7月18日

6年生は「希望の空へ 雨上がりの日に」を描きました。写真をトレースして、水たまりに映る姿を描いています。微妙に色合いや鮮明さを変えて、水面に映る様子を上手に表現することができました。

希望の空へ 雨上がりの日に
希望の空へ 雨上がりの日に
希望の空へ 雨上がりの日に
希望の空へ 雨上がりの日に
希望の空へ 雨上がりの日に
希望の空へ 雨上がりの日に

2年生 夢アート展

令和6(2024)年7月17日

2年生は「いきものとゆめのせかい」を描きました。思い思いの生き物のまわりで楽しそうに遊んでいる自分。カラフルで迫力のある生き物を創造力をふくらましで描きました。

いきものとゆめのせかい
いきものとゆめのせかい
いきものとゆめのせかい
いきものとゆめのせかい
いきものとゆめのせかい
いきものとゆめのせかい

1年生 夢アート展

令和6(2024)年7月17日

1年生は「キラキラきしゃそらのたび」を描きました。国語で習った「けむりのきしゃ」がカラフルに変身。楽しそうにお友達を乗せてそらのたびに出発です。

キラキラきしゃそらのたび
キラキラきしゃそらのたび
きらきらきしゃそらのたび
きらきらきしゃそらのたび
キラキラきしゃそらのたび
キラキラきしゃそらのたび

3年生 夢アート展

令和6(2024)年7月16日

3年生は「にじんで広がる色の世界」を描きました。水をたらした上に絵の具を乗せ、偶然にできるにじみを楽しみました。クレヨンでががかれた下絵がうまく浮き上がり幻想的な絵に仕上がりました。

にじんで広がる色の世界
にじんで広がる色の世界
にじんで広がる色の世界
にじんで広がる色の世界
にじんで広がる色の世界
にじんで広がる色の世界

4年生 夢アート展

令和6(2024)年7月16日

4年生は「ぼくわたしの木」を描きました。スタッピングという技法で自然の木肌や葉を表現しています。一人一人の思いがあふれる作品に仕上がりました。

ぼくわたしの木
ぼくわたしの木
ぼくわたしの木
ぼくわたしの木
ぼくわたしの木
ぼくわたしの木

カブトムシに会いにきた

令和6(2024)年7月12日

校長室で育てたカブトムシ。このカブトムシに会いに校長室を訪ねてきた低学年のお友達。カブトムシを触ったことがないという子が多かったので、触らせてあげました。結構足の引っ掛かりの力が強くてびっくりしている子もいました。放したいときは別の子の腕や木の棒に這わせてあげるのがいいでしょう。無理にはがそうとすると痛いし、カブトムシも弱ってしまいます。初めて持ち上げることができた子、頑張ったね。カブトムシが飛ぶところも見られました。よい体験ができたようです。

カブトムシ見せてください
カブトムシ見せてください
放したいときは無理に引っ張らない
放したいときは無理に引っ張らない
はじめてカブトムシを持ちました
はじめてカブトムシを持ちました

着衣泳

令和6(2024)年7月11日

5,6年生は着衣泳を行いました。これは、服のまま海や川などに落ちた場合、どうやって自分の命を守るか、そういう人をどうやって救助するかを学ぶ学習です。服を着て入水した時にどのような感覚なのか体験し、無理に泳ごうとせず、なるべく体力を消耗しないで救助を待つことが大切だと学びます。背浮きやペットボトルなど浮き輪の代わりになるものを利用して、救助を待ちます。助けを求めている人がいたら、先ずは大人を呼ぶこと。子供は無理に助けようとして自分もおぼれてしまうことのないように、身近にある浮く物を投げ入れてあげることを学びました。最近、水の事故がニュースで流れているのを耳にします。海や川で危ないと思うことはしないよう気をつけていきましょう。

背浮き
背浮き
ペットボトルで浮く
ペットボトルで浮く

ふたば学級 調理実習

令和6(2024)年7月10日

ふたば学級では、いも餅作りに挑戦しました。ゆでたじゃがいもをつぶして、ハンバーグのような形にして焼きます。焼くときにチーズをのせてお醤油をたらします。職員室前の廊下にこんがり焼きチーズの香りがしてきました。表面がこんがり香ばしく、中はもちもちのいも餅。職員室にもお福分けをいただきました。美味しかったです。ごちそうさまでした。

じゃがいもをゆでてつぶします
じゃがいもをゆでてつぶします
ハンバーグの形にして
ハンバーグの形にして
チーズとお醤油で味付けして焼きます
チーズとお醤油で味付けして焼きます

3年生 保健

令和6(2024)年7月9日

3年生から、体育の時間に「保健」の学習が入ってきます。この日は、「健康になるためにはどうしたらよいか」という学習でした。

先ずは「健康」とはどういうこと考えました。体だけでなく、心もよい状態であることが大事だと分かりました。では、健康になるためにどんなことをすればいいか、2,3人で話し合いです。そこで出てきたことを全体にシェアします。みんなが考えたことを確認するために教科書を見ます。気づかなかったことも書かれていました。健康第一。バランスよく食べ、しっかり運動して、充分な睡眠をとるという規則正しい生活を心がけましょう。

