平成28年度第6回定例記者会見資料(平成28年11月16日開催)
日時
平成28年11月16日 午後1時30分から
場所
市役所9階第二応接室
目次
議題
- 11月17日より 第4回市議会定例会を開会
~平成28年度船橋市一般会計補正予算など20議案を審議~ - 市内初の総合消防訓練場を整備し消防力アップ!
~「(仮称)東消防署古和釜分署・消防訓練場」の建設に着手します~ - 「ゾーン30」当初目標を上回る市内18カ所で整備完了!
~生活道路での車両速度を抑制し、歩行者に優しいまちづくり~
お知らせ
- 12月3日・4日に障害者週間記念事業を開催
~「福祉」と「就労」を支援し、障害者の社会参加を力強く応援します!~ - 測る!体験する!1月12日から「ヘルシー船橋フェア」を開催
~今年のテーマは「未来へ続け、みんなの健康」~ - 師走の買い物は、船橋の2大市「楽市」と「朝市」で!
~12月3日(土曜日)の市場、10日(土曜日)の大神宮、2週連続で開催~ - 年末年始は地元の商店街へ繰り出そう!
~イルミネーションやイベントなど盛りだくさん!~ - 船橋の2016年を広報課厳選の写真で振り返る
~写真展「船橋2016」を12月20日から開催~
議題1 11月17日より 第4回市議会定例会を開会
~平成28年度船橋市一般会計補正予算など20議案を審議~
平成28年第4回市議会定例会が下記日程で開催される予定です。
主な議案等についてはこちらを参照してください。
日程 | 内容 |
---|---|
11月17日(木曜日) | 開会 |
11月25日(金曜日) | 議案質疑 |
11月28日(月曜日) | 発議案質疑 |
11月29日(火曜日) | 一般質問 |
~ | ~ |
12月5日(月曜日) | 一般質問 |
12月7日(水曜日) | 常任委員会 |
~ | ~ |
12月13日(火曜日) | 常任委員会 |
12月15日(木曜日) | 予算特別委員会 |
12月19日(月曜日) | 議会運営委員会 |
12月20日(火曜日) | 閉会 |
問い合わせ先
総務課 047-436-2297
議題2 市内初の総合消防訓練場を整備し消防力アップ!
~「(仮称)東消防署古和釜分署・消防訓練場」の建設に着手します~
市では平成31年4月の開署を目指し、来年1月から古和釜町に「(仮称)東消防署古和釜分署」及び「消防訓練場」の整備を始めます。
新たに建設する古和釜分署は古和釜町、松が丘、坪井、大穴地区周辺が主な出動範囲となります(詳細は次項参照)。同分署を整備することで、宅地開発により人口が増加している坪井地区や住宅密集地である松が丘地区等があるこの地域からの消防・救急要請に対し、より迅速な対応を図ります。
また、同分署の敷地内に市内初の施設となる総合消防訓練場を整備します。これは市の消防力の充実・強化を図るとともに、複雑多様化・大規模化する各種災害の発生に備えて消防職員・消防団員等の災害対応能力の向上を目指し整備するものです。
なお、この訓練場は消防職員・消防団員はもちろん、町会・自治会の自主防災組織などの市民が消火・通報・避難訓練を行える体験型訓練施設となります。同訓練場を官民一体となって活用することで、市の消防力の強化や市民の防火意識の高揚及び防災行動力の向上につなげ、「非常時への備えのあるまち」の充実も図れるものと期待しています。
訓練場の概要
訓練場には訓練棟を3棟(A棟~C棟)と車両訓練スペースを設けます。
6階建ての訓練棟Aは、中高層の建物火災を想定し、はしご車を利用した架(か)梯(てい)訓練及び救出救助訓練を行うことができる施設です。
3階建ての訓練棟Bでは火を扱うことが可能で、建物内部でワラなどを燃焼させることにより、濃煙や熱気を発生させて実践的な消火活動訓練を行うことができます。
3階建ての訓練棟Cでは火災現場で建物に入り人命救助を行う際に、停電や煙により視界が遮られることが多々あることを考慮して、迷路のような内部構造を作り出せる機能を持たせた施設となります。
予定区域 | 古和釜町 | 松が丘 | 坪井東 坪井西 坪井町 |
大穴北 | 金堀町 |
---|---|---|---|---|---|
現在出動する署所 | 東消防署 | 東消防署 | 東消防署 | 北消防署 三咲分署 |
北消防署 小室出張所 |
(仮称)東消防署古和釜分署・消防訓練場の概要
建築工事費用
11億1024万円(予算額)
工期
本契約締結日の翌日から平成31年3月31日まで
問い合わせ先
消防局総務課 047-435-1113
議題3 「ゾーン30」当初目標を上回る市内18カ所で整備完了!
