新着情報(令和7(2025)年6月)

土曜参観(4~6年)

令和7(2025)年6月28日

短歌を作ったり、ボタンを付けたりなど、保護者も一緒に参加する学習も見られました。子供たちは照れながらも楽しそう。高学年らしく、教材を読み深めたり、教員や子供たちと対話を深め楽しんでいる授業も見られます。授業後は引き渡し訓練。保護者の皆様のご協力のもと、無事に終えることができました。ありがとうございました。

4年は短歌づくり。保護者の方も一緒になって考えている場面も。
4年は短歌づくり。保護者の方も一緒になって考えている場面も。
5年は家庭科、ボタン付け。こちらも保護者の方々が寄り添ってくれ上手にできました
5年は家庭科、ボタン付け。こちらも保護者の方々が寄り添ってくれ上手にできました
6年は道徳で、ルールとマナーを比較することでその違いを考えていきました
6年は道徳で、ルールとマナーを比較することでその違いを考えていきました

土曜参観(1~3年)

令和7(2025)年6月28日

土曜参観では、多くの保護者の方に来校いただきありがとうございました。子供たちもいつも以上にはりきっていたようです。教室でじっくり見せる授業や、専科教員による授業、学年合同の授業など、2時間分の学習の見せ方も教員が工夫していてバラエティに富んでいました。

1年生にとってははじめての授業参観、発表も頑張っていますね
1年生にとってははじめての授業参観、発表も頑張っていますね
2年生は外国語、ALTと楽しく発音します
2年生は外国語、ALTと楽しく発音します
3年生は算数専科による大きな数の学習。専科の先生の手作り教材が視覚的に分かりやすいです
3年生は算数専科による大きな数の学習。専科の先生の手作り教材が視覚的に分かりやすいです

5年1組のカードゲーム学習

令和7(2025)年6月26日

カードゲームを活用した学習。大人と違って、子供たちのアイテムの活用法はとても柔軟で楽しいです。価値創造の場となり、「こんなことできる」「こんな風にやれば解決できる」と次々とアウトプットし合い、グループごとに笑いも起こりました。できあがった「大モヤーン」の顔もグループによって様々。答えは一つではないというVUCAの時代を象徴しているようでした。

課題解決のアイデアを出せると、大モヤーンの顔パーツが手に入ります
課題解決のアイデアを出せると、大モヤーンの顔パーツが手に入ります
アイテムの使い方は自由。子供たちの柔軟な発想に時に笑いが起こります
アイテムの使い方は自由。子供たちの柔軟な発想に時に笑いが起こります
何を言ってもよいので、価値創造が自然に起こる楽しさも味わっています
何を言ってもよいので、価値創造が自然に起こる楽しさも味わっています

5年2組のカードゲーム学習

令和7(2025)年6月26日

ブランドマーケティング企業の講師3名にカードゲームの要素を取り入れた課題解決の学習をしました。モヤーン星のアイドル「大モヤーン」を呼び戻すため、皆のモヤモヤを解決しなければなりません。その課題も「空をとびたいなあ」など、正解はありません。子供たちは手元にある3枚のアイテムを1つ選び、グループが個々に出したカードを組み合わせて課題解決のアイデアを出し合います。ゲームが始まって、子供たちが夢中になってアイデアをアウトプットするのに時間は要しませんでした。どんなアイデアを出してもいい心理的安全性が保たれる素敵な空間となりました。

ブランドマーケティング企業の方を講師に、カードゲームを通した課題解決の学習をしました
ブランドマーケティング企業の方を講師に、カードゲームを通した課題解決の学習をしました
手元の3枚の札から1枚選んで出し、仲間が出したカードを組み合わせて課題解決のアイデアを考えます
手元の3枚の札から1枚選んで出し、仲間が出したカードを組み合わせて課題解決のアイデアを考えます
子供たちの豊かな発想がたくさんアウトプットされ、どんなアイデアを出しても認めてもらえる心理的安全性も生まれます
子供たちの豊かな発想がたくさんアウトプットされ、どんなアイデアを出しても認めてもらえる心理的安全性も生まれます

