新着情報(令和7(2025)年5月)
2年2組の学習風景
令和7(2025)年5月2日
生活科では、昨日行った学校探検の振り返りをしました。担任は、探検の場所をグループ化しながら、子供たちに探検の様子を再現しやすくしていました。ワークシートに一年生へ伝わりやすくした工夫をまとめ、発表し共有しました。活動したことを振り返ることは学習を深めるうえでとても大切ですね。発表したい子はたくさんいて、とても意欲的に学習していました。

担任より、学校探検のふりかえりができるよう、子供たちに発表を促しながら整理していました

ワークシートに学校探検で一年生に伝えるために工夫したところを書き出しました

発表に意欲的な子供たち。相手の立場に立った伝え方を意識できたようです
5月のオンライン全校朝会
令和7(2025)年5月2日
今年度はじめてのオンライン全校朝会。校長室よりリアル配信しました。校長先生からは、校門の傍に実っているツタンカーメンのエンドウについての話からはじまりました。本校の今年度の重点目標「Enjoy Learning!」を実現するためには、まずわからないことがあることが大切。わかるようになろうとチャレンジし、失敗を恐れないことの大切さを話しました。また、今年度第1回目の「校長先生からの挑戦状」も出されました。さっそくわからないことへのチャレンジですね!

校長室より各教室へオンライン配信します

校門近くで実っているツタンカーメンのエンドウを紹介しました

「わかる」ってどういうことなのか話しました
2年1組の学習風景
令和7(2025)年5月1日
図書の時間は、図書館司書の読み聞かせからはじまります。子供たちは身を乗り出して聞いています。本を借りることができるのは1人3冊まで。子供たちはいつものお気に入りのシリーズ、関心のある分野から本を選んできるようです。読書に没頭する子、好きな場面を友達に共有したい子など様々です。

はじめに図書館司書の先生より読み聞かせ。モニタに拡大して絵本のよさを生かしています

子どもの頃の熱中体験は大切です。読書はそれを実現します。

気に入ったページをもとにコミュニケーションも生まれます
1・2年生の学校探検
令和7(2025)年5月1日
生活科では、2年生が計画して1年生を学校探検の案内をしてあげました。校舎内、校庭を手をつないで案内している様子に、2年生の頼もしさを感じました。学校マップに探検した教室の色塗りをします。教室に戻ると、クイズを出したり、折り紙を一緒に折ったりして楽しいコミュニケーションをとっていました。

2年生が1年生の手をとって学校探検

校長室では、掲示されている写真にとても関心があったようです

探検後は、折り紙などを使ってコミュニケーション