~生活道路での車両速度を抑制し、歩行者に優しいまちづくり~
市では、車両通過を可能な限り抑制することで歩行者の安全な通行を最優先する区域「ゾーン30」の整備を、市内18カ所で完了しました。
「ゾーン30」とは、生活道路が集積している区域を「ゾーン」として設定し、車両の最高速度を30km/hに規制するほか、当該区域を「抜け道」として通行することの抑制などの安全対策を必要に応じて組み合わせることで、交通事故防止を図るものです。(※「ゾーン30」の詳細は下記参照)
警察庁では歩行者の安全対策として、「ゾーン30」整備を、平成24年度から今年度末までに全国で3,000箇所を目標に進めてきました。本市では当初15カ所の整備を計画し、交通管理者である警察署と、道路管理者である市が、地域住民の皆さんとともに懇談会等を開催し、必要に応じて実際にまちを歩いての点検などをしながら議論を重ね、着々と整備を進めてきました。市民ニーズの高さに応えるため、平成28年度までに当初計画を上回る18カ所(場所は別添資料参照)に「ゾーン30」を整備することとし、平成28年11月1日に習志野および習志野台の計4地区で供用を開始して、すべての整備を完了しました。
千葉県内で初めて「ゾーン30」を整備した、本市の本中山地区(平成24年11月整備)では、整備後、車両走行時速が10km/h低下し、自動車交通量が12%減、人身事故発生件数も7件から3件に減少し、一定の効果があったことが確認されています。(別添資料参照)
警察庁により、平成29年度以降も「ゾーン30」の整備を継続する方針が示されたことから、本市においても、地域住民の皆さんや警察署と密に連携しながら、引き続き「ゾーン30」をはじめとした、交通事故を抑制して歩行者が安心して通行できる道路環境の整備を推進していきます。
※「ゾーン30」の詳細
「ゾーン30」区域内では、30Km/hの速度規制を設置するほか、規制標識の設置や「ゾーン30」と大きく書いた路面表示、横断歩道を盛り上げ歩道との段差を解消する「スムース横断歩道」の設置、路側帯へのカラー舗装(歩行空間を明確化するとともに車道を狭く見せる)、車道への視覚的カラー舗装(路面に凹凸があると錯覚させたりして速度を抑制する)、実際に車道を狭くする措置などを行っています。これらの措置によってドライバーが「抜け道」として通行しにくくなったり、速度を落としたりすることで、歩行者の安全確保を図っています。
問い合わせ先
道路建設課 047-436-2591
お知らせ1 12月3日・4日に障害者週間記念事業を開催
~「福祉」と「就労」を支援し、障害者の社会参加を力強く応援します!~
12月3日から9日の「障害者週間」にちなみ、記念事業を12月3日(土曜日)・4日(日曜日)に中央公民館で開催します。今年は障害者の「福祉」と「就労」に関するイベントを同時に開催することで、障害に対する関心と理解を高め、誰もが住み慣れた地域で安心して生き生きと暮らせる社会の実現を目指します。
3日(土曜日)は、視覚障害者で千葉県障害者差別解消支援地域協議会会長を務める高梨憲司氏を講師に招き、今年4月施行の障害者差別解消法についての講演会を行います。同講演会では、法制定の経緯や市民に期待する役割などをお話します。
また、障害者雇用の優良企業を表彰する「ふなばし♡あったかんぱにー」の平成28年度表彰式を行います。この表彰制度は、市内の半数以上の対象企業が障害者法定雇用率を達成していない状況を改善しようと、平成26年度に創設したものです。これまでは本庁舎内で表彰していましたが、より広くPRを行うため今回初の試みとして、記念事業の中で表彰式を行います。さらに表彰式に引き続き障害のある就労者や、過去の「ふなばし♡あったかんぱにー」受賞企業による発表会を行い、働くことへの思いや喜び、障害者雇用の有益性等を語っていただきます。