5年2組の学習風景

令和7(2025)年6月26日

社会科では、各自北海道について調べています。Canvaを使って調べたことをポスターに表現。Canva内では著作権が保障されており、安心して思い思いに表現しているようです。数値からアニメーションで表現される円グラフを作成するなど、表現したい形にアウトプットする力がついています。お互いに見せたり、教え合ったり自然なコミュニケーションの場もたくさんありました。

2組は北海道についてCanvaを使って調べています。1組の沖縄と情報交換します。
2組は北海道についてCanvaを使って調べています。1組の沖縄と情報交換します。
グラフを作成している子も。デジタルスキルも向上しています。
グラフを作成している子も。デジタルスキルも向上しています。
子供同士、先生に質問する子など、多くのコミュニケーションの場面がありました
子供同士、先生に質問する子など、多くのコミュニケーションの場面がありました

3年1組の学習風景

令和7(2025)年6月25日

社会科では、「船橋市の交通の様子を調べよう」というテーマで学習を進めました。学級担任は初発でシンプルに「交通とは何か」と問い、子どもたちを思考モードにしていました。普段何気なく使っている言葉ですが、子供たちの持つイメージはばらばらです。それぞれの持つイメージをアウトプットしていくことで整理され、概念化されていきます。これは次の「道路とは何か」という問いにも繋がっていきました。授業において「問い」は、あれども見えずに気づかせる重要なものです。子供たちは脳内がフル回転し活発なやりとりが行われていました。

「交通」とは何?学級担任の初発の問いから、子供たちの思考はフル回転します
「交通」とは何?学級担任の初発の問いから、子供たちの思考はフル回転します
道路にも、高速道路、有料道路、国道があり、これらを共有することで道路の定義が確かなものになっていきます
道路にも、高速道路、有料道路、国道があり、これらを共有することで道路の定義が確かなものになっていきます
最後に白地図に道路と鉄道名を記入し、これらはどこに集中しているのか社会の用語を使ってまとめました
最後に白地図に道路と鉄道名を記入し、これらはどこに集中しているのか社会の用語を使ってまとめました

2年2組の学習風景

令和7(2025)年6月25日

図工「アジサイの葉っぱの色を作ろう」。担任は、絵の具チューブからそのまま出てくる緑色ではなく、混ぜ合わせる青と黄色の絵の具の分量や、水の量により、多彩な緑色を作り出せることに気付かせていました。実際にたくさんの緑色がパレットに作られ、それを画用紙に配色。色を並べて着色することで、緑色の微妙な違いの美しさに子供たちは感心していました。

アジサイの葉っぱをイメージし、自分で緑色を作り出します
アジサイの葉っぱをイメージし、自分で緑色を作り出します
担任は、青や黄色の分量や水の量でたくさんの緑色を作り出せることに気付かせています
担任は、青や黄色の分量や水の量でたくさんの緑色を作り出せることに気付かせています
多くの色彩を感じ、真剣に配色をしています
多くの色彩を感じ、真剣に配色をしています

6年2組の学習風景

令和7(2025)年6月25日

社会では、弥生時代を学びました。米作りで豊かになる一方、資源の奪い合いで争いの多い時代であることがわかります。担任は、資料にリーダーが存在していることを子供たちに確認させ、自分がリーダーだったら何を行うか、リーダーが生まれたことで何が起こりそうか予想させ調べ学習を進めました。

弥生時代にリーダー、指導者が生まれていることから、自分がリーダーだったらどのような行動をとるかを考えました
弥生時代にリーダー、指導者が生まれていることから、自分がリーダーだったらどのような行動をとるかを考えました
指導者が生まれたことで何が起こったか、資料をもとに調べます
指導者が生まれたことで何が起こったか、資料をもとに調べます
弥生時代はむら同士の資源獲得の対立があり、意外に争いの多い時代であることがわかりました
弥生時代はむら同士の資源獲得の対立があり、意外に争いの多い時代であることがわかりました

