新着情報(令和6(2024)年3月)

修了式・離任式

令和6(2024)年3月25日

令和5年度の修了式を体育館で行いました。校長先生からは1年間の学校生活の振り返りの映像と桜の木に対する日本人の思いについて、また生徒指導主任の先生からは春休み中の生活について話がありました。また、その後の離任式では7人の先生とお別れをしました。代表児童から感謝のメッセージが述べられ、児童に囲まれ見送られながらご退場されました。

校長先生から1年間の振り返りの映像
校長先生から1年間の振り返りの映像
生徒指導主任の先生から春休みの生活について
生徒指導主任の先生から春休みの生活について
離任式では、児童代表からお別れの言葉が述べられました
離任式では、児童代表からお別れの言葉が述べられました

1年生のプログラミング授業(2)

令和6(2024)年3月22日

扇風機の次は難易度も上がり、人工衛星に挑戦します。子供たちも慣れてきて次々と完成させていきます。「人工衛星を3秒間だけ回転させるには?」実際に操作し、試行錯誤しながら子供たちは解決に向かっていました。

回す時間をプログラミングで調整
回す時間をプログラミングで調整
次は人工衛星作りに挑戦
次は人工衛星作りに挑戦
試行錯誤しながら解決に向かいます
試行錯誤しながら解決に向かいます

1年生のプログラミング授業(1)

令和6(2024)年3月22日

1年生もプログラミングに挑戦しています。ブロックで扇風機を組み立てていきます。担任は、使用するブロックを紙コップで事前に仕分け、スモールステップで組み立て方をしめしていくので、一年生でもしっかりと組み上げていくことができました。扇風機が回転したときは大歓声が起こりました。

担任は、スモールステップで組み立て方と操作を分かりやすく示しています
担任は、スモールステップで組み立て方と操作を分かりやすく示しています
このブロックはどこにつくのかな?
このブロックはどこにつくのかな?
実際にプロペラが回ると大歓声!
実際にプロペラが回ると大歓声!

3年2組のプログラミング授業

令和6(2024)年3月22日

「キュベット」の可愛らしさに子供たちは早速惹きつけられていました。担任はパーツについて細かく説明せず、まずやってみさせて、それぞれのパーツが何を意味するか気づかせていました。方向を変えたり、回転したり、次第にレベルアップしていく中で子供たちは挑戦意欲を掻き立てられながらプログラミングの仕組みを学んでいました。

まず、やってみてブロックが何を意味するか気づかせます
まず、やってみてブロックが何を意味するか気づかせます
子供たちに協働的な学びが生まれます
子供たちに協働的な学びが生まれます
目的地に到着したら大喜び
目的地に到着したら大喜び

3年1組のプログラミング授業

令和6(2024)年3月22日

プログラミングの学習。「キュベット」というロボットをプログラミングで動かします。森から城へというように、左右、方向を変えながら目的地へ到着させます。子供たちは話し合いながら共同作業で行います。担任は、失敗を恐れず、試行錯誤しながら行うことの大切さを伝え体験させていました。

基本となる操作法を皆で確認
基本となる操作法を皆で確認
皆で試行錯誤しながら動かします
皆で試行錯誤しながら動かします
目的地に着くにはどうするか、レベルアップしていきます
目的地に着くにはどうするか、レベルアップしていきます

第53回卒業式(4)

令和6(2024)年3月19日

卒業式が始まりました。一人一人が卒業証書を受け取るその姿からも、卒業生の皆さんのたくましい成長と強い意志を感じることができました。5・6年生で歌う合唱もとても迫力があり、感動的な式となりました。

卒業生入場
卒業生入場
卒業証書授与
卒業証書授与
5・6年生の合唱
5・6年生の合唱

第53回卒業式(3)

令和6(2024)年3月19日

5・6年生の合唱曲「レッツ・サーチ・トゥモロー」を指導していただいた天寿さんからのビデオメッセージを受け、6年生は教室を出発しました。卒業式会場である体育館は保護者の入場を終え、後は開始時間を待つのみとなりました。

天寿さんからのビデオメッセージを受けて出発!
天寿さんからのビデオメッセージを受けて出発!
保護者の方々も会場へ
保護者の方々も会場へ
あとは卒業生を待つのみです
あとは卒業生を待つのみです

第53回卒業式(2)