4日(日曜日)には、毎年恒例の障害のある方々による合唱やダンスの発表、補助犬によるデモンストレーションを行い、両日とも障害のある方による絵画や陶芸等の作品展を開催します。
障害者週間記念事業
日時
平成28年12月3日(土曜日)、4日(日曜日)
両日とも、午前10時~午後4時
会場
中央公民館 5階および6階
内容
1. 障害者差別解消法講演会「心豊かな地域社会づくりを目指して」
日時
12月3日(土曜日) 午後1時45分~
会場
中央公民館 6階講堂
講師
高梨憲司氏(千葉県障害者差別解消支援地域協議会会長)
内容
平成28年4月に施行された障害者差別解消法制定の経緯や市民に期待する役割等について
2. 「ふなばし♡あったかんぱにー」表彰式
ふなばし♡あったかんぱにーは平成26年度に創設。障害者雇用の優良事業者を表彰し、「広報ふなばし」及び市ホームページ等で広くPRします。また、中小企業融資制度を利用し融資を受けた場合は、信用保証料を市が全額補給します。
いまだ法定雇用率2.0パーセントを達成できない企業が多数存在するなか、障害者雇用の促進を図ることを目的としています。
(平成27年6月1日現在の市内未達成企業数 164社中82社 未達成率50%)
表彰式では松戸徹市長から表彰状を授与します。
日時
12月3日(土曜日) 午後3時~
会場
中央公民館 6階講堂
受賞事業者(順不同)
- 株式会社鈴徳船橋営業所 (金属リサイクル業産業廃棄物処分業)
所在地 船橋市日の出1‐21‐1
従業員数27人 うち障害者数2人(知的、精神)
※積極的に職場実習を受け入れ、自社の取組みを、グループ企業や業界団体にもPR。 - 三和商事株式会社 (学校保健室用品、防災用品等の小売業)
所在地 船橋市海神町南1‐1544‐1
従業員数20名 うち障害者数1人(知的)
※継続して雇用し、マニュアルの作成等、働きやすい環境を整備。 - 株式会社船橋リサイクル(再生資源処理)
所在地 船橋市小野田町1531‐1
従業員数40人 うち 障害者数9人(知的)
※専任の指導員を配置。就労者や家族同士の交流も支援している。
※従業員数は、算定基礎労働者数(平成28年6月1日現在)
3. 発表会「はたらくということ」
就業を目指す障害のある方やその家族、これから雇用を考える事業者に向け、経験談等をお届けします。
日時
12月3日(土曜日) 午後3時30分~
会場
中央公民館 6階講堂
発表者
- 現在働く特別支援学校卒業生 2名
- 就労予定の特別支援学校在校生 2名
- 過去の「ふなばし♡あったかんぱにー」受賞事業者等 2社
4. その他
その他の記念事業の詳細については別添チラシをご参照ください
問い合わせ先
障害者週間記念事業について
障害福祉課 047-436-2307
「ふなばし♡あったかんぱにー」表彰式及び発表会「はたらくということ」について
商工振興課 047-436-2477
お知らせ2 測る!体験する!1月12日から「ヘルシー船橋フェア」を開催
~今年のテーマは「未来へ続け、みんなの健康」~
毎年、大勢の方にお越しいただき、好評を博している「ヘルシー船橋フェア」を、今年も東武百貨店イベントプラザで開催します。健康で明るい生活に欠かすことのできない保健・医療や福祉について、幅広い世代の市民に理解を深め、関心を持ってもらうことを目的に、市と船橋市医師会や船橋歯科医師会、船橋薬剤師会などが共催で、1月12日(木曜日)から17日(火曜日)まで行います。
第30回となる今年は、子どもから高齢者までより幅広い世代の方に参加していただけるよう「ちびっこ制服着用体験」「バルーンアート」「ニコニコファミリーコンサート」といった子どもが楽しめる催しを数多く用意しています。また、船橋をホームタウンとする“千葉ジェッツ”による講座「プロバスケットボール選手のからだつくり」や健康寿命の延伸を目的とした「ふなばしシルバーリハビリ体操」なども行います。
