船橋市立 金杉台小学校

  • 〒273-0852千葉県船橋市金杉台2-1-7
  • 047-448-3876

新着情報

4年2組 教務主任の授業研究

令和7(2025)年1月14日

道徳「うめのき村の四人兄弟」。先週に続き、教務主任の研究による道徳授業です。特技や性格が違う4人兄弟の誰が一番優れているかという視点が、物語を読み深めていくにつれ変容していきます。授業者である教務主任は、子供たちの思考を助ける板書を工夫していました。「だれもが欠けてはいけない大切さ」「それぞれの協力があって成し遂げることができた」「一人一人違う良さを発揮することが大切」など子供たちは自分の言葉でワークシートにまとめていきました。

仲間と情報共有しながら、四人兄弟で誰が一番かを比べる思考の変化に気付いていきます
仲間と情報共有しながら、四人兄弟で誰が一番かを比べる思考の変化に気付いていきます
先生は、子供たちの思考を助けるため、変化が見える板書を工夫して示しています
先生は、子供たちの思考を助けるため、変化が見える板書を工夫して示しています
ワークシートに振り返りを書きますが、自分の言葉をびっしりと埋めることができています
ワークシートに振り返りを書きますが、自分の言葉をびっしりと埋めることができています

6年生のキャリア教育

令和7(2025)年1月10日

パーソルキャリア株式会社のアシスタントマネージャーによるキャリア教育の授業。今回は2回目となりました。世の中で活躍している大人は「信頼貯金」を貯めており、それは日頃の小さなことの積み重ね((1)小さな親切をたくさんする(2)相手が困っていることは何かを考える・知る(3)自分が間違っているときには素直に謝る)だということです。グループの意見交流、ゲームを通して楽しく学ぶことができました。

「習慣」をテーマに、キャリアを通して生き方を考えていきます
「習慣」をテーマに、キャリアを通して生き方を考えていきます
「信頼貯金」を増やす行動とは?減らす行動とは?グループで意見を共有します
「信頼貯金」を増やす行動とは?減らす行動とは?グループで意見を共有します
「運命を分ける5つの質問」というゲームを通して、オープンクエスチョン・クローズドクエスチョンを意識できました
「運命を分ける5つの質問」というゲームを通して、オープンクエスチョン・クローズドクエスチョンを意識できました

5年2組 教務主任の授業研究

令和7(2025)年1月10日

本校の授業研究は、学級担任だけでなく専科教員、校長、教頭もそれぞれに個別研究テーマを設け年間を通して取り組んでいます。今日は教務主任による道徳の授業。教材「ペルーは泣いている」より、バレーボールチームの監督、選手、その親たちの心情を理解していきます。「(行動の中で)どれが一番お互いにとってよかったか?」という問いに、相手の価値感や心情に寄り添おうとする見方を学んでいきました。

5年2組の子供たちとの授業です
5年2組の子供たちとの授業です
登場人物の心情の変化を顔のイラストで表現し、子供たちに意識させています
登場人物の心情の変化を顔のイラストで表現し、子供たちに意識させています
「どれが一番お互いにとって良かったか」登場人物がそれぞれの相手の価値観や心情を感じ取ろうとしています
「どれが一番お互いにとって良かったか」登場人物がそれぞれの相手の価値観や心情を感じ取ろうとしています

4年1組の学習風景

令和7(2025)年1月9日

算数「調べ方と整理の仕方」。ある学校の保健室のけがの情報から「けがの種類」「体の部位」のみに注目し、表に数値を入れ整理します。算数専科教員は、見落としを防ぐ情報の見方を丁寧に指導していました。今の教育では、特にこの情報を読み取る力が重視されています。本時も子供たちが見方を共有し学びを深めていきました。

数ある保健室の情報から2つの条件に関する数字を抜き出し統計をとります
数ある保健室の情報から2つの条件に関する数字を抜き出し統計をとります
算数専科教員は作成した表から何が読み取れるかよく考えさせ、皆と共有できるようにしています
算数専科教員は作成した表から何が読み取れるかよく考えさせ、皆と共有できるようにしています
用意された類題に挑戦し、定着していきます
用意された類題に挑戦し、定着していきます

5年2組の学習風景

令和7(2025)年1月9日

算数では、正多角形の書き方を学んでいます。今回は正六角形の対角線が作る角が60度である特徴から、分度器を使って書いていきます。正〇角形の〇が偶数の場合は、効率的に書くこともできるなど、担任は子供たちのつぶやきを拾いながら深い学びにしていきました。