令和6(2024)年3月19日

児童会の在校生代表、卒業生代表がそれぞれ放送で、感謝の気持ちを伝えました。6年生は教室を出発し、在校生に見送られました。これが4年生までの子供たちにとっては6年生と最後のお別れとなります。6年生の中には拍手の中涙する子も。1年生はポンポンを使って盛大に見送っていました。

在校生代表から、そして卒業生代表から感謝の言葉
在校生代表から、そして卒業生代表から感謝の言葉
在校生が最後のお見送り
在校生が最後のお見送り
教室に戻り、最後の呼びかけの練習
教室に戻り、最後の呼びかけの練習

第53回卒業式(1)

令和6(2024)年3月19日

卒業式当日。6年生はまず教室に集まります。1年生が胸花とこれまでの感謝の気持ちを書いたお手紙を持ってきました。6年生も自然と笑顔になります。

1年生が6年生の教室へ胸花を持ってきました
1年生が6年生の教室へ胸花を持ってきました
ありがとうを伝えられたかな?
ありがとうを伝えられたかな?
感謝の気持ちを込めたお手紙のプレゼントも
感謝の気持ちを込めたお手紙のプレゼントも

卒業式前日準備

令和6(2024)年3月18日

明日の卒業式に向け、5年生が会場の準備をしてくれました。体育館や廊下、玄関、6年生の教室までとても華やかになり、あとは6年生を迎えるだけとなりました。今日は強風の中、皆さんたいへんだったと思います。ありがとうございました!

5年生の子供たちが準備してくれました
5年生の子供たちが準備してくれました
校舎内も華やかに飾られています
校舎内も華やかに飾られています
玄関の傘立てまでピカピカ!
玄関の傘立てまでピカピカ!

3年1組の学習風景

令和6(2024)年3月18日

子供たちは、これまで社会科で学習してきた知識を生かして、何の道具か推測していました。郷土資料館の方に用意していただいたワークシートを使い、学習内容を整理していきます。アイロンなど、道具はほとんど鉄製。その重さに子供たちは驚いていました。炭火を使うイメージは子供たちにとって身近でないようです。

写真に示される道具は何に使うか推測します
写真に示される道具は何に使うか推測します
館長補佐の方から使い方も教わります
館長補佐の方から使い方も教わります
アイロンは蓋を開けて炭火を入れます
アイロンは蓋を開けて炭火を入れます

3年2組の学習風景

令和6(2024)年3月18日

社会科では、昔の生活道具について学んでいますが、船橋市郷土資料館の学芸員さんに実物を持ってきてお話していただきました。昔の洗濯機やアイロン、ご飯を炊く釜なども実際に触れることができました。電気ではなく、ほとんど火を使った道具。当時の道具を通して昔の生活の様子に思いを馳せました。

郷土博物館の方のお話を聞きました
郷土博物館の方のお話を聞きました
釜の蓋の重さに驚き!
釜の蓋の重さに驚き!
昔の洗濯機は手動です
昔の洗濯機は手動です

5年生のボランティア活動

令和6(2024)年3月13日

ボランティア活動でお世話になった施設の方々へお礼のお手紙を書き送りました。デイサービス「すももの樹」、金杉台保育園、第二船橋ひまわり幼稚園の方々へメッセージ。「みなさんが喜んでくれてうれしいです」「今後の活動に役立てたいと思います」「ボランティア活動がとてもやりがいがありました」など、それぞれの思いを伝えることができました。

老人ホーム「すももの木」の皆さんへ
老人ホーム「すももの木」の皆さんへ
金杉台保育園のみなさんへ
金杉台保育園のみなさんへ
船橋第二ひまわり幼稚園のみなさんへ
船橋第二ひまわり幼稚園のみなさんへ

5年2組の映像制作発表

令和6(2024)年3月13日

子供たちの映像作品は、インタビュー映像によりより見え方が変わってくる部分もあります。実物を映し出すのではなく、別のもので表現することで深みが増し、曲のつけ方一つでイメージが大きく変わることも分かりました。監督は、役者の涙の流し方も何通りもあり、その中から一つ決断するのが仕事だと話されました。

映像からイメージが膨らみます
映像からイメージが膨らみます
監督は「判断する仕事」だと話されました
監督は「判断する仕事」だと話されました
監督の映画作品を検索して話しかける子も
監督の映画作品を検索して話しかける子も