また、人気コーナー「骨密度測定」「血管年齢測定」を全日開催するほか、医師や歯科医師、薬剤師による医療相談コーナー、栄養士と食生活サポーターによる食事チェック・みそ汁試飲コーナーなど無料で体験できる様々なコーナーも設けています。健康について気軽に考える機会として、買い物の合間などにぜひ足をお運びください。
※詳しくは、別添チラシをご参照ください。
日時
平成29年1月12日(木曜日)~17日(火曜日)
午前10時~午後7時30分 ※最終日は午後6時まで
会場
東武百貨店 船橋店6階イベントプラザ
問い合わせ先
保健所健康づくり課 047-409-3404
(ヘルシー船橋フェア実行委員会事務局)
お知らせ3 師走の買い物は、船橋の2大市「楽市」と「朝市」で!
~12月3日(土曜日)の市場、10日(土曜日)の大神宮、2週連続で開催~
12月3日(土曜日)に、船橋市地方卸売市場で市民の皆さんが買い物を楽しめる“ふなばし楽市”を、10日(土曜日)は船橋大神宮で船橋の特産品が並ぶ“ふなばし朝市”を開催します。
師走のお買い物は、市内外から旬が集まる、年内最後の2つの市にお越しください。たくさんの“旬”なものを揃えて皆さんのご来場をお待ちしています。
ふなばし楽市
“ふなばし楽市”は、市民の皆さんに卸売市場への理解を深めてもらうとともに、市場内で旬の買い物を楽しんでいただくことを目的として実施しています。2・4・6・8・10・12月の偶数月の第一土曜日に開催し、これまで毎回約3,000人 もの来場があり好評をいただいています。
当日は、青果や水産、関連店舗など約150店が、新鮮な野菜や果物、水産物等を取り揃えます。普段、小売りを行っていない野菜や果物の販売に加え、水産物の特別出店もあり、寒い季節にぴったりの「鍋の具材」を揃えることも可能です。
また、昨年度から実施している“旬を探そう!スタンプラリー”を今回も行います。市場内に隠されたスタンプを探していただき、3つ集めると市場で使えるお買物券や、野菜・水産加工品などがあたる抽選会に挑戦することができます。奮ってご参加ください。
市場内の個別店舗についての詳細は、船橋市地方卸売市場のウェブサイト(下記参照)でご確認ください。同ウェブサイトは市場のイベント情報はもちろん、日々の旬な情報を発信しています。
日時
12月3日(土曜日) 午前9時~11時30分
会場
船橋市地方卸売市場
販売品目(予定)
- 野菜、果物の主な販売品目(青果棟と水産棟の間の中央通路特設会場)
野菜:キャベツ、白菜、ダイコン、ネギ、きのこ類など
果物:ミカン、リンゴ、柿など - 水産物の主な販売品目(各水産仲卸店舗および特設会場)
マグロ、サバ、ヒラメ、寒ブリ、ズワイガニなどをはじめ新鮮な水産物および塩干物など - 関連店舗における主な販売品目(各関連店舗)
加工食品、乾物、菓子、日用雑貨など
問い合わせ先
地方卸売市場 総務課 047-424-1151
<ふなばし朝市>
船橋大神宮の“朝市”では、船橋産の旬の野菜や魚介類などのほか、地元飲食店が船橋産の食材を使用した“小松菜入りやきそば”や“ホンビノス貝と小松菜を使ったピッツァ”などの自慢の料理を販売し、来場者の皆さんに出来たてのおいしさを味わっていただきます。また当日は、「ふなばし産品ブランド認証品」も店先に並び、同認証品のPRキャラクター“目利き番頭 船えもん”も駆けつけます。さらに小さなお子様にぴったりのイベント、船橋レクリエーション協会による“キッズコーナー”も設置します。
※販売品目は天候や生育状況により変わります。
日時
12月10日(土曜日)午前9時~11時