6年1組の学習風景

令和7(2025)年6月24日

国語では物語文「川とノリオ」を学級担任の範読を聞きとり、イメージを膨らませました。物語を大きく2つにわけるとどこかの問いに対して、「嵐」というキーワードからすぐに戦前・戦後であることに気付きました。各自、印象に残った場面とその理由を書き出していき、皆と共有しました。例えば、「白い箱」が示す意味の重みを感じとっていました。

長文の物語ですが、担任の読みを真剣に聴き取り、フリガナを付けている子もいます
長文の物語ですが、担任の読みを真剣に聴き取り、フリガナを付けている子もいます
初めて物語を読んで、印象に残った場面とその理由を書き出します
初めて物語を読んで、印象に残った場面とその理由を書き出します
ペアで共有し、この物語に豊富な表現技法が含まれていることに気付いていきます
ペアで共有し、この物語に豊富な表現技法が含まれていることに気付いていきます

4年マリーンズ・ベースボール・チャレンジ

令和7(2025)年6月20日

学年合同体育では、千葉ロッテマリーンズのコーチらをお招きして、ティーボールを教えていただきました。ボールの投げ方では、腕の拡げ方、足の踏み出し方も楽しく分かりやすく指導を受けました。クラスに分かれ、実際にティーボールのゲームを行いました。バッティングの仕方も教えていただき、はじめて野球を体験した子供たちも楽しそうでした。マリーンズのキャップもいただき、教室に戻っても嬉しそうにずっとかぶっている子供たちもいました。

ボールスローを教えてもらった後は、ティーボールのゲームを行いました
ボールスローを教えてもらった後は、ティーボールのゲームを行いました
コーチから、バットの振り方も丁寧に教えていただきました
コーチから、バットの振り方も丁寧に教えていただきました
チームで協力し、楽しくゲームを行うことができました
チームで協力し、楽しくゲームを行うことができました

5・6年生プール開き

令和7(2025)年6月19日

5・6年生がプール開きを行いました。暑い日ではありましたが、先生方が事前に新しいすのこを設置してくれたこと、直前まで打ち水をしてプール再度の温度を下げてくれるなどして環境を整えてくれたことを話し、子供たち自身も安全に、健康に配慮して臨むことも大切だと伝えました。今年度はじめての水泳学習なので、まずはバディを組み、水慣れを十分にするなど安心・安全な活動からすすめました。

バディを組み、まずは安全性を確保するルールを確認していきました
バディを組み、まずは安全性を確保するルールを確認していきました
後半は、今後の指導に生かせるよう、各自の泳力を調べました
後半は、今後の指導に生かせるよう、各自の泳力を調べました

2年1組の学習風景

令和7(2025)年6月19日

算数では、はじめの数が分からない場合の文章題に挑戦。帰った人数、残りの人数が分かっており図に書いていくことで、求める計算式を立てる手立てが見えてきます。定規を使って図を丁寧に書いている子もいました。最後はAIドリルを使い、類題に挑戦。途中の計算も画面に書き入れながら正解できるまで繰り返し取り組んでいました。

文章題を図に示すことにより、増減の流れをつかみます
文章題を図に示すことにより、増減の流れをつかみます
はじめの数が分からないので、子供たちも自分で図を書いて考えることが大切
はじめの数が分からないので、子供たちも自分で図を書いて考えることが大切
例題はAIドリルを使って復習をしていきました
例題はAIドリルを使って復習をしていきました

1年1組の学習風景

令和7(2025)年6月18日

図工では、マーブリングとスクラッチの方法を使って海の世界を表現しようとしています。担任はマーブリングを子供たちに一人一人に体験させ、子供たちは偶然できる模様に目を輝かせていました。もう一つの画用紙はクレヨンで色を敷き詰めて塗っていきます。色に余白がないほどスクラッチの美しさが表現できるようです。根気強く頑張って塗っていました。

マーブリングを体験しています。偶然できる模様に目を輝かせています
マーブリングを体験しています。偶然できる模様に目を輝かせています
教室では子供たちが好きな色を画用紙に敷き詰めるように塗っています
教室では子供たちが好きな色を画用紙に敷き詰めるように塗っています
教室には担任が作成したイメージ画が。子供たちはどんな作品ができるのか楽しみですね
教室には担任が作成したイメージ画が。子供たちはどんな作品ができるのか楽しみですね