5年1組の映像制作発表

令和6(2024)年3月13日

映画監督である山﨑達璽さんが、今年度最後の映像制作授業においでいただきました。これまでに制作した「推し本映像」について、良い所をプロの目でたくさん取り上げて共有できました。子供たちの映像は、見る側のイメージを掻き立てるもので素晴らしかったです。監督へは「好きなものは何ですか?」「映画監督の年収は?」「映画を作る時に大切にしていること」など、様々な切り口で質問。仕事に対して自分はどこに価値を求めるのか向き合う提案を監督は話してくださいました。

今回はインタビューも追加されています
今回はインタビューも追加されています
監督は子供たちの質問に丁寧に答えてくださいました
監督は子供たちの質問に丁寧に答えてくださいました
監督の答えを熱心にタブレットで記録している子も
監督の答えを熱心にタブレットで記録している子も

3年生の学習風景

令和6(2024)年3月13日

3年生の理科では、それぞれ作ったおもちゃを1組、2組交代で遊びました。作ったおもちゃの使い方を分かりやすく説明したり、図示化して相手のクラスの子供たちが楽しめるようにしていました。3年生ではいろいろな力を学びましたが、それらの原理を利用したおもちゃ作りの想像力が素晴らしいです。仲良く交流できました。

2クラス合同で入れ替わります
2クラス合同で入れ替わります
遊び方を丁寧に教えています
遊び方を丁寧に教えています
輪ゴム鉄砲 穴をすり抜けられるかな?
輪ゴム鉄砲 穴をすり抜けられるかな?

2年2組の学習風景

令和6(2024)年3月12日

算数では、「黒板に文字かざりが10個1列に並べて貼ってあります。『た』は右から5番目です。『た』は左から何番目ですか」というような数字だけ目で追っていては解けない難問に挑戦していました。担任は、図でイメージすることを丁寧にスモールステップを踏みながら教えています。子供たちはノートに図を書き、解答に結びつけていました。

数字だけ追っては解けない難問!
数字だけ追っては解けない難問!
一つ一つ丁寧に状況を図示化することで答えが見えてきます
一つ一つ丁寧に状況を図示化することで答えが見えてきます
黒板に堂々と考えを示して皆も共有できました
黒板に堂々と考えを示して皆も共有できました

2年2組の学習風景

令和6(2024)年3月11日

図工では、両面異なる色の画用紙を使い、創造力を膨らませて建物を作っています。たくさんの窓を付けている子、ドーム状に作る子、内部を細かく作る子と様々です。担任は「クラスクラウド」というAIアプリを使い、子供たち同士がお互いの作品の良い所を認め、発信する機会を促しています。もらったメッセージに対してさらに答える子供もおり、コミュニケーションが盛んです。

迫力ある建物ですね。住んでみたい!
迫力ある建物ですね。住んでみたい!
担任はクラス・クラウドというアプリを使い、子供たちの同士のやり取りを促しています
担任はクラス・クラウドというアプリを使い、子供たちの同士のやり取りを促しています
友達の作品の良い所を肯定し、発信
友達の作品の良い所を肯定し、発信

今年度最後のボランティア読み聞かせ

令和6(2024)年3月11日

朝のボランティア読み聞かせも今年度最後の回となりました。最終日は1年生の教室。子供たちはとても集中して見聞きしていました。子供たちのアンケート経年変化データにおいても、読書に対する関心が高まっています。次年度も引き続き行っていただけるということでありがたいです。

最後は1年生の教室。子供たちもよく聞いています。
最後は1年生の教室。子供たちもよく聞いています。
一年間ありがとうございました。次年度もよろしくお願いします。
一年間ありがとうございました。次年度もよろしくお願いします。

3年2組の学習風景

令和6(2024)年3月8日

理科「おもちゃを作ろう」。これまでの理科で学んだ電気・ゴムの力・水力・磁力などの働きを生かしたおもちゃ作りを各々で行います。作品は一人ひとり異なりますが、手伝ってあげたり、相談しながら協働しあう場面も見られました。釣りゲーム、イライラ棒、車など、完成したおもちゃから体験しあい楽しんでいました。専科担任は、材料コーナーも作り子供たちの創造性を助けていました。

電気・ゴム・水力、磁力等、これまでの理科の学びを生かしたおもちゃ作り
電気・ゴム・水力、磁力等、これまでの理科の学びを生かしたおもちゃ作り
実際に作ったおもちゃを皆で楽しみます
実際に作ったおもちゃを皆で楽しみます
専科担任は、材料コーナーも充実させて子供たちの発想を助けていました
専科担任は、材料コーナーも充実させて子供たちの発想を助けていました