場所
船橋大神宮境内(船橋市宮本5-2-1)
※駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください
出店予定者
JAちば東葛、JAいちかわ、市漁業協同組合、市観光協会
販売品目(予定)
- 農産物の主な販売品目
小松菜、ホウレンソウ、ダイコン、ネギ、シクラメンなど - 水産物の主な販売品目
スズキ、ホンビノス貝など - その他の販売品目
佃煮、和菓子などの加工品 - 飲食店
小松菜入りやきそば、ちばのりロール(市観光協会)
ピッツァ(コンパーレ・コマーレ)
すずきのフィッシュサンド(ル カフェ ドゥ ポム) - 子ども向けイベントコーナー
キッズコーナー(船橋レクリエーション協会)
問い合わせ先
商工振興課 047-436-2473
お知らせ4 年末年始は地元の商店街へ繰り出そう!
~イルミネーションやイベントなど盛りだくさん!~
船橋市内各地で、この冬も、商店会や商業者を中心に、まちを美しく彩るイルミネーションを設置します。また、各地域で年末年始のセールにあわせて様々なイベントを用意し、多くの皆さんのお越しをお待ちしています。ぜひ、地元の商店街に出かけ、まち歩きやお買い物をお楽しみください。
JR船橋駅 夢ふるふなばし~イルミネーションツアー~
地元商店会を中心とした「アイラブふなばし実行委員会」が、駅周辺の9か所にイルミネーションを設置します。また、点灯式後にはイルミネーションを巡る「イルミネーションツアー」を開催します。
日時
11月19日(土曜日)~平成29年1月31日(火曜日)
午後5時~午後11時
※11月19日は午後4時40分から、JR船橋駅南口交番脇で点灯式、イルミネーションツアーを行います。イルミネーションツアーは、どなたでも無料で参加できます。
会場
JR船橋駅南口駅前、ほか駅周辺全9か所
※別添地図を参照
JR西船橋駅 イルミネーション
西船橋商店会が駅北口ロータリーにあるヒマラヤ杉を真っ白なLEDで装飾し、白い光が上から下へ、雪が降るイメージにデコレーションします。また、好評につき4回目となる「クリスマスツリーフォトコンテスト」(作品募集は12月25日(日曜日)まで)も開催します。
日時
12月25日(日曜日)まで 午後4時~午前1時
会場
JR西船橋駅北口 ロータリー内
※フォトコンテストの詳細は同商店会ホームページをご覧ください
JR下総中山駅 イルミネーション
中山商店会が駅北口のロータリーと時計台にイルミネーションを設置し、駅前を彩り豊かな光で包み込みます。
日時
11月30日(水曜日)~平成29年1月25日(水曜日)
夜間点灯(センサーにより自動点灯、消灯)
会場
JR下総中山駅北口ロータリー
JR津田沼駅 イルミネーション
前原商店会が習志野市の商店会と連携し、JR津田沼駅北口ペデストリアンデッキの時計塔、ブロンズ像をイルミネーションで装飾します。
また、12月17日(土曜日)の午後1時から午後5時までJR津田沼駅北口ペデストリアンデッキで前原小学校合唱部や地域サークルなどによるクリスマスコンサートを開催します。
日時
イルミネーション
11月19日(土曜日)~平成29年2月中旬(予定)
午後5時から午前1時
クリスマスコンサート
12月17日(土曜日) 午後1時~午後5時
会場
JR津田沼駅北口ペデストリアンデッキ
新京成線 北習志野駅 イルミネーション
習志野台商店街振興組合では、21基のレーザーイルミネーションを設置し、赤や緑色の光で商店街区内のアーケードを彩ります。
また、地域の子どもたちがペットボトルを材料に製作したクリスマスツリーをJUJU広場に展示します。
日時
イルミネーション
11月14日(月曜日)~平成29年1月10日(火曜日)
午後5時から午後9時
クリスマスツリー
