【子ども記者通信】上山神明宮のお祭り(法典小学校 浅沼 香保さん)

更新日:令和7(2025)年9月26日(金曜日)

ページID:P139935

塚田小学校 宮嵜 花衣 上山神明宮(かみやましんめいぐう)で、お祭りが行われることを知り、初めて行きました。
 上山神明宮の建設年代は、正確な記録が残っていないため不明ですが、江戸時代に開発された上山新田(かみやましんでん)の鎮守としてまつられたものと言われているそうです。
 お祭りには、家族や友達と来ている人がいて、私は友達と一緒に行きました。私と友達は私服でしたが、浴衣の人もたくさんいました。出店は、子どものお小遣いでも買いやすい100~300円の値段で、焼きそばや焼き鳥などが売っていて、私は焼きそばを買いました。たくさん量が入っていて、おいしかったです。サイコロゲームでは、私は2等が出て、お菓子をもらいました。友達は特等が出て、たくさんのあめをもらっていました。他には、ボックスくじ、盆踊りなどがあり、とても楽しかったです。盆踊りは、子ども向けの盆踊り、大人向けの盆踊りと分かれていて、子どもも大人も楽しんでいました。
 お祭りは、お昼ごろから21時ぐらいまでやっていて、明るい時間と暗い時間でちょうちんの灯りが変わり、とてもきれいでした。1番最後は、抽選会があり、1~4等までありました。私の友達は、毎年当たらないそうで、今回は当たってほしいと願っていましたが、当たらなくてとても残念そうでした。ですが、参加賞としてゴミ袋がもらえて、「当たらなくても、ゴミ袋がもらえるからいいよね」と、話していました。
 たくさんの人がお祭りに来ていて、みんながそれぞれ楽しんでいました。また来年も行きたいと思いました。

(令和7年9月7日投稿)

お祭りの様子
       ▲お祭りの様子

令和7年度子ども記者通信はこちら

このページについてのご意見・お問い合わせ

広報課

〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日