3年1組の学習風景

令和6(2024)年3月8日

社会科では「安全マップ」を作成していました。2グループに分かれ、これまで自分たちが調べてきた危険個所、安全配慮がされている場所等に色分けした付箋を貼り、情報を書き入れていきました。子どもたちはマップに前のめりになるほど、情報のやりとりを活発にしています。「南は事件が事故が多い」「大通りはトラックが多いから目線が高くなり下が見えなくなり、小さい人は危ない」など、地図を指し示しながらグループ発表ができました。

子供たちはマップに前のめりで学び合っています
子供たちはマップに前のめりで学び合っています
グループ発表をもとに情報を共有しあいます
グループ発表をもとに情報を共有しあいます
もっと調べていきたいという子供たちの思いが強かったです
もっと調べていきたいという子供たちの思いが強かったです

1年生の学習風景

令和6(2024)年3月8日

1年生合同図工でオンライン配信システムを使い授業を行いました。2組では1組担任が実演をしながら色紙で花束の作り方を教えます。その映像を1組にリアル配信。1組の子供たちは自分のタブレットに映る指導を見聞きして作業をします。1組の子供たちを2組の先生がサポート。1年生でこのような学習活動ができるようになると、今後の学びの仕方が広がり楽しみです。先生方のチャレンジマインドにも頭が下がります。

1組担任が2組で授業を行いオンライン発信
1組担任が2組で授業を行いオンライン発信
2組担任が1組で作業支援
2組担任が1組で作業支援
色紙によるきれいな花束が作られました
色紙によるきれいな花束が作られました

5年生の募金活動

令和6(2024)年3月7日

総合的な学習の一環として、自分たちにできる事の一つに募金活動を行っていました。「石川県能登半島地震災害義援金」として、子供たちは校内でよびかけを行い、27484円集まりました。郵便局への振り込みも子供たちで行いました。有効に活用していただけると嬉しいですね。

校内で募金活動呼びかけ
校内で募金活動呼びかけ
たくさんの人に協力してもらえました
たくさんの人に協力してもらえました
郵便局への振り込みも自分たちで行いました
郵便局への振り込みも自分たちで行いました

6年1組の学習風景

令和6(2024)年3月7日

社会科「国際連合ではどのようなことをしているの?」。担任はPKO、ユニセフ、ユネスコの3つを取り上げ、グループで調べるように指示を出しました。子供たちはすぐに役割分担をして調べ学習をはじめられるのはさすが最高学年です。社会科資料集やインターネットを使いアナログとデジタルを両立させて調べていきました。

PKO、ユニセフ、ユネスコについて調べます
PKO、ユニセフ、ユネスコについて調べます
すぐに役割分担して協働で調べ作業ができるのはさすが最高学年
すぐに役割分担して協働で調べ作業ができるのはさすが最高学年
アナログやデジタル、あらゆる資料を駆使し調べています
アナログやデジタル、あらゆる資料を駆使し調べています

4年2組の学習風景

令和6(2024)年3月7日

国語では昔話「木流うるし」を読み、登場人物である権八と藤六の行動から、それぞれどんな性格かを考えノートに書き出していきました。担任は、それぞれの役を演じて見たりすると、子供たちからは楽しそうな笑いが起こりました。脚本のようになっているため、男女で役割読みも行いました。子供たちは、自分たちの役の文面をしっかり目で追いながら一生懸命に音読しました。

2人の登場人物の行動から性格を書き出していきます
2人の登場人物の行動から性格を書き出していきます
担任の演技に子供たちは楽しんでいます
担任の演技に子供たちは楽しんでいます
男女で役割読み。一生懸命セリフを追っています。
男女で役割読み。一生懸命セリフを追っています。

2年2組の学習風景

令和6(2024)年3月7日

算数では、立方体、直方体の形を方眼紙を使って作りました。それぞれ6つの面があることに気付き、貼り合わせていきます。サイコロの目を書き入れていきますが、担任はそれぞれの目の数に注意を向けさせていました。子供たちにとって実際に模型を作り、触ってみることで立体感覚を掴んでいくことは大切です。

6つの正方形を切り抜き、貼り合わせます
6つの正方形を切り抜き、貼り合わせます
友達と確かめながら上手にできました
友達と確かめながら上手にできました
さいころの目を位置に気を付けて書き入れます
さいころの目を位置に気を付けて書き入れます