11月27日(日曜日)~平成29年1月10日(火曜日)
会場
習志野台商店街
北部地区商店会 「歳末大感謝祭ドリームスクラッチ」
北部地区の4つの商店会(二和向台商店会・三咲咲中通り商店会・二和中央商店会・咲が丘南部商店会)が連携し「歳末大感謝祭ドリームスクラッチ」を開催します。
1店舗で1回のお会計が700円以上で1枚スクラッチカードを進呈します。当たりが出ると景品(JAいちかわとタイアップした景品や商店会で使える商品券)と交換できます。
参加店舗の目印は、店頭のノボリ旗やポスターです。
日時
12月1日(木曜日)~12月25日(日曜日)
会場
各商店会の参加店舗
芝山団地商店会「ランタン飾り」
商店街を彩る「ランタン飾り」を行います。商店街近隣の幼稚園、保育園の子どもたちに描いてもらったランタンを、各店舗の店先に並べます。心温まるランタンを見ながらお買い物をお楽しみください。
日時
12月8日(木曜日)~12月18日(日曜日)
会場
芝山団地商店街
市では、事業の後援や補助金などによる支援を積極的に行い、地域を支える商店会等の活性化を図っています。
問い合わせ先
商工振興課 047-436-2472
お知らせ5 船橋の2016年を広報課厳選の写真で振り返る
~写真展「船橋2016」を12月20日から開催~
船橋市のこの1年を写真で振り返る写真展“船橋2016”を12月20日(火曜日)から、市役所1階で開催します。
広報課の職員が「広報ふなばし」や「ホームページ」「フェイスブック」「メガフォトギャラリー」(市役所正面玄関入ってすぐ目の前、2階連絡通路側面で常時開催)などの素材として撮影した約5万1千カットの中から、厳選した約50点を展示します。
今年は6月にジャパンラグビートップリーグで活躍する社会人ラグビーチーム“クボタスピアーズ”との相互連携・支援協力に関する協定を締結。10月には高瀬下水処理場上部運動広場がオープンし、西図書館もリニューアルオープン、そして11月には4年に一度の“子ども市議会”を開催し子どもたちが真剣に市の将来を考えるなど、船橋の未来につながる大きな出来事がありました。また、7月には“ふなばしアンデルセン公園”の来園者数が1000万人を突破したほか、10月には姉妹都市提携30周年を記念してアメリカ・ヘイワード市の交流団が船橋市に訪れるなど、明るい話題の多い1年となりました。他にも、多くの市民の皆さんが参加した「ふなばし市民まつり」「ふなばしミュージックストリート」などの写真も展示します。
今年1年の船橋市が一目でわかる内容となります。船橋の1年を、ご自身の1年の振り返りとともにお楽しみください。
会期
12月20日(火曜日)~1月13日(金曜日)
時間
午前9時~午後5時 ※年末年始・土曜日・日曜日・祝日は休み
場所
市役所1階 美術コーナー
問い合わせ先
広報課 047-436-2015
ファイルダウンロード
[議題1別添資料]審議日程(28年4定)案(PDF形式160キロバイト)
[議題1別添資料]議案説明(PDF形式196キロバイト)
[議題2別添資料](仮称)東消防署古和釜分署・消防訓練場の概要(PDF形式223キロバイト)
[議題3別添資料]ゾーン30整備状況図_H28.11.1(PDF形式1,776キロバイト)
[議題3別添資料]本中山効果検証_ゾーン30抜粋版(PDF形式973キロバイト)
[お知らせ1別添資料]障害者週間記念事業チラシ(PDF形式423キロバイト)
[お知らせ2別添資料]ヘルシー船橋フェアチラシ(PDF形式1,164キロバイト)
[お知らせ4別添資料]クリスマスイルミネーション・ツリー配置図(PDF形式3,029キロバイト)
-
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日