新着情報(令和7(2025)年4月)
3年1組の学習風景
令和7(2025)年4月30日
図工「絵の具と水のハーモニー」。絵の具と水の分量のバランスを変えることで、画用紙に描く線に濃淡ができたり、かすれたりして様々な表現ができることを楽しみました。担任は「見る見るタイム」という、途中で友達の作品を見合う時間を設け、良かったところ、マネしたいところを発表し合い共有しました。筆の先を2つに分けて描いたり、スパッタリングのように描いたりして工夫いっぱいの表現がありました。



4年2組の学習風景
令和7(2025)年4月30日
国語物語文「白いぼうし」。不思議に思ったことをワークシートに書き出します。理由や想像したことを取り入れて詳しく書いている子供たちもいます。最後に担任は教科書にはない「白いぼうし」のアナザー・ストーリーを読み聞かせています。それぞれにふしぎが散りばめられており、教室に掲示されている「白いぼうし」マップでどこでどんな出来事が起こっているか確認している子もいました。



5年2組の学習風景
令和7(2025)年4月28日
家庭科ではお茶のいれ方を学びました。今回がはじめての調理実習です。専科教員は、黒板に行程が一目でわかるように掲示をしていました。班の人数から茶葉の量を確認します。団らんの時間、子供たちは自分たちのいれたお茶をじっくり味わっていました。これから2年間、家庭科で色々な調理に挑戦します。楽しみですね。



5年1組の学習風景
令和7(2025)年4月28日
家庭科ではお茶をいれました。茶葉と急須を使い、コンロでお湯を沸かします。ガスの元栓を入れたり、茶葉の量に気を付けたり、急須の蓋を抑えながらお茶をお椀に入れたり。全てが初めての子供達もいて、緊張しながら取り組んでいる子もいました。家族にもぜひ、お茶を入れてあげてくださいと専科教員からも話がありました。



1年生をむかえる会
令和7(2025)年4月25日
今年度はじめて全校児童が揃う集会となりました。1年生は6年生と手をつなぎ、4年生の花のアーチをくぐって入場。2年生からはアサガオの種、3年生からは折り紙の手紙のプレゼント。5・6年生が計画・制作した学校の歌やクイズを通して楽しく過ごしました。1年生は学校生活で分からないことがあったら、優しいお兄さん、お姉さんに聞いてほしいと思います。



6年2組の学習風景
令和7(2025)年4月24日
算数では、点対称の図の特徴を学んでいました。対象となる中心点を探し、その中心点からの距離がどのようになっているかを調べていきます。担任は子供たちに十分な作業時間を与え、定規やコンパスの特性を生かしたはかり方を体験させていました。各自作図をする学習なので、担任は一人一人支援にまわりながら理解を促していました。



5年2組の学習風景
令和7(2025)年4月23日
道徳「お父さんは救急救命士」。仕事についての子供たちの様々な見方を共有することから始めました。担任は、登場人物の関係図をもとに、場面ごとの思いや考えを整理し子供たちに分かりやすく伝えていました。その関係図から、お父さんの仕事に対する真剣さを理解し、主人公の思いの変化を考えていきました。



5年1組の学習風景
令和7(2025)年4月22日
外国語では、名前の発音を聞き、アルファベットのスペルをクロスワードから見つけ出す学習をしました。ゲーム感覚で楽しそうでした。次に自らペアを見つけ、挨拶の後、名前のスペルを聞き出すコミュニケーションを行いました。ALTの先生にも積極的に名前を聞き出そうとする子供たちも多かったです。



3年2組の学習風景
令和7(2025)年4月21日
音楽では「春の小川」の曲を学びます。音楽専科の先生は、メダカなどが泳ぐ姿の動画を映し、春の小川の情景をイメージしやすくしていました。「あそべ あそべとささやいているのは誰か?」を考えることで、歌詞の視点を深めていました。子供たちは様々な意見がアウトプットされました。後半は鍵盤ハーモニカの演奏。ドレミファソラシドを片手で演奏するときに指をどのように移すか確認しました。



6年1組の学習風景
令和7(2025)年4月17日
体育では、リレーのバトンパスを行いました。バトンの受け渡しの練習に特化し、たくさんパスをする機会が設けられました。最後に4チーム対抗で短距離リレー、2チーム対抗で長距離リレーを行いました。練習の成果もあり、バトンがスムーズに渡る場面も多かったようです。チームを応援する子供たちの声が校庭に響き渡りました。



1年1組の学習風景
令和7(2025)年4月16日
算数では、うさぎとニンジンなど、2つの種類のものの数を比べる学習をしました。今回は数図ブロックを活用し、イラストの上に置いたブロックの数を比べます。子供たちはばらばらになったブロックの並べ方を工夫して比べました。担任は、子供たちの学習の仕方や態度のよかったところをたくさん褒めて学習を終えていました。失敗や間違いをすることで得られる学びもたくさんあることを話し、心理的安全性を大切にしていました。



2年2組の学習風景
令和7(2025)年4月15日
図工「好きなことをしている自分をかこう」。学校や家庭、いろいろな場面で好きなことをしている自分を想像して描きます。担任は、どんな場面かわかるようにするには何を描くとよいのか気づかせていました。画用紙も好きな色が選べます。いざクレヨンを持つと、手が止まらなくなっている子も多かったです。きっと、楽しかったことを思い出しながら描いているのでしょうね。



2年1組の学習風景
令和7(2025)年4月15日
学級活動では、係と当番の仕事を決めていました。担任は、係は当番のようになくてはならないものではなく、みんなのために生活を豊かにしてくれるものであることを明確にしていました。係は、お手伝い・クイズ・給食・お笑い・折り紙・イラスト・お楽しみ。子供たちが仕事を創造して進めていくのが楽しみですね。



