船橋市立 金杉台小学校

  • 〒273-0852千葉県船橋市金杉台2-1-7
  • 047-448-3876

新着情報

全学年着衣泳

令和7(2025)年7月11日

体育水泳では、全学年において着衣泳の学習をしました。水着だけの時と洋服を着た時に水を含んだ時の重さを実体験しました。ジャンプしたり、移動してみるとその重さを実感します。指導する先生からはおぼれている人を手を触れて助けることの危険性が話され、まずは助けを呼ぶこと、そしてペットボトルなど掴まれるものを投げ入れる活動を行いました。ペットボトルは水を少し入れると狙い通りに投げ入れやすいこと、ペットボトルは首の下に添えると顔が浮き呼吸が確保できるなど、実体験をすることで納得感ある学びができたようです。

洋服を着たまま水の中を移動するとその重さに驚きます
洋服を着たまま水の中を移動するとその重さに驚きます
指導する先生より、二次被害を防ぐためまずは助けを呼ぶこと、そしてペットボトルなど助けになるものを投げ入れるなどが話されました
指導する先生より、二次被害を防ぐためまずは助けを呼ぶこと、そしてペットボトルなど助けになるものを投げ入れるなどが話されました
水を入れたペットボトルが投げやすいこと、さらにペットボトルを首の下に添えると顔が浮き呼吸を確保できることを体感します
水を入れたペットボトルが投げやすいこと、さらにペットボトルを首の下に添えると顔が浮き呼吸を確保できることを体感します

6年1組の学習風景

令和7(2025)年7月10日

家庭科では、洗濯を学びました。機械を使わず、たらいを使って手洗いに挑戦します。洗剤を適量水に溶かし、洗濯ものをもみ洗いします。手洗いを体験する事で汚れの落ち方を目にすることもできました。水気を絞り、干すところまで行いました。自分のハンカチや靴下など、これからは個別のものなら自分で手洗いもできそうですね。

たらいに洗剤を入れて、手洗いを試みます
たらいに洗剤を入れて、手洗いを試みます
今回はケチャップなどで汚した靴下を洗います。手でもみ洗いを体験します。汚れは落とせるかな?
今回はケチャップなどで汚した靴下を洗います。手でもみ洗いを体験します。汚れは落とせるかな?
手で絞り、脱水をして干すまで。これからは、ハンカチなど個別のものなら手洗いでもできそうですね。
手で絞り、脱水をして干すまで。これからは、ハンカチなど個別のものなら手洗いでもできそうですね。

2年1組の学習風景

令和7(2025)年7月8日

学活では、夏休み前に行うお楽しみ会の内容を皆で考えました。椅子を輪のようにして皆の顔が見えるようにし、ペットボトルをマイク代わりにして、ペットボトルを持った子が話す機会を保障しており、だれもが話していいという心理的安全性が保障されていました。たくさんの遊びが提案されましたが、担任も知らない「ナルトダンス」の提案に盛り上がっていました。笑いに溢れ、皆で話し合うことが楽しいと感じる場づくりやルールを担任は設けていました。

輪になり、夏休み前に企画するお楽しみ会の内容について考えました
輪になり、夏休み前に企画するお楽しみ会の内容について考えました
ペットボトルがマイク代わりになり、話している人の話をしっかりと聞く意識が育っています
ペットボトルがマイク代わりになり、話している人の話をしっかりと聞く意識が育っています
みんなでやってみたいイベントを理由を含めて話し、一人一人の意見を大事にされています
みんなでやってみたいイベントを理由を含めて話し、一人一人の意見を大事にされています

5年2組の学習風景

令和7(2025)年7月8日

家庭科「はじめてのソーイング」で学んだ縫い方(波縫い、かがり縫い、玉止め)などを生かし、マスコットやティッシュペーパー入れなど自分だけの作品をデザインして作りました。黙々と取り組む子、友達や先生に聞きながら難しい縫い方にチャレンジする子など皆集中して取り組んでいました。

これまで学んだ手縫いの縫い方を応用して、自分だけのオリジナル作品に取り組みます
これまで学んだ手縫いの縫い方を応用して、自分だけのオリジナル作品に取り組みます
先生や友達に相談し、教えてもらうことを参考にして作りたいデザインを実現させています
先生や友達に相談し、教えてもらうことを参考にして作りたいデザインを実現させています
マスコットやティッシュペーパー入れなど、思い思いにデザインして愛着が沸く作品になりました
マスコットやティッシュペーパー入れなど、思い思いにデザインして愛着が沸く作品になりました

5年1組の学習風景

令和7(2025)年7月7日

算数では、合同な図形を学んでいます。対角線で区切られた正方形や平行四辺形の中にある合同な三角形を探します。担任は図形を大画面に映し出し、画面に印をつけながら対称となる頂点に注目させていました。最後に合同な図形を書くために必要な条件をまずは自力学習で探し、皆で共有して終えました。