4年2組の学習風景

令和7(2025)年6月17日

外国語では、曜日の発音を中心に学んでいました。まずは映像を見て、どの国の子供が何曜日にどんなことをしているのかを聞き分け、情報を共有します。カバティなど、インドで活発に行われているスポーツにも関心を持ちました。後半は曜日の発音の練習。ALTによる耳から入ったネイティブな発音を真似して、正しく発音できるようになっていきました。

世界の子供たちが曜日ごとにどんな活動をしているか、映像で見ていきます
世界の子供たちが曜日ごとにどんな活動をしているか、映像で見ていきます
国名、名前、曜日、行動を聞き分け、子供たちは積極的に発表しています
国名、名前、曜日、行動を聞き分け、子供たちは積極的に発表しています
曜日の発音は木曜日が難しそうでしたが、ALTの発音を聞き自信を持って楽しそうに発音していました
曜日の発音は木曜日が難しそうでしたが、ALTの発音を聞き自信を持って楽しそうに発音していました

校内研究会

令和7(2025)年6月16日

校内研究もいよいよ職員個々のテーマが絞られました。研究主任が作成している研究だよりに沿って進められます。今回はグループの顔合わせ、各自の研究計画の作成及びグループの研究計画の作成、事前アンケートや事前テスト・略案の作成の時間が設けられました。テーマが近い教員でグループが構成され、活発な意見交換・対話が行われました。

研究主任により、今後の研究の方向が示されました
研究主任により、今後の研究の方向が示されました
テーマごとにグループができました。活発な話し合いが行われます。
テーマごとにグループができました。活発な話し合いが行われます。
ICTの活用の仕方など、情報共有しているグループもありました
ICTの活用の仕方など、情報共有しているグループもありました

2年2組の学習風景

令和7(2025)年6月16日

国語では漢字の習熟をしています。担任はお手本をチョークで色分けし、注意点を分かりやすく示しています。皆で空書きして筆順も確認。漢字をパーツに分けてみると既に習った漢字などの組み合わせであることに気付いていきました。ドリルに書き取りをし、担任に見てもらっていますが、丸をもらえた子供たちは大喜びでした。

空書きで漢字の筆順を確認します
空書きで漢字の筆順を確認します
真剣に書き取りをしていますね
真剣に書き取りをしていますね
担任にチェックを受け、丸をもらえると大喜びです
担任にチェックを受け、丸をもらえると大喜びです

6年租税教室

令和7(2025)年6月13日

社会科で税金について学んでいますが、今回は税理士さんを講師にお話をしていただきました。途中、選択クイズも出され考える場面もありました。救急車は無料がいいのか有料がいいのかを考え、そのメリット・デメリットに気付きました。また、身近な例としてパーティーの参加費をあげ、集める割合についても考えさせられました。

税理士の方を講師に、税金の種類やどう使われているのかを教えていただきました
税理士の方を講師に、税金の種類やどう使われているのかを教えていただきました

3年2組の学習風景

令和7(2025)年6月12日

理科では、先日植えたホウセンカの成長記録をとっています。担任はまず教室で「子葉はまだあるか?」「葉の枚数は?」「高さは?」「葉の形や大きさは?」と視点を共有してから観察に出るよう促していました。紙テープで高さを測ったり、タブレットを使い、子葉や本葉の様子が一目でわかるように撮影したりしてアナログとデジタルを有効に使いながら記録を残していました。

教室で観察のポイントを確認しています
教室で観察のポイントを確認しています
紙テープでホウセンカの丈の長さを記録します
紙テープでホウセンカの丈の長さを記録します
タブレットで撮り方を考え、葉の様子を記録しています
タブレットで撮り方を考え、葉の様子を記録しています