正六角形の性質から分度器を使って書きます
正六角形の性質から分度器を使って書きます
担任は、子供たちのつぶやきを拾いながら多角形の特徴と効率的な書き方に注目していきます
担任は、子供たちのつぶやきを拾いながら多角形の特徴と効率的な書き方に注目していきます
正五角形、正八角形にも挑戦し、理解の定着をはかります
正五角形、正八角形にも挑戦し、理解の定着をはかります

校長先生からの挑戦状

令和7(2025)年1月8日

全校朝会で「校長先生からの挑戦状」が出されます。パズルなどの難問を出しますが、校長室前には子供たちは諦めず取り組む姿がよく見られます。今回は、クラス担任の先生の名前を入れるクロスワードパズル。職員室前に貼られた職員一覧を真剣に見ながら確認をしています。1月7日時点で正解者は19人でした。まだまだ増えそうですね!

クロスワードはたくさんのマスがあるので根気が必要です
クロスワードはたくさんのマスがあるので根気が必要です
クロスワードを完成させようと、職員室前の職員一覧を一生懸命に確認しています
クロスワードを完成させようと、職員室前の職員一覧を一生懸命に確認しています
クラス担任の先生も声掛けし励ましてくれます
クラス担任の先生も声掛けし励ましてくれます

1年2組の学習風景

令和7(2025)年1月8日

国語では物語文「スイミー」の学習をしています。担任の範読を聞きながら、自主的に教科書の漢字にふりがなを付けている子供もいて学ぶ姿勢に感心します。子供たちはノートに初発の感想を書きました。すごいと思ったことを書き、発表することでお互いの思いを共有し合いました。

担任の範読を聞きながら、漢字にフリガナを自主的に付けている子も
担任の範読を聞きながら、漢字にフリガナを自主的に付けている子も
担任はモニタを使い、行替えの仕方などを視覚的に分かるように示しています
担任はモニタを使い、行替えの仕方などを視覚的に分かるように示しています
ノートに初発の感想をびっしりと書けるようになり、素晴らしいです
ノートに初発の感想をびっしりと書けるようになり、素晴らしいです

1年1組の学習風景

令和7(2025)年1月8日

図工「つくって へんしん 羽根づくり」。材料となる大きな画用紙を切り抜き、羽根の型を用意します。担任は子供たちが間違えないよう、正しく切るところはモニタ等を使って丁寧に教え、子供たちに選択し任せるところと区別することで子供たちの創作意欲を大切にしていました。ハサミの使い方も担任から教わり、紙の方を動かしながら上手に切り分けています。

担任はモニタを使い、正しく切るところや子供たちに任せるところを整理して伝えています
担任はモニタを使い、正しく切るところや子供たちに任せるところを整理して伝えています
紙の方を動かして、上手に切っています
紙の方を動かして、上手に切っています
材料は切り揃い、これから色塗りや飾り付け。ワクワクしますね!
材料は切り揃い、これから色塗りや飾り付け。ワクワクしますね!

6年2組のインタビュー映像制作授業

令和7(2025)年1月7日

自分の伝えたいことを相手に伝わるようにする表現方法を学ぶことで、自分を俯瞰して見る視点が身に付きます。三脚やピンマイクを正しく使うことでより効果的な表現に近づけられます。3人グループの撮影は全員分の映像ができるよう役割を交代しながら撮影しました。これからの編集ではゲストのみの音声を残し、インタビュアーの声はテロップを入れ、よりゲストの思いを強調した表現をしていきます。映像をつくることで、映像は意図的に加工されているメディアリテラシーの視点も身に付けます。

三脚やピンマイクの設置の仕方もバッチリです
三脚やピンマイクの設置の仕方もバッチリです
インタビュアーの聞き方も監督と先生で例を示してくれました
インタビュアーの聞き方も監督と先生で例を示してくれました
ゲストを画面のどこに入れると効果的か確認しながら撮れました
ゲストを画面のどこに入れると効果的か確認しながら撮れました

6年1組のインタビュー映像制作授業

令和7(2025)年1月7日

昨年も指導いただいた映画監督である山﨑達璽さんに、インタビュー映像の撮り方を学びました。ゲスト、インタビュアー、カメラマンに役割分担しながら「冬休みの思い出」「今年の抱負」を撮影します。インタビュアーはゲストから話を深堀りし、声を出さずにリアクションをする難しさも実感しました。これから、「感謝」をテーマに映像づくりをします。

映像による伝え方には様々な表現方法があることに気付きます
映像による伝え方には様々な表現方法があることに気付きます
グループに分かれインタビュー映像を撮影します
グループに分かれインタビュー映像を撮影します
映画監督のプロの指導から、表現方法で伝わり方が変わることを理解できました
映画監督のプロの指導から、表現方法で伝わり方が変わることを理解できました