船橋市立 金杉台小学校

  • 〒273-0852千葉県船橋市金杉台2-1-7
  • 047-448-3876

新着情報

5年1組の学習風景

令和7(2025)年5月20日

外国語では、アルファベットの小文字が大文字からどのように変化したのか想像しました。Dがdに変化していく過程に子供たちは驚き、文字に関心を持てたようです。アイヌ文化から北海道の歴史や文化を紹介する動画から、子供たちはテキストに多くの気づきを書き入れていました。最後に誕生日を問う会話に触れ、次回は自身の誕生日を紹介できるようにしようと見通しが持てました。

アルファベットの小文字が大文字からどのように変わったか、想像が楽しいです
アルファベットの小文字が大文字からどのように変わったか、想像が楽しいです
アイヌ文化の視点から、北海道の歴史や文化について学びます
アイヌ文化の視点から、北海道の歴史や文化について学びます
動画から学んだ気付きをテキストに書き入れています
動画から学んだ気付きをテキストに書き入れています

5年2組の学習風景

令和7(2025)年5月20日

習字では「草原」の練習をしました。5年生の習字は教頭先生が担当しています。「原」の文字を構成するパーツを中と外に関係づけて書いていきます。練習なので、半紙を折ってバランスを意識して練習することができたようです。しんと集中して書くことで、注意すべきところに意識を向けることができました。「小さくなってしまった」「中心が揃った」など、子供たちからも呟きがあり、振り返りができていました。

筆の持ち方の基本、空書きをして筆順を確認
筆の持ち方の基本、空書きをして筆順を確認
「原」のパーツの中と外のバランスを考えながら書いています
「原」のパーツの中と外のバランスを考えながら書いています
静かに集中して取り組みます。先に書いた字と比べ、改善されたかを振り返ります
静かに集中して取り組みます。先に書いた字と比べ、改善されたかを振り返ります

4年2組の学習風景

令和7(2025)年5月20日

算数「割り算の筆算」。4年生算数の中でも計算のアルゴリズムを学ぶ大切な学習です。算数専科教員は、(1)たてる(2)かける(3)ひく(4)おろす の手順を割られる数の数字を隠したりしながら丁寧に教えています。例題で自力解決を行い、先生に丸をつけてもらえると嬉しそうでした。

専科教員は、わり算筆算のアルゴリズムを板書で分かりやすく示しています
専科教員は、わり算筆算のアルゴリズムを板書で分かりやすく示しています
複雑な計算も①たてる②かける③ひく④おろす の繰り返しでできることが分かります
複雑な計算も①たてる②かける③ひく④おろす の繰り返しでできることが分かります
自力解決をし、先生に丸を付けてもらえると大喜びです
自力解決をし、先生に丸を付けてもらえると大喜びです

校内研究推進委員会

令和7(2025)年5月19日

本校は昨年度に続き、「一人一人が主体的に学び、『よさ』を高めあう児童の育成~個別最適な教師の学び~」の研究を進めていきます。第2回となる今回は、研究主任が作成したプレゼンをもとに方向性が示されました。子供たちにとっても、主体的に学びのモデルとなるよう教師が示さればと考えます。校長からは、生成AIを活用した主体的・協働的な教師の学び方も紹介しました。

本校研究主任より、今年度の研究の方向性が示されてました
本校研究主任より、今年度の研究の方向性が示されてました
教師が主体的な学びのモデルとなるあり方を追究していきます
教師が主体的な学びのモデルとなるあり方を追究していきます
それぞれの教員がどんな研究を実現していくか、「研究を通して目指したい児童の姿」をイメージしてデザインを構築していきました
それぞれの教員がどんな研究を実現していくか、「研究を通して目指したい児童の姿」をイメージしてデザインを構築していきました

2年1組の学習風景

令和7(2025)年5月19日

算数では、葉書の縦と横の長さを測る学習をしています。横の長さは10cm丁度なのですが、縦の長さはcmだけのものさしでは測り取れないことに気付きます。担任はmmの概念を教え、実際に葉書の縦の長さを測り取らせていました。14cm7mmという意見と、14cm8mmという意見もありましたが、担任はどちらも尊重し、人間の測り方には誤差が生じる事、またmmの目盛りでも測りとれないものがあることに気付かせていました。

