西部公民館【12月26日~2月7日まで休館】
- 住所
- 〒273-0035千葉県船橋市本中山1-6-6(本中山児童ホーム)
- 電話番号(代表)
- 047-333-5415
- FAX番号
- 047-333-5416
- 受付時間
- 午前9時から午後5時(開館は午後5時15分まで)
- 休館日
- 原則毎月の最終月曜日(最終月曜日が28日にあたる場合は、21日を休館日とする)・祝休日(祝日が日曜日と重なる場合は、日曜日は開館し、翌日の月曜日は休館とする)・12月29日から1月3日
- 交通案内
- JR下総中山駅、または京成本線京成中山駅から徒歩約7分
- AED
- あり
公民館の利用案内
公民館のご利用については、こちらから。
公民館施設12月26日~2月7日まで休館いたします
新型コロナウイルス感染症の感染拡大およびそれに伴う医療提供体制の逼迫を受け、人と人との接触や人が集まる機会を可能な限り減らすため、公民館施設の休館および市主催(共催)イベント・事業の中止方針を決定いたしました。なお、公民館図書室の貸し出し・返却等の利用は可能です。
休館期間
令和2年12月26日(土曜日)~令和3年2月7日(日曜日)
※期間延長の可能性あり
市主催(共催)のイベント・事業の中止について
やむを得ないものを除き、イベント・事業は3月末まで中止
※期間延長の可能性あり
【新型コロナウイルス感染症防止対策】公民館の利用基準及び事業等の実施について(12月26日~2月7日まで休館)
10月1日より、これまで飛沫等の影響により制限があった、トランペット・ハーモニカ・オカリナ・尺八等の吹奏楽器の演奏や、合唱・詩吟・謡曲・演劇、吹き矢、競技ダンス等について、追加基準を遵守することにより、利用可能といたします。
また、11月以降のイベント・事業の実施につきましては、市の基本事項を基に、感染症対策を定めたガイドラインの作成や安全性の強化を施したうえで、順次実施してまいります。
詳細については、こちらをご覧ください。
ご利用の皆様におかれましては、ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
※安全にご利用いただくため、職員が活動内容を確認させていただく場合がありますので、ご了承下さい。
※飛沫感染予防対策として移動式のフィルムパーテーションを用意しておりますので、有効にご活用下さい。
施設名 | 旧基準 | 新基準 |
定員(人) | 1人当たり2.25平方メートルで 試算した場合の定員(人) |
|
講堂 | 270 | 146 |
第一集会室 | 43 | 25 |
第二集会室 | 37 | 26 |
第三集会室 | 35 | 20 |
第四集会室 | 40 | 25 |
和室 | 48 | 17 |
実習室 | 32 | 30 |
体育レクリエーション室 | 100 | 65 |
音楽室 | 40 | 24 |
令和2年8月1日から使用料を変更します
今後、少子高齢化のさらなる進行や公共施設の老朽化など、船橋市を取り巻く環境が厳しくなっていく中、財政状況は切迫していくことが見込まれています。このような状況下においても、引き続き安定的な市民サービスを提供していくために、令和元年度・2年度を集中取組期間とした行財政改革に取り組んでいます。
この度、行財政改革の一環として、「使用料・手数料の算定の基本的な考え方」を見直したことに伴い、令和2年8月1日から使用料を変更します。
令和2年8月1日以降の使用料の変更について
令和2年度「市民の力活用事業」の企画募集期間終了について
令和2年度「市民の力活用事業」につきましては、企画募集期間を終了いたしました。
『下総中山駅ジオラマ』のロビー展示について
昭和30年代~40年代(1960~1970)当時の『下総中山駅』を、80分の1で再現したジオラマを1階ロビーにて展示中です。本中山在住の方が制作し、船橋市郷土資料館へ寄贈されたものですが、明治28年(1895)に総武鉄道『中山停車場』として現在の場所に駅が設置されて120年。その後鉄道が国有化され、大正4年(1915)に『国鉄下総中山駅』として改名されてから100年を記念して、平成27年(2015)5月より郷土資料館より出張展示がなされております。とても細かく作られた駅舎やホームなど、見ごたえのあるジオラマです。昔の駅をご存じ方は無論のこと、ご存じない方も是非一度ご覧ください。
(注)改札口が見えるように、駅舎の屋根を外して撮影しております。
アクセス
国道14号線沿い、JR下総中山駅又は京成中山駅徒歩7分
駐車スペースが限られておりますので、公共交通機関でのご来館にご協力をお願いいたします。
なお、行事等で駐車場が利用できない場合もありますので、ご承知下さい。
地図
- 「西部公民館」に関する記事