新着情報(令和7(2025)年10月)
5年生の対話型鑑賞教室
令和7(2025)年10月8日
船橋市における対話型鑑賞教室推進事業「船橋市民ギャラリーの対話型鑑賞教室」で、24人のファシリテーターに来ていただき各クラスで行いました。「船橋アートカード」を使って美術鑑賞を学びます。色や形、構図などの類似点を探して発表しあう「共通点を探せ!」、カードを1枚ずつ出してストーリーを協働して作る「つながる、物語づくり」等を行いました。一つの答えがあるわけではなく、子供たちのそれぞれの価値観を認め合い、伝え合う活発なやり取りが行われました。



10月のオンライン全校朝会
令和7(2025)年10月3日
10月の全校朝会も校長室からオンラインで行いました。校長先生からは、来週に行われる「金杉台小学校壁面カラー投票プロジェクト」について話がありました。学校校舎に愛着をもつ機会とする。 校歌など学校創立からの先人の思いを今一度ふり返り、自身も次の歴史をつなぐ一人である自覚をもつというプロジェクトのねらいについて話がありました。校長先生からの挑戦状は先月は80人正解!今月の問題も出されましたが、なかなか難しそうです。



3年2組の学習風景
令和7(2025)年10月2日
算数では重さの学習をしています。今回は校庭で1kgの砂を集めるという課題が出され、子供たちはビニル袋に予想して入れ、量りました。ほとんどの子供たちが予想して集めた砂と1kgの重さがかけ離れていてびっくり。算数専科は、量り取った1kgの重さをよく体感するよう注意を促していました。教室では、そのほか、金魚や封筒など具体物を量る場づくりがされていました。必ず予想してから図るという学習になっており、子供たちの重さに対する感覚が育っていました。



5年生ネイチャーゲーム体験
令和7(2025)年10月1日
船橋ネイチャーゲームの会の方々を講師に、校庭の自然の中にある「人工物」を探すゲームをしました。「人工物」といえどもなかなか見つけることが困難な様子です。実際に一宮校外学習では自然の中に自然のものを探し出すのですから。今回のゲームで腰を下ろして注意深く探す視点に気づき、来月の校外学習の自然体験に生かそうという意欲を高めていました。