5・6年生の卒業式歌練習(3)

令和6(2024)年3月4日

天寿さんの人生曲線をもとに、キャリアについて語っていただきました。山あり谷あり、夢を実現させるには、自分に負荷をかけ、あきらめず前向きに努力することが大切だと理解できました。最後は6年生のみで「いのちの歌」。どんなメッセージを伝えたいか、子供たちに言葉でアウトプットさせて歌いましたが、人を感動させる歌声となり素晴らしかったです。

天寿さんの人生、キャリアを語っていただきました
天寿さんの人生、キャリアを語っていただきました
ピアノ担当の子もよく頑張っています
ピアノ担当の子もよく頑張っています
6年生の「いのちの歌」にとても感動させられました
6年生の「いのちの歌」にとても感動させられました

5・6年生の卒業式歌練習(2)

令和6(2024)年3月4日

「レッツ・サーチ・フォー・トゥモロー」は6年生がソプラノ、5年生がアルトパートを歌います。天寿さんは時に学年ごと、クラス対クラスと変化を付けて歌い、発声に注目させていました。休憩時間は、歌い方について積極的に質問をする子も。継続的に指導いただいているので、天寿さんと子供たちの距離感は前回よりも近いようで楽しい会話をしていました。

天寿さんの指揮表現に子供たちの歌声が引き出されます
天寿さんの指揮表現に子供たちの歌声が引き出されます
休憩時に積極的に歌い方を質問する子も
休憩時に積極的に歌い方を質問する子も
あっという間に子供たちに囲まれました
あっという間に子供たちに囲まれました

5・6年生の卒業式歌練習(1)

令和6(2024)年3月4日

1月末の各クラスの卒業式歌練習から1か月ぶりに、俳優・アーティストの天寿さんにおいでいただき、5・6年生合同で指導していただきました。子供たちの歌声の成長を褒めていただきました!歌声を誰に届けるか、体育館のどこまで届けるか意識した歌い方ができるようになっていきました。

体育館での合同練習
体育館での合同練習
子供たちの一か月の成長を褒めていただきました
子供たちの一か月の成長を褒めていただきました
ピアニストの久田さんからも教えていただきました
ピアニストの久田さんからも教えていただきました

1・2年生の昔遊び(2)

令和6(2024)年3月1日

2年2組では、双六、お手玉、コマ回し、手歌遊び。双六のさいころはタブレットのアプリを使うなど工夫も。コマは紐を巻くのが難しそうですが丁寧に教えてあげていました。何も道具を使わない手歌遊びも大変盛り上がっていました。1年生も楽しい時間を過ごすことができ大満足の表情でした。

コマは紐を巻くのも難しいね
コマは紐を巻くのも難しいね
「ずいずいずっころばし♪」
「ずいずいずっころばし♪」
色々な技に挑戦!とても楽しかったね
色々な技に挑戦!とても楽しかったね

1・2年生の昔遊び(1)

令和6(2024)年3月1日

生活科で2年生は昔遊びを練習してきました。1年生を教室に招き、各体験ブースに分かれ教えてあげました。2年1組はけん玉・福笑い・あやとり・ゴム跳び・おはじきのブースを作りました。2年生が優しいお兄さんお姉さんになって、手取り足取り教えてあげていました。時間を決め、1年生が全てを体験できるようにしていました。

2年生が1年生を教室に招待
2年生が1年生を教室に招待
あやとりをやさしく手をとり教えてあげています
あやとりをやさしく手をとり教えてあげています
「もしもしカメよ♪」を歌いながらできる子も
「もしもしカメよ♪」を歌いながらできる子も

3月のオンライン全校朝会

令和6(2024)年3月1日

今年度最後のオンライン全校朝会。ある出来事をもとに、それに関わる4人のうちどの順番によくないと思ったか、一人一台端末を使いリアルタイムで考えを発信してもらいました。一人一人の考えはみな違って当たり前です。校長先生からは、相手の考えも受け入れ自分を調整する大切さについて話がありました。また、子供たちの表彰も校長室で行われ配信されました。

今年度最後のオンライン全校朝会です
今年度最後のオンライン全校朝会です
ある出来事をもとに、子供たちはタブレットのアンケートフォームから考えを発信
ある出来事をもとに、子供たちはタブレットのアンケートフォームから考えを発信
リアルタイムのデータから、人の考えは異っているということを話しました
リアルタイムのデータから、人の考えは異っているということを話しました