4年2組の学習風景
令和7(2025)年4月15日
社会科では、地図帳より「可児市」「四街道市」「宝島」など担任から出された8つの地名を探し出しました。索引からページ数、縦の列、横の列の位置を確認し、地図上で見つけ出します。探し方に慣れてくると、探し出すのが早くなってきているようでした。タブレットでデジタル記録をとるなどして集中して取り組んでいました。



令和7年度学校重点目標
令和7(2025)年4月15日
今年度の学校経営重点目標である「Enjoy Learning!」。これを方向(コンパス)として、職員で児童の姿や学習環境をイメージ(マップ)にアウトプットしました。3つのグループに分かれ、学級担任だけでなく養護教諭、専科教諭、栄養士など様々な視点で意見交換しながら円卓に書き込んでいきました。これらをもとに今年度の学校経営ビジョンを具体化していきます。



4年1組の学習風景
令和7(2025)年4月14日
理科では体を動かす仕組みを学んでいます。腕はどのように動かしているのか。実際に自分の腕を動かして触ってみて、曲がるところや筋肉の硬さを体感しています。曲がるところはストローのようにじゃばらになっているのか?など想像して考えや気づきを書き込んでいました。腕だけでなく、指はどのような仕組みなのか興味を持って調べている子もいました。



3年2組の学習風景
令和7(2025)年4月11日
算数では、2年生で学んだ九九を使ったゲームを行いました。九九表で前後を隠された数字を当てるものです。ペアで問題を出し合い、楽しみながら九九をおさらいしました。3年生の算数授業は専科教員が行います。ビジュアルを生かした美しい自作教材が子どもたちにとっても理解しやすいものになっているようです。



3年1組の学習風景
令和7(2025)年4月11日
国語「自己紹介ビンゴをしよう」。9つのマスに、動物やキャラクターなど自分の好きなものを書き、それをグループで一人ひとり読み上げ、一緒のワードがあったら丸で囲み、ビンゴゲームのように楽しみます。揃ったら嬉しいですが、揃わなくても友達は自分とは異なる色々な考えや好みがあることを知り、良い学びができたようです。



5年1組の学習風景
令和7(2025)年4月11日
算数では、小数のある数が10倍、1/10に倍になった時の小数点の移動を学びました。担任は位取りを意識させて丁寧に進めています。子供たちも定規を使ったり、ノートのマスに整理して書きながら丁寧に位取りをして思考していました。最後に自身で問題を作ります。位をたくさんにして難問を楽しそうに作っている子もいました。



5年2組の学習風景
令和7(2025)年4月11日
国語の詩「地平線」。担任は、自身の撮った地平線の写真を見せて、子供たちに水平であるイメージを持たせていました。目の前では波立っていても遠くを見ると水平であること、生き物であるかのような表現に担任は気付かせながら読みを深めていきました。最後に皆で音読し、読みが変わったことも感じ取らせていました。



6年2組の学習風景
令和7(2025)年4月10日
学級活動では五色百人一首に挑戦しました。グループに分かれ、20枚ごとに色分けされた百人一首をとります。担任はルールを伝えながら、上の句や下の句、現在と読み方が違う表現などその特徴を説明しながら楽しく進めていきました。下の句を必死に聞こうと集中している様子でした。時に空札でお手つきしてしまう子も。とても楽しいコミュニケーションがとれました。



6年1組の学習風景
令和7(2025)年4月10日
国語「自分との対話」。「行ってみたい場所」「緊張したこと」など、子供たちが書いた質問をくじ引きにして、引いた質問に対して子供がグループで答えていきます。自分をメタ認知し、アウトプットする機会となりました。担任も子供たちから質問を受けていましたが、子供たちは興味津々に聞いていました。



1年生の学級開き
令和7(2025)年4月10日
入学式を終えた翌日。小学校の生活についてたくさん学ぶことがあります。話の聞き方、お手洗いの使い方、道具箱の片付け方、一つ一つ担任は分かりやすく示しながら伝えています。教室にはたくさんの本があり、それを自分で選んで読み、片付けまでしました。校庭にも出かけて、遊具の使い方を覚え楽しく遊びました。



学級開き3日目
令和7(2025)年4月9日
学級開き3日目。3年生では両クラスとも「音読カード」「体育カード」を作成し、学習のルールをつくっていきました。音読も実際に教科書の持ち方を共有していました。担任も一人一人の進め方を支援し、進めていました。



入学式準備
令和7(2025)年4月8日
明日の入学式に備え、5・6年生が準備をしました。明日入学する一年生のことを大切に考え、清掃、装飾や運搬、配布物など皆が協力して進めています。花いっぱいの素敵な式場になりました。



2日目の学級の様子
令和7(2025)年4月8日
学級開き2日目。それぞれのクラスの個性を生かしながら進められているようです。あるクラスでは、一人一人が自己紹介しているうちに、「ドラえもん」がクラス人気であることを発見。あるクラスでは、暖かい校庭で鬼ごっこでスキンシップ。桜咲く校庭で楽しんでいました。またあるクラスではクラスに必要な仕事を、皆で考え、意見交換しながら創造的に仕事を生み出していました。


令和7年度のスタート!
令和7(2025)年4月7日
いよいよ令和7年度のスタートです。着任式では、9名の先生が紹介され、クラス担任等の発表もしました。子供たちは拍手やお願いしますの挨拶もして温かく迎えてくれて素敵でした。始業式では校長先生から今年度金杉台小学校の合言葉「Enjoy Learning!」の話がありました。式後は各教室で学級活動がスタート!わくわくする初日を終えたようです。明日も元気に登校してくることを待っています!


