船橋市立
金杉台小学校
- 〒273-0852千葉県船橋市金杉台2-1-7
- 047-448-3876
新着情報
5年生の対話型鑑賞教室
令和7(2025)年10月8日
船橋市における対話型鑑賞教室推進事業「船橋市民ギャラリーの対話型鑑賞教室」で、24人のファシリテーターに来ていただき各クラスで行いました。「船橋アートカード」を使って美術鑑賞を学びます。色や形、構図などの類似点を探して発表しあう「共通点を探せ!」、カードを1枚ずつ出してストーリーを協働して作る「つながる、物語づくり」等を行いました。一つの答えがあるわけではなく、子供たちのそれぞれの価値観を認め合い、伝え合う活発なやり取りが行われました。



10月のオンライン全校朝会
令和7(2025)年10月3日
10月の全校朝会も校長室からオンラインで行いました。校長先生からは、来週に行われる「金杉台小学校壁面カラー投票プロジェクト」について話がありました。学校校舎に愛着をもつ機会とする。 校歌など学校創立からの先人の思いを今一度ふり返り、自身も次の歴史をつなぐ一人である自覚をもつというプロジェクトのねらいについて話がありました。校長先生からの挑戦状は先月は80人正解!今月の問題も出されましたが、なかなか難しそうです。



3年2組の学習風景
令和7(2025)年10月2日
算数では重さの学習をしています。今回は校庭で1kgの砂を集めるという課題が出され、子供たちはビニル袋に予想して入れ、量りました。ほとんどの子供たちが予想して集めた砂と1kgの重さがかけ離れていてびっくり。算数専科は、量り取った1kgの重さをよく体感するよう注意を促していました。教室では、そのほか、金魚や封筒など具体物を量る場づくりがされていました。必ず予想してから図るという学習になっており、子供たちの重さに対する感覚が育っていました。



5年生ネイチャーゲーム体験
令和7(2025)年10月1日
船橋ネイチャーゲームの会の方々を講師に、校庭の自然の中にある「人工物」を探すゲームをしました。「人工物」といえどもなかなか見つけることが困難な様子です。実際に一宮校外学習では自然の中に自然のものを探し出すのですから。今回のゲームで腰を下ろして注意深く探す視点に気づき、来月の校外学習の自然体験に生かそうという意欲を高めていました。



【校内一人一研究】3年1組の図工の授業
令和7(2025)年9月30日
担任は図工「創作活動や作品を通して互いに良さを認め合う児童」をテーマにすすめています。段ボール箱を材料に使い「わくわくスーパーランドセル作り」をします。ランドセルの中の世界を作るために、紙粘土、グルーガン、モール、刺繍糸、折り紙、自然物など多種多様な材料を選べる場があり、担任は安全な使い方も指導していました。子供たちは紙粘土に絵の具を混ぜ合わせ、色の変化を楽しみ作りたいイメージを広げていました。仲間の作品を3分間観賞し、材料のうまい使い方や良いアイデアを見つける時間も設け、次の意欲につなげていました。



【校内一人一研究】6年2組国語の授業
令和7(2025)年9月29日
担任は国語「読書活動を通した表現力・コミュニケーション能力の育成~伝えたい!を高める!~」で研究をしています。自分にとって特別な一冊を「帯」「ポスター」「はがき」など最適な表現方法を選択して紹介を作り、まずはペアで選んだ理由や押しポイントを発表しあいます。次にペアで受けた内容を、他己紹介のように別のグループに紹介しあいます。慶弔の姿勢、否定を避けるコミュニケーション、質問を歓迎する学級風土が形成されていきます。



4年生のゼロカーボン出前授業
令和7(2025)年9月29日
市の環境課の方等を講師にお招きし、学年合同で地球温暖化について学びました。ゼロカーボンシティを目指す船橋市の取り組みもクイズ等を通して楽しく学びました。自分たちでできることなど SDGsにも繋げながら、プリントやタブレットを活用して子供たちはまとめていました。



秋季市民陸上大会
令和7(2025)年9月27日
5,6年生から希望を募り、放課後に練習を継続してきた秋季市民陸上大会もいよいよ当日を迎えました。400mリレーからはじまり、しっかりと仲間でバトンを繋ぎます。とても暑い日でしたが、仲間の応援も伝わり、選手はみな全力を出し切れたようでそれぞれとても良い笑顔でした。応援にかけつけてくれた保護者や在校生のみなさん、指導・励ましていただいた先生方もありがとうございました。



【校内一人一研究】校長先生のインタビュー授業
令和7(2025)年9月26日
5年生において、校長先生も一人一研究を行っています。「来年入ってくる子供たちに金杉台小の魅力を映像で伝えよう!」というテーマで5年生2クラスそれぞれに総合的な学習の時間を進めているその4時間目です。3,4人のグループに分かれ、映像に入るインタビューをゲスト(話し手)とインタビュアー(聞き手)を変わりながらインタビューを行います。相槌や深堀の重要性、次へつなげる追質問のあり方にも気づきました。次回、映画監督を招き本格的なインタビュー映像の撮影方法を学んでいきます。



【校内一人一研究】6年1組道徳の授業
令和7(2025)年9月25日
道徳「修学旅行の夜」。学級担任は今年度道徳を研究教科として追究しています。子供たちははじめ好きなことをしているときに「自由」を感じている意見が多かったのですが、学級担任から出された「自分勝手」との境界線について考え、クラスメイトと考えを共有していくうちに自由に対する考え方が深まっていくようでした。担任は黒板に、物語の出来事の経過や変容が視覚的にわかりやすくできるよう板書を工夫していました。