1年1組の学習風景

令和7(2025)年6月12日

算数では、2つの違いを表にして比べる学習をしています。担任は実際に子供たちに椅子取りゲームをさせながら、実体験を通した学びにしています。担任が用意した2次元コードを子供たちが各自タブレットで読み込むと、デジタル教科書の表が現れて記録できるようになります。1年生でもタブレットを活用した学びがとてもスムーズにできています。

椅子取りゲームを体現させ、楽しく学習をスタートさせています
椅子取りゲームを体現させ、楽しく学習をスタートさせています
赤組・白組 椅子に座れた子供の数をタブレットを使って整理します
赤組・白組 椅子に座れた子供の数をタブレットを使って整理します
どちらが勝ったか、表を作ることで一目で分かる事を体現しながら学んでいます
どちらが勝ったか、表を作ることで一目で分かる事を体現しながら学んでいます

4年1組の学習風景

令和7(2025)年6月12日

国語「メモの取り方のくふう」。はじめに担任から説明文を聞きながら、子供たちなりにメモをとります。メモはただ聞いたことをそのまま書き残すのでは文字数も多すぎて書くのが間に合いません。そこで、皆がどのように工夫したか、ペアやグループでメモを共有し、良いメモの取り方を考えました。担任は、「友達のよかったところ」「よりよくできそうなところ」を両極に書き出し、意外によかったところを発見し言語化することの難しさに気付かせていました。

担任が話す説明をしっかり聴き取り、自分なりに工夫してメモを取ります
担任が話す説明をしっかり聴き取り、自分なりに工夫してメモを取ります
それぞれに書いたメモをペアやグループで交換して、よいところ、よくできそうなところを考えます
それぞれに書いたメモをペアやグループで交換して、よいところ、よくできそうなところを考えます
メモの取り方の工夫を共有し、次回に役立てられそうです
メモの取り方の工夫を共有し、次回に役立てられそうです

3年生校外学習

令和7(2025)年6月10日

バスで市内見学。各バスの中では、担任がポイントになる施設や地域の特性をアナウンスしてくれて子供たちは実際に目にしながら確認することができたようです。石井工場では、教科書には掲載されていない企業秘密である実際の工場の様子を見ることができ、高温の中で仕事をされている人の苦労も知ることができました。タレが付く前のできたてのミートボールをいただきましたが、十分に美味しく、子供たちは満足そう。漁港見学まで一日雨でしたが、最後までしっかりと見学し、学習態度も立派でした。

石井食品八千代工場に到着。ミートボールやハンバーグなどが安心安全に作られている工程を目にすることができました
石井食品八千代工場に到着。ミートボールやハンバーグなどが安心安全に作られている工程を目にすることができました
ソースがかかる前のできたてのミートボールをいただきました
ソースがかかる前のできたてのミートボールをいただきました
雨の中でしたが、船橋漁港も最後まで見学することができました
雨の中でしたが、船橋漁港も最後まで見学することができました

運動会11「応援合戦~全学年紅白対抗リレー」

令和7(2025)年6月7日

最後の応援合戦では、それぞれの替え歌を力強く歌い、チームを盛り立てました。「全学年紅白対抗リレー」は常にデッドヒートで、最後までどのチームが勝つか分かりませんでした。さすが選手の走り。バトンパスも上手でした。

最後の応援でチームを盛り上げます
最後の応援でチームを盛り上げます
選手入場、堂々としてかっこよいです
選手入場、堂々としてかっこよいです
常にデッドヒート!最後まで結果が分かりませんでした
常にデッドヒート!最後まで結果が分かりませんでした

運動会10「5・6年 Greatest Soran」

令和7(2025)年6月7日

5・6年生は体操表現とソーラン節。真っ黒のTシャツを揃え、動きも揃いかっこよかったです。途中、会場から拍手も起こりました。ソーラン節は、漁師が引く網が見えてくるほど、高学年らしい力強い動きを披露しました。

静から動へ。高学年らしい力強いきびきびとした動きを披露しました
静から動へ。高学年らしい力強いきびきびとした動きを披露しました
ウェーブも曲をしっかり聴き取りながらタイミングを合わせます
ウェーブも曲をしっかり聴き取りながらタイミングを合わせます
ソーラン節は、引いている網が見えてくるほど力強く表現しました
ソーラン節は、引いている網が見えてくるほど力強く表現しました

運動会9「1・2年 めざせ!ぜんりょくヒーロー!」

令和7(2025)年6月7日

1・2年生による直線走。1年生にとってははじめての小学校競走の晴れ舞台なので、とても緊張したことでしょうが、しっかりと皆走りぬくことができ、とても頑張りましたね!