正方形や平行四辺形の中にある三角形から合同な図形を探します
正方形や平行四辺形の中にある三角形から合同な図形を探します
担任は、大画面で図形を映し出し、子供たちに対称となる頂点を意識させています
担任は、大画面で図形を映し出し、子供たちに対称となる頂点を意識させています
最後は実際に合同な図形を書くために、必要とされる角度や長さの情報を共有し合いました
最後は実際に合同な図形を書くために、必要とされる角度や長さの情報を共有し合いました

6年生読み聞かせボランティア

令和7(2025)年7月7日

朝学習の時間に読み聞かせボランティアさんが、6年生に読み聞かせをしていただきました。ボランティアさんは各クラス一人ずついらしていただき、本文を全て覚え子供たちの目を見て穏やかに伝えてくれました。次回は5年生。1年間で全ての学年に読み聞かせをしていただきます。

ボランティアさんは、読み聞かせをする本文を全て覚えていらして、子供たちの目を見ながら伝えてくれます
ボランティアさんは、読み聞かせをする本文を全て覚えていらして、子供たちの目を見ながら伝えてくれます
6年生の子供たちもしんとして、真剣に聞いています
6年生の子供たちもしんとして、真剣に聞いています
美しい絵本についても紹介していただきました
美しい絵本についても紹介していただきました

4年1組の学習風景

令和7(2025)年7月3日

合唱「牧場の朝」。岩瀬牧場の映像を見ながら、歌詞に出てくる鐘・鈴・笛の音を豊かにイメージしながら合唱しました。リコーダーは「ソラシドレ」の高い音階を練習しました。音楽専科教員はデジタル教科書を使い、上がったり下がったりする音の動き方をイメージして次回への高い音階の節作りを視覚的に意識させていきました。

合唱は映像を見ながら、歌います。歌詞にも注目し、聞こえてくる音にも注目しています
合唱は映像を見ながら、歌います。歌詞にも注目し、聞こえてくる音にも注目しています
高い3音の組み合わせで、音に動きを出せることを学びます
高い3音の組み合わせで、音に動きを出せることを学びます
リコーダーで高い音出しの練習。次回はその組み合わせで節づくりを行います。
リコーダーで高い音出しの練習。次回はその組み合わせで節づくりを行います。

フッ化物洗口

令和7(2025)年7月3日

本年度第1回目のフッ化物洗口。これを行うことで、将来長い期間使う歯を丈夫にすることができます。ビデオで洗口の意味や方法を理解し、学級担任の指示のもと行いました。10秒間フッ化物を口に含むのですが、ちょっと口にするのは苦手な子もいるようで、表情も様々でした。

今年度1回目なので、フッ化物洗口の意図や方法を映像で視聴し確認してから行いました
今年度1回目なので、フッ化物洗口の意図や方法を映像で視聴し確認してから行いました
虫歯にならない丈夫な歯をつくる効果があります
虫歯にならない丈夫な歯をつくる効果があります
10秒間フッ化物を口に含みます。あまり美味しいものではないようで、表情は様々です。
10秒間フッ化物を口に含みます。あまり美味しいものではないようで、表情は様々です。

3年2組の学習風景

令和7(2025)年7月2日

算数では、一万をこえる大きな数を比べる学習をしました。自力学習で比べ方を言葉にアウトプットします。「一万の位を数える」→「大きな位の数から比べる」というように、算数専科教員は子供たちにどんな問題でも共通して使える言葉に迫りながらまとめていきました。応用問題はカニのモデルを使って子供たちの学習を楽しくさせ、学習を最後まで持続させていました。

桁数の大きな数を比較して大小を不等号で記します
桁数の大きな数を比較して大小を不等号で記します
自力解決後、大きな桁の数を比べる方法を共通言語でまとめます
自力解決後、大きな桁の数を比べる方法を共通言語でまとめます
応用問題はカニからの問題。子供たちも楽しく学習できました。
応用問題はカニからの問題。子供たちも楽しく学習できました。

土曜参観(4~6年)

令和7(2025)年6月28日

短歌を作ったり、ボタンを付けたりなど、保護者も一緒に参加する学習も見られました。子供たちは照れながらも楽しそう。高学年らしく、教材を読み深めたり、教員や子供たちと対話を深め楽しんでいる授業も見られます。授業後は引き渡し訓練。保護者の皆様のご協力のもと、無事に終えることができました。ありがとうございました。

4年は短歌づくり。保護者の方も一緒になって考えている場面も。
4年は短歌づくり。保護者の方も一緒になって考えている場面も。
5年は家庭科、ボタン付け。こちらも保護者の方々が寄り添ってくれ上手にできました
5年は家庭科、ボタン付け。こちらも保護者の方々が寄り添ってくれ上手にできました
6年は道徳で、ルールとマナーを比較することでその違いを考えていきました
6年は道徳で、ルールとマナーを比較することでその違いを考えていきました