1㎝目盛りの付いたものさしで葉書の大きさを測るのですが、縦の長さがcm単位ではぴったり測り取れないことに気付きます
1㎝目盛りの付いたものさしで葉書の大きさを測るのですが、縦の長さがcm単位ではぴったり測り取れないことに気付きます
新しい30㎝ものさしを受け取り、ものさしの特徴を注意深く見ていきました
新しい30㎝ものさしを受け取り、ものさしの特徴を注意深く見ていきました
担任は大画面で㎜の単位を教え、子供たちに実際に測り取らせていました
担任は大画面で㎜の単位を教え、子供たちに実際に測り取らせていました

【コミュニティ・スクール】第1回学校運営委員会

令和7(2025)年5月15日

今年度で2年目となるコミュニティ・スクール。その運営を行う第1回学校運営委員会が行われました。地域・学校・社会・保護者より各1名の委員から構成し、委嘱状が手渡されました。地域連携・ボランティア参加・ICT支援・安全対策・体験学習・コミュニケーション基盤などの話題がありました。各教室の授業参観も行い、実際の子供たちの様子も把握しました。

はじめに本年度の学校経営、教育課程が学校より説明されました
はじめに本年度の学校経営、教育課程が学校より説明されました

全校草取り

令和7(2025)年5月14日

全校で校庭グラウンドの草取りをしました。草そのものは小さいのですが、根が深く抜くのが難しそうです。生命力の強さを感じます。来月の運動会に備え、走りやすい校庭になるよう皆で協力して活動することができました。

1年生から6年生まで、グラウンドの草取りをしました
1年生から6年生まで、グラウンドの草取りをしました
小さな草でも、根が深く抜くのがなかなか難しそうです
小さな草でも、根が深く抜くのがなかなか難しそうです
来月の運動会で気持ちよく走れると良いですね
来月の運動会で気持ちよく走れると良いですね

5年2組の学習風景

令和7(2025)年5月9日

図工「ビー玉 だいぼうけん」。高低差を意識し、坂道やカーブを作り始めました。どんなパーツを選び、坂道の角度やカーブの大きさを実際にビー玉を転がしながらイメージしているようです。子供たちが作りたい作品のイメージを具現化するために、担任は相談に応じながら支援をしています。

選んだパーツを丁寧に切り離して
選んだパーツを丁寧に切り離して
ビー玉の軌道を考えながら、カーブを作っています
ビー玉の軌道を考えながら、カーブを作っています
子供たちの想像するイメージを実現できるよう支援しています
子供たちの想像するイメージを実現できるよう支援しています

5年1組の学習風景

令和7(2025)年5月9日

道徳「ヒヤリ・ハット」。教科書に掲載されている学校生活の図から、事故が起こりそうなところを想定してチェックをします。発表した子供は、次に発表する子供にマスコットを手渡し、担任が指名しなくてもスムーズに子供たちで発表し続ける学習習慣を身に付けています。担任は、危険な行動と頭で分かっていても行動してしまうことはないかと問い、心身が不安定な状況などに気付かせていました。

ヒヤリ・ハットはどこに存在するか、担任は子どもたちと同じ図を画面に表示して確認しています
ヒヤリ・ハットはどこに存在するか、担任は子どもたちと同じ図を画面に表示して確認しています
図の前後の行動も想定しながら、教科書にチェックしています
図の前後の行動も想定しながら、教科書にチェックしています
発表は、マスコットを手渡しながら多くの子供たちが発表する機会を設けています
発表は、マスコットを手渡しながら多くの子供たちが発表する機会を設けています

6年2組の学習風景

令和7(2025)年5月8日

社会科では、選挙について学習しました。教科書を使い、まず言葉にして選挙とは何かを整理しました。また、担任はお馴染みのキャラクターのイラストを使い、3人が立候補したら誰に投票するかを考えさせました。税収をどのように使うのかという視点で子供たちはペアやグループで様々な立場の人々を意識しながら考えていました。

お馴染みのキャラクターが立候補した設定ではじめると、子供たちは夢中になって考えていました
お馴染みのキャラクターが立候補した設定ではじめると、子供たちは夢中になって考えていました
選挙とは?教科書を読み取って言語化します
選挙とは?教科書を読み取って言語化します
3人のうち、だれに投票するか。ペアやグループで話し合いました
3人のうち、だれに投票するか。ペアやグループで話し合いました