個人住民税に関する事務 特定個人情報保護評価書【全項目評価書】(案)に対する意見募集について

更新日:令和7(2025)年10月15日(水曜日)

ページID:P130834

令和8年1月より全市区町村を宛て先として個人住民税申告の電子化(※1)を開始するに伴い、デジタル庁が運営しているマイナポータルを経由して申告者の特定個人情報や課税情報等の申告データを船橋市で受信することとなります。この申告データの受信・管理方法の追加等については、 個人住民税課税事務において特定個人情報の取扱いに重要な変更が生じることから、個人住民税に関する事務の特定個人情報保護評価書(※2) の見直しを行うため、市民の皆様からの意見を募集します。

※1 個人住民税申告の電子化とは? 
スマートフォンまたはパソコンから、マイナンバーカードを利用して、eLTAX(エルタックス)のホームページ、マイナポータル及び市ホームページを経由して個人住民税の申告手続きが開始される予定です。
概要については、下記「個人住民税申告の電子化に係る特設ページ」をご確認ください。
 個人住民税申告の電子化に係る特設ページ(外部リンク)
詳細は決まり次第、市ホームぺージや広報ふなばしにてお知らせします。

※2 特定個人情報保護評価とは?
「特定個人情報保護評価」については、下記「特定個人情報保護評価について」をご覧ください。
 特定個人情報保護評価について(総務法制課)

特定個人情報保護評価書の名称

個人住民税に関する事務 特定個人情報保護評価書【全項目評価書】

資料の閲覧及び意見募集の期間

令和7年(2025年)10月15日(水曜日)から令和7年(2025年)11月17日(月曜日)まで(必着)

特定個人情報保護評価書(案)の閲覧方法

次のファイルをダウンロードしてご覧いただけます。
  個人住民税に関する事務 特定個人情報保護評価書【全項目評価書】(案)(PDF形式)

また、市民税課(市役所2階)、行政資料室(市役所11階)、各出張所、各図書館(東図書館は除く)、各公民館(習志野台公民館、塚田公民館は除く)、 船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)においても閲覧することができます。

意見を提出できる方

市内に住所を有する方、市内に通勤又は通学されている方、その他当該全項目評価書(案)に利害関係を有する方

意見の提出方法

次の3点をご記入のうえ、郵送、FAX、電子メール、直接持参にて、市民税課までご提出ください。

1.氏名(法人その他の団体にあっては、名称及び代表者の氏名)
2.住所(市外の方は、「市内に通勤・通学している」または、「この全項目評価書(案)に関し利害関係を有する」のどちらに当てはまるかをご記入ください)
3.個人住民税に関する事務 特定個人情報保護評価書【全項目評価書】(案)に対する意見

※様式は問いませんが、以下の「意見提出様式」をご利用いただけます。
  意見提出様式(ワード形式)
  意見提出様式(PDF形式)

提出に関する注意事項

・匿名や電話での受付はしておりませんのでご了承ください。
・個々の意見に対する個別の回答はしませんので、ご了承ください。
・意見書等結果の公表の際には、ご意見の内容以外(氏名・住所等)は公表しません。
・住所、氏名等の個人情報は、この意見募集の目的以外には使用しません。
・提出いただいた意見の概要及びそれに対する市の考え方を、船橋市ホームページで公表します。

提出・問い合わせ先

〒273-8501 船橋市湊町2-10-25 (※郵送の際、住所の記入は不要です)
船橋市役所 市民税課
電話 :047-436-2214
FAX:047-436-2217
電子メール:shiminzei@city.funabashi.lg.jp

ファイルダウンロード

このページについてのご意見・お問い合わせ

市民税課

〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日

  • バナー
  • バナー