1年生にとっては、はじめての小学校競走の晴れ舞台
1年生にとっては、はじめての小学校競走の晴れ舞台
最後まで走り抜いて、よくがんばりました!
最後まで走り抜いて、よくがんばりました!

運動会8「3・4年 カラフル アンブレラ」

令和7(2025)年6月7日

3・4年生はカラフルな傘を使ったダンスです。傘を開くタイミング、仲間の動きと合わせたりシンクロさせる動きが見事です。傘は本来、雨を受けるものですが、子供たちの傘からは元気なシャワーを浴びせてくれるようでした。

軽快にダンスをしながら登場
軽快にダンスをしながら登場
傘を開くタイミングを合わせ、とても美しい表現ができました
傘を開くタイミングを合わせ、とても美しい表現ができました
本来傘は雨を受けるものですが、子供たちの傘からは元気なシャワーを浴びせるようなダンスでした
本来傘は雨を受けるものですが、子供たちの傘からは元気なシャワーを浴びせるようなダンスでした

運動会7「6年 風になれ!!ゴール目指してBravo!!~」

令和7(2025)年6月7日

6年生にとっては小学校生活最後の競走の晴れ舞台。悔いなく全力を出し切れたでしょうか。他学年の子供たちにとっても憧れる一生懸命な走りっぷりを見せてくれました。

小学生としてはラストラン!嬉しさのあまり、ピースでゴール!
小学生としてはラストラン!嬉しさのあまり、ピースでゴール!

運動会6「全校綱引き」

令和7(2025)年6月7日

2つ目の全校競技は綱引き。1~3年生の部と、4~6年生の部と2回戦行われました。赤白一進一退の攻防。チームで心ひとつに一生懸命引いていました。勝利した子供たちは体いっぱいに喜びを表現していました。

1~3年生の部 力を合わせて頑張ります
1~3年生の部 力を合わせて頑張ります
4~6年生の部 チームとなって心ひとつに引きあいます
4~6年生の部 チームとなって心ひとつに引きあいます
勝負がつき、喜びを体全体で表現しています
勝負がつき、喜びを体全体で表現しています

運動会5「Go!Go!5年生!」

令和7(2025)年6月7日

5年生の競走は、高学年として距離も伸び、最後まで粘り強く走りぬく体力勝負です。加速もしっかりとつけてとても迫力のある競走となりました。

さすが5年生の走りは力強いです
さすが5年生の走りは力強いです
ゴールテープを切るまで全力疾走です
ゴールテープを切るまで全力疾走です
順位を確認する先生や当順を誘導する係児童も大忙しです
順位を確認する先生や当順を誘導する係児童も大忙しです

運動会4「1・2年生 みんなヒーロー」

令和7(2025)年6月7日

1・2年生の表現は、ポンポンを持ってダンスをします。ポンポンがキラキラとまるで生き物のように楽しそうに弾みながら動いていました。子供たちも笑顔で前を見て踊れており、隊形移動も上手にこなすことができました。とっても可愛らしいダンスでした。

先生の合図をしっかりと見てダンスをします
先生の合図をしっかりと見てダンスをします
前を見て笑顔いっぱいにダンスする姿がとてもかわいらしいですね
前を見て笑顔いっぱいにダンスする姿がとてもかわいらしいですね
ポンポンがまるで生き物のように楽しく弾んでみえました
ポンポンがまるで生き物のように楽しく弾んでみえました

運動会3「3・4年全力疾走」

令和7(2025)年6月7日

3・4年生による競走は、カーブを伴います。スピードコントロールも重要なカギとなりますね。1着となりゴールテープを切る瞬間嬉しさのあまり万歳をしている子も。皆最後まで走りぬき大変立派でした!

