船橋市立
金杉台小学校
- 〒273-0852千葉県船橋市金杉台2-1-7
- 047-448-3876
新着情報
2年1組の学習風景
令和7(2025)年5月1日
図書の時間は、図書館司書の読み聞かせからはじまります。子供たちは身を乗り出して聞いています。本を借りることができるのは1人3冊まで。子供たちはいつものお気に入りのシリーズ、関心のある分野から本を選んできるようです。読書に没頭する子、好きな場面を友達に共有したい子など様々です。



1・2年生の学校探検
令和7(2025)年5月1日
生活科では、2年生が計画して1年生を学校探検の案内をしてあげました。校舎内、校庭を手をつないで案内している様子に、2年生の頼もしさを感じました。学校マップに探検した教室の色塗りをします。教室に戻ると、クイズを出したり、折り紙を一緒に折ったりして楽しいコミュニケーションをとっていました。



3年1組の学習風景
令和7(2025)年4月30日
図工「絵の具と水のハーモニー」。絵の具と水の分量のバランスを変えることで、画用紙に描く線に濃淡ができたり、かすれたりして様々な表現ができることを楽しみました。担任は「見る見るタイム」という、途中で友達の作品を見合う時間を設け、良かったところ、マネしたいところを発表し合い共有しました。筆の先を2つに分けて描いたり、スパッタリングのように描いたりして工夫いっぱいの表現がありました。



4年2組の学習風景
令和7(2025)年4月30日
国語物語文「白いぼうし」。不思議に思ったことをワークシートに書き出します。理由や想像したことを取り入れて詳しく書いている子供たちもいます。最後に担任は教科書にはない「白いぼうし」のアナザー・ストーリーを読み聞かせています。それぞれにふしぎが散りばめられており、教室に掲示されている「白いぼうし」マップでどこでどんな出来事が起こっているか確認している子もいました。



5年2組の学習風景
令和7(2025)年4月28日
家庭科ではお茶のいれ方を学びました。今回がはじめての調理実習です。専科教員は、黒板に行程が一目でわかるように掲示をしていました。班の人数から茶葉の量を確認します。団らんの時間、子供たちは自分たちのいれたお茶をじっくり味わっていました。これから2年間、家庭科で色々な調理に挑戦します。楽しみですね。



5年1組の学習風景
令和7(2025)年4月28日
家庭科ではお茶をいれました。茶葉と急須を使い、コンロでお湯を沸かします。ガスの元栓を入れたり、茶葉の量に気を付けたり、急須の蓋を抑えながらお茶をお椀に入れたり。全てが初めての子供達もいて、緊張しながら取り組んでいる子もいました。家族にもぜひ、お茶を入れてあげてくださいと専科教員からも話がありました。



1年生をむかえる会
令和7(2025)年4月25日
今年度はじめて全校児童が揃う集会となりました。1年生は6年生と手をつなぎ、4年生の花のアーチをくぐって入場。2年生からはアサガオの種、3年生からは折り紙の手紙のプレゼント。5・6年生が計画・制作した学校の歌やクイズを通して楽しく過ごしました。1年生は学校生活で分からないことがあったら、優しいお兄さん、お姉さんに聞いてほしいと思います。



6年2組の学習風景
令和7(2025)年4月24日
算数では、点対称の図の特徴を学んでいました。対象となる中心点を探し、その中心点からの距離がどのようになっているかを調べていきます。担任は子供たちに十分な作業時間を与え、定規やコンパスの特性を生かしたはかり方を体験させていました。各自作図をする学習なので、担任は一人一人支援にまわりながら理解を促していました。



5年2組の学習風景
令和7(2025)年4月23日
道徳「お父さんは救急救命士」。仕事についての子供たちの様々な見方を共有することから始めました。担任は、登場人物の関係図をもとに、場面ごとの思いや考えを整理し子供たちに分かりやすく伝えていました。その関係図から、お父さんの仕事に対する真剣さを理解し、主人公の思いの変化を考えていきました。



5年1組の学習風景
令和7(2025)年4月22日
外国語では、名前の発音を聞き、アルファベットのスペルをクロスワードから見つけ出す学習をしました。ゲーム感覚で楽しそうでした。次に自らペアを見つけ、挨拶の後、名前のスペルを聞き出すコミュニケーションを行いました。ALTの先生にも積極的に名前を聞き出そうとする子供たちも多かったです。