健康になるためには?話し合います
健康になるためには?話し合います
話し合ったことを発表します
話し合ったことを発表します
教科書で確かめます
教科書で確かめます

5年生 家庭科

令和6(2024)年7月8日

5年生の家庭科は、調理実習「ゆでて食べよう」でした。ほうれん草とじゃがいもをゆでる実習です。初めて包丁や火を使うこともあって、保護者の方に参観しながら、見守り、声かけのお願いを募りました。本日、5人の方が来てくださり、包丁の使い方、ピーラーの使い方等を見ていただくことができました。子供たちはジャガイモの皮むきや芽を取るのが難しそうでした。包丁の使い方もまだまだ危なっかしいところがあります。是非、ご家庭でも練習をしてみてください。将来に役立つ学習です。参観してくださった保護者の方、お忙しい中、誠にありがとうございました。

ほうれん草をゆでる
ほうれん草をゆでる
保護者の方に切り方を教わります
保護者の方に切り方を教わります
保護者の方に見守られて切ります
保護者の方に見守られて切ります

6年生 校外学習

令和6(2024)年7月5日

6年生は校外学習で、国会議事堂、科学技術館、造幣さいたま博物館に行きました。国会議事堂では壁や天井、窓などに施された彫刻や装飾をみながら歩き、国会が開かれる場所を上から見学することができました。科学技術館では、ペアと共に行動したり、ペアが集まってみんなで楽しんだりしながら科学について楽しく学ぶことができました。その後、大宮まで足を延ばし、造幣さいたま博物館では、プルーフ貨幣の製作工程を見学したり、貨幣や勲章、オリンピックメダルの展示を見たりすることができました。政治、経済、科学と広く視野を広げ、これからの学習に深みを増すことと思います。

国会議事堂
国会議事堂
科学技術館
科学技術館
造幣さいたま博物館
造幣さいたま博物館

カブトムシ・クワガタ頒布会

令和6(2024)年7月4日

スクールガードの藤井さんが、朝早くに竹藪にでかけ、たくさんのカブトムシやクワガタを取ってきて、大穴小の子供たちに届けてくださいました。欲しい人に分けるため、昇降口に案内のポスターを張りました。昼休みにはたくさんの子たちが校長室へ。育て方を調べ、大切に育てて欲しいと思います。もらえなかった子のために、また届けてくれるそうです。昇降口の案内をお見逃しなく!

たくさん届きました
たくさん届きました
昇降口のポスターを見て
昇降口のポスターを見て
どれにしようかな
どれにしようかな

ふたば学級 交流会

令和6(2024)年7月3日

ふたば学級は、高根台第三小学校の「つくしまつり」にご招待をいただき、歩いて高根台第三小学校まで行きました。おもちゃのお小遣いを500円ずついただき、いろいろなお店でお買い物をしました。やきとり、クレープ、、クリームソーダ、リンゴあめ、チョコバナナ、かき氷、チュッパチャプスなど、本物そっくりに作られていました。先生方には何と!ビールまで用意してくださいました。まとあてゲームも上手に作られていて楽しめました。そのあと、大穴小と高根台第三小学校一緒に室内ゲームを楽しみました。合同宿泊学習で、また会いましょう。再会が楽しみですね。

つくし祭りにご招待
つくし祭りにご招待
お店でお買い物
お店でお買い物
まとあてゲームもありました
まとあてゲームもありました

4年生 道徳

令和6(2024)年7月2日

4年1組の道徳の時間に、ゲストティーチャーをお招きし、役割演技という手法を取り入れた道徳の授業を展開していただきました。教材は「およげないりすさん」です。「公正・公平」「友情・信頼」という価値項目を学びます。残念な思いを抱いているりす子さんに、がー介とちょう吉とかめみさんが、どう関わるか即興で演じます。それを見て思うことを話し合ったり、演技をした子に感想を聴いたりすることで、道徳的価値に迫りました。他の教材でも、この手法を使って心情を表現できそうです。

他校の校長先生がゲストティーチャーです
他校の校長先生がゲストティーチャーです
登場人物の気持ちを想像し
登場人物の気持ちを想像し
続きを役割演技で考えます
続きを役割演技で考えます

5年生 校外学習

令和6(2024)年7月1日

5年生は校外学習で、日産自動車追浜工場とはまぎんこども宇宙科学館に行きました。自動車工場では、自動車が出来上がる工程を実際に見ることができました。1台1台丁寧に、注文をした人のニーズに合わせて作られていることがわかりました。展示されている自動車に実際に乗ることもできました。(工場内は撮影禁止のため、写真を掲載できません)その後、宇宙科学館に行き、宇宙の広がりや宇宙の不思議について、実際に見たり触ったりして学ぶことができました。興味をもったら、自由楽習帳でさらに調べてみましょう。


 

自動車に乗ってみた
自動車に乗ってみた
月の満ち欠け装置
月の満ち欠け装置
プラズマチューブ
プラズマチューブ