3年生にとってははじめてカーブを伴う競走になります
3年生にとってははじめてカーブを伴う競走になります
ゴールテープを切った瞬間、嬉しくてバンザイしている子も
ゴールテープを切った瞬間、嬉しくてバンザイしている子も
放送係もアナウンスを真剣に務めています
放送係もアナウンスを真剣に務めています

運動会2「応援合戦~全校大玉送り」

令和7(2025)年6月7日

応援合戦は、赤白組どちらも優劣つけがたいほど声がしっかりと出ていました。相手もしっかりと讃えることができました。全校大玉送りでは、練習と違いどちらの組も大玉を落としてしまいハラハラドキドキの展開から始まりました。

応援合戦でお互いにエールを送り合います
応援合戦でお互いにエールを送り合います
大玉送り スタートのピストルを待つ緊張の時
大玉送り スタートのピストルを待つ緊張の時
どちらも大玉を落としてしまい、ハラハラドキドキの勝負でした
どちらも大玉を落としてしまい、ハラハラドキドキの勝負でした

運動会1「開会式~準備運動」

令和7(2025)年6月7日

皆の願いが叶い、天気に恵まれ、運動会を実施することができました。代表児童による進行で校歌斉唱、選手宣誓などを行いました。赤組も白組も応援団長の勇ましい声が会場に響きました。ラジオ体操で体をほぐし、怪我のないよう体を温めます。

教頭先生の第一声で開会式がはじまります
教頭先生の第一声で開会式がはじまります
代表児童の指揮に合わせて皆で校歌を歌います
代表児童の指揮に合わせて皆で校歌を歌います
体をほぐすラジオ体操。怪我をしないよう体を温めます。
体をほぐすラジオ体操。怪我をしないよう体を温めます。

低学年運動会最後の練習

令和7(2025)年6月6日

1・2年生の最後の運動会練習。練習を積み重ね、1年生も大変動きがよくなりました。音楽に合わせて個の動き、ペアの動き、集団の動きを次々と披露します。最後に、担任からは笑顔いっぱいで表現しようとアドバイス。明日最高の笑顔で発表できるといいですね。

個の動き、ペアの動き、集団の動きと盛りだくさん
個の動き、ペアの動き、集団の動きと盛りだくさん
ポンポンを高く掲げ、見る人を元気いっぱいにしてくれそうです
ポンポンを高く掲げ、見る人を元気いっぱいにしてくれそうです
隊形移動もとてもじょうずになりました!
隊形移動もとてもじょうずになりました!

中学年運動会最後の練習

令和7(2025)年6月6日

3・4年生の運動会最後の練習。とても暑い日でしたが、子供たちは全力で演じていました。傘の色はそれぞれのクラスごとに違い、カラフルさを生かして表現します。当日のために傘を傷めないよう閉じて練習しました。明日の最高の発表が楽しみになりました。

体いっぱい動かした動きからスタート
体いっぱい動かした動きからスタート
実際に傘を使って演じます
実際に傘を使って演じます
当日のために、傘を開かず練習しました。当日が楽しみですね!
当日のために、傘を開かず練習しました。当日が楽しみですね!

6月のオンライン全校朝会

令和7(2025)年6月6日

6月のオンライン全校朝会。音楽の先生がオンライン上で歌詞を共有してくれ、紅組も白組も元気いっぱいの声で歌うことができました。校長先生からは挨拶「おはようございます」の言葉の語源から、自分から挨拶することの大切さが話されました。

全校でオンライン共有の歌詞を見ながら「ゴーゴーゴー」を熱唱します
全校でオンライン共有の歌詞を見ながら「ゴーゴーゴー」を熱唱します
校長先生からは、挨拶の語源から自分から挨拶することの大切さの話がありました
校長先生からは、挨拶の語源から自分から挨拶することの大切さの話がありました
「校長先生からの挑戦状№2」はドラえもんの話をもとに出されました
「校長先生からの挑戦状№2」はドラえもんの話をもとに出されました

明日天気になあれ!

令和7(2025)年6月6日

明日は運動会。練習も最後の大詰めですが、明日の晴れを願う様子が見られます。1年1組では子供たちが作成したこいのぼりが。明日青空を泳げると嬉しいですね。4年1組の窓には、子供たちが折り紙で作った様々な色と表情のテルテル坊主が。

1年生の廊下に並べられたこいのぼり
1年生の廊下に並べられたこいのぼり
明日の運動会で青い大空を泳げるといいですね!
明日の運動会で青い大空を泳げるといいですね!
4年1組の窓には折り紙で作られたテルテル坊主が。子供たちの願いが叶うといいですね!
4年1組の窓には折り紙で作られたテルテル坊主が。子供たちの願いが叶うといいですね!

高学年運動会練習

令和7(2025)年6月5日

高学年の運動会表現運動は、曲に合わせて体いっぱい動かして表現します。静と動のきびきびとした動き、校庭を所狭しと駆け回る姿がとてもかっこよいです。後半のソーラン節は実際に漁師が網を引いているように、力強く、大きな掛け声で行っていました。暑い日でしたが、そんなのどこ吹く風。当日は最高の表現を楽しみにしています!

曲に合わせ、校庭いっぱいに移動しながら表現します
曲に合わせ、校庭いっぱいに移動しながら表現します
ウェーブも気持ちが揃って美しいですね
ウェーブも気持ちが揃って美しいですね
後半のソーラン節も力強い動きで体いっぱいに表現しています
後半のソーラン節も力強い動きで体いっぱいに表現しています

5年1組の学習風景

令和7(2025)年6月5日

社会科で農業を学んでいます。市川市自然博物館学芸員の金子さんにおいでいただき、田植え体験をしました。金子さんは校内敷地に各クラス分の田を作っていただいていました。子供たちは実際に足を田に突っ込み、泥の感覚を感じながら苗を植えていきます。苗の間隔を揃えながら最後まで協力して植え切りました。

金子さんに教わりながら、苗を丁寧に揃えながら植えていきます。
金子さんに教わりながら、苗を丁寧に揃えながら植えていきます。
足は泥んこ。それもまた貴重な体験
足は泥んこ。それもまた貴重な体験
クラスごとに一つの田に苗を全て植え切りました。
クラスごとに一つの田に苗を全て植え切りました。

運動会全体練習

令和7(2025)年6月2日

運動会の全体練習では、大玉送りを実際に対戦しました。頭の上を2回通過させ、ゴールさせますがなかなかの良い勝負でした。後半は応援合戦。紅白それぞれの応援団が指揮をとり、応援歌、エール交換、ウェーブなど 盛り立てていきます。練習を重ねるほど、声に迫力も出てきました。

大玉送りは実際に対戦し盛り上がりました
大玉送りは実際に対戦し盛り上がりました
後半は応援合戦!応援団が盛り立てていきます
後半は応援合戦!応援団が盛り立てていきます
仲間と協力し、相手を讃え、皆で運動会を盛り上げていきましょう
仲間と協力し、相手を讃え、皆で運動会を盛り上げていきましょう

4年2組の学習風景

令和7(2025)年6月2日

算数では角度について学習しています。前時に作成した角度を作るモデルを使って、角を大きくしたり小さくしたりする体験を十分にさせていました。2つの角の大きさを比較する学習でいよいよ分度器が登場。分度器の中心や線を図形のどこに合わせると良いのか、また目盛りに付けられている数字は2通りあり、どちらを見ると良いのか。専科教員は実際に体験をさせる時間を十分にとり丁寧に教えていました。

手作りの工作モデルで角度を自由に作ります
手作りの工作モデルで角度を自由に作ります
分度器の中心や線を図形のどこに合わせると良いのか丁寧に確認
分度器の中心や線を図形のどこに合わせると良いのか丁寧に確認
専科教員は、分度器の目盛りの見方を90度より大きいかという視点で確認させていました
専科教員は、分度器の目盛りの見方を90度より大きいかという視点